PR
スポンサーリンク

病気予防と害虫忌避に効果的!葉物野菜のコンパニオンプラツは葉物野菜で栽培しましょう

mix-leafy vegetables(2)

葉物野菜のコンパニオンプランツは「葉物野菜」です。

異なる科の野菜をとなりに植えて栽培しますと、相乗効果で害虫を寄せ付けない効果を発揮します。

例えば、アブラナ科のラディッシュの隣にキク科のリーフレタスを混植しますと、アブラナ科の作物が大好きなモンシロチョウやコナガを寄りつかなくなります。

今回ご案内します内容は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、葉物野菜をミックス栽培し、害虫対策することに焦点をあててお伝えいたしますので、ご参考になさってください。

本日の記事内容

・コンパニオンプランツになる葉物野菜の紹介と効果
・葉物野菜の栽培プロセス

・具体的な葉物野菜の栽培例
・栽培におけるポイント
スポンサーリンク

コンパニオンプランツになる葉物野菜とその効果

害虫が付きやすいアブラナ科の葉物野菜

葉物野菜は、春と秋の2回 育てることが出来るものが多いですね。

小カブ、ラディッシュ、コマツナ、チンゲンサイ、ミズナ、カラシナなど美味しいですね。

これら野菜の属性はアブラナ科で、アブラムシやモンシロチョウ、ハダニ、コナガ、カブラハバチなどの幼虫がとても付きやすい作物です。

害虫を寄せ付けない異なる科の葉物野菜

キク科の葉物野菜

アブラナ科の葉物野菜に付きやすい害虫を寄せ付けないようにするには、「キク科」の葉物野菜が効果的です。

キク科の野菜は、シュンギクやレタス、エンダイブ、サンチュなどがあります。

アカザ科の葉物野菜

お馴染みのホウレンソウは、アカザ科の野菜です。

ホウレンソウは立枯病にかかる場合がありますが、となりにコマツナ(アブラナ科)を植えますと、病気を防ぐ効果があると言われています。

ネギ属も効果的

ネギ属の葉ネギも、大活躍します。

ネギは、アブラナ科のカブやチンゲンサイ、アカザ科のホウレンソウなどと、相性が良いコンパニオンプランツです。

葉物野菜の栽培ポイント

葉物野菜のタネをまく時期は、地域によって多少異なりますが、3月下旬~5月上旬、9月上旬~10月中旬です。

土づくり

タネまきの2~3週間前に、必要な肥料を土と一緒に耕してウネを立てておきます。

私が利用しているシェア畑は有機栽培で、おもに牛ふん、鶏ふん、油かすを、野菜に必要な分だけ土と一緒に耕しています。

追肥

葉物野菜は、基本的に追肥はいらないと言われていますが、あまり大きくならないなと思われたら、油かすなどを入れると良いでしょう。

間引き

芽が混みあってきましたら混み合っている芽を引き抜く「間引き」をします。間引いた野菜は小さいですが美味しく食べることが出来ます。

収穫

大きくなったら収穫です。

リーフレタスは外側の葉っぱからちぎって収穫、シュンギクは先端をハサミでカットしますと、繰り返し収穫することができます。

具体的な葉物野菜の栽培例

この章では、1つのウネで異なる科の葉物野菜を栽培する例をご紹介いたします。

※下の表は、タップ(クリック)しますと少し大きくなります。

ミックス栽培の例

 

mix-leafy vegetables

参考文献 木嶋利男著「コンパニオンプラツの野菜づくり」家の光協会出版

ラディッシュ(アブラナ科)

radish,mix-leafy vegetables

ラディッシュは、酸性寄りの土で育ちやすい野菜です。

実の大きさを確認しやすいウネの外側の列で栽培しますと、収穫しやすくなります。

・1cm間隔で種まきします。
・30~40日で収穫できます。

リーフレタス(キク科)

mix-leafy vegetables,Leaf, Lettuce

リーフレタスは、酸性の土を好み、タネからでも、苗の植え付けのどちらでも栽培できます。

木嶋先生によりますと、モンシロチョウやコナガは赤色を嫌いますので、赤いサニーレタスを混ぜると害虫の忌避効果が高まるそうです。

・直まきは、1cm間隔でまきます。
・苗植え15~20cm間隔で植え付けます。
・大きくなったら外側の葉から収穫します。

チンゲンサイ(アブラナ科)

Bokchoy,mix-leafy vegetables

ラディッシュや、リーフレタスより中性寄りの微酸性の土で栽培します。

・2cm間隔で種まき。間引き2回で株の間を15cmにします。
・点まきでもOKです。
・50~60日で収穫します。

シュンギク(キク科)

shungiku

シュンギクは、アブラナ科の病害「根こぶ病」の発生を抑制する効果があり、微酸性の土で栽培します。

春は根元を切って収穫する大葉、秋は鍋物に向いている株立ちする品種がおすすめです。

・1cm間隔で種まきします。間引きは2回で、株の間を10~12cmにします。
・40~50日から収穫できます。秋は、摘心すると長く収穫できます。

コマツナ(アブラナ科)

komatsuna (1)

微酸性~中性の土を好み、ホウレンソウの立ち枯れ病を防ぐ効果があります。

・1cm間隔で種まきします。2回の間引きで、株の間を5~6cmにします。
・大きく育ったものから収穫します。

ホウレンソウ(アカザ科)

Spinach,mix-leafy vegetables

ホウレンソウは、中性の土を好みます。

酸性が強いと立ち枯れ病になりやすいので、土づくりで苦土石灰を混ぜると良いでしょう。

・5~10mm間隔で種まきします。間引きh2回行い、株の間を5~6cmにします。
・春まきはトウが立ちやすいので、本葉7枚までに収穫します。

葉ネギ(ネギ属)

chivesネギ

Chive,mix-leafy-vegetabelesチャイブ

微酸性~中性の土を好みます。

葉ネギは、ホウレンソウと特に相性が良いと言われており、チャイブでも代用することができます。

・株の間を20~30cmで苗2~3本まとめて植えます。
・植え付けから30日くらいで収穫できます。

葉物野菜を栽培するポイント

少しずつ時期をずらしてタネまき

Sowing,mix-leafy vegetabeles

葉物野菜のタネを一度に全部まいてしまいますと、同じ時期に生長しますので、食べ切れなくなってしまうかもしれません。

時期をずらしながらタネをまいて、長い期間にわたって収穫を楽しんでみられてはいかがでしょうか。

まとめ

mix-leafy vegetables(2)

同じウネに異なる科の葉物野菜を育てますと、病気予防や害虫忌避の効果が高まります。

多品種の野菜をいろいろ収穫することもできますので 栽培が楽しくなりそうですね。

今回ご紹介しましt葉物野菜のコンパニオンプランツ栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法ですので ご参考にしていただきましたら幸いです。

[参考文献] 

[関連記事]

お役立ち!「コンパニオンプランツ一覧表」効果・組み合わせ方法をご紹介します

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク