ナスの更新剪定に挑戦します。
春から夏にかけて栽培するナスを秋以降も収穫する場合、栄養を使い果たした枝と根を短く切り詰めて若返らせる「更新剪定」は失敗することも多いと聞いていますので、実がなれば嬉しいな!という気持ちで臨みました。
今回は、更新剪定の時期、やり方、失敗しないポイントについてご紹介いたしますので、参考になさってください。
ナスの更新剪定の時期
ナスは収穫の最盛期を過ぎますと、わき芽が伸びてこなくなります。
そこで収穫真っ盛りの時期に、葉を数枚残してすべての枝をカットする「更新剪定」を行います。
農学博士の木嶋利男先生によりますと、ナスの更新剪定の時期の目安は8月上旬とおっしゃっています。
ただし地域によって8月上旬では遅かったり早かったりしますので、ナスがたくさん採れている時を目安にされると良いでしょう。
ナスの更新剪定の方法
更新剪定のやり方は、ナスの枝と根っこをカットします。
枝を切るだけでは秋ナスの収穫は難しく、なぜなら植物は根と葉がつながっていますので、枝を切った分だけ根も切断しなければ生長しなくなるからです。
ナスの更新剪定の手順1「ナスの枝をカット」
ナスの葉を少しだけ残して枝を短く切り詰めます。
今年は3本仕立てにしましたので、枝を1~2節残して切りました。
思い切って大胆にカットするのが失敗しないポイントです。
ナスの更新剪定の手順2「ナスの根をでカット」
ナスの枝を切った分だけ根っこも切断します。
株元から約30cm離れた位置ににシャベル差し込んで、ジャキっと根っこをカットします。
ナスの更新剪定の手順3「追肥」
シャベルで根を切断したすき間に、ボカシ肥や鶏ふんなどを施し、株元に水をたっぷり与えて更新剪定は終了です。
ナスの更新剪定で失敗しないポイント
枝は大胆にカット
ナスの更新剪定のやり方はいろいろありますが、私が利用していたサポート付き貸農園「シェア畑」で教えていただいた初心者が失敗しにくい方法は、3本仕立ての場合、枝を1~2節残して切り戻しをすることでした。
カットした枝は1m以上にもなり、さっぱりしたナスの木を見て枯れてしまわないか不安になりましたが、根を切り戻すことにより栄養をよく吸収するようになるためみるみる生長し、新しい葉が出てくるようになります。
根っこも必ずカットして
枝だけをカットして根っこを切りませんと、不要になった根が腐ってしまいますので 必ず根切りも行いましょう。
ナスの更新剪定の結果
ナスの更新剪定を行って約3週間後、実が付き始めました。
葉っぱも青々して元気そうです。
上の写真は10月30日のナスです。
更新剪定で株が若返りましたので、みずみずしい実が付きました。もう少し大きくなるのを待って収穫します。
11月に家庭菜園でフレッシュなナスを収穫できるのは嬉しいですね。
霜が降りる頃まで、秋ナスを楽しむことが出来そうです。
まとめ
ナスの更新剪定に挑戦したところ、秋ナスを実らせることが出来ました。
夏の暑い時期に栄養を使い果たした枝と根を短く切り詰めて若返らせる「更新剪定」は、昔農家さんの知恵の賜物といっても過言ではありませんね。
秋ナスの期間がもっと楽しめるように 来年は更新剪定の時期をもう少し早めに行ってみようと思います。
[参考サイト]
[参考文献]