手作り調味料研究家 オザワエイコさんが紹介されている赤しそシロップを作ってみたところ、大変美味しく作ることができました。
材料は、赤しそ、お砂糖、クエン酸で、簡単にお作りいただけます。
夏バテや美肌効果があると言われている「赤しそ」のパワーで、暑い夏を乗り越えましょう。
オザワエイコさん「赤しそシロップ」作り方レシピ
材料
※ できあがりの量 1.5リットル分(冷蔵保存で1年)
● 水 1.5リットル
● クエン酸 30グラム
● 上白糖 360グラム
おもに使う道具
● 赤しそを入れる竹のザルなど
● 深い鍋
● トング、さいばしなど
● 保存容器(1.5リットル入るもの)、ペットボトルなど
赤しそシロップのつくり方
次の章で、写真付にてご案内します。
1.赤しそは、葉をつんで水洗いする。両手でしっかり洗って汚れをとり水気を切る。ザルなどに広げ1時間ほど干すとよい。
1.鍋に水を入れて沸かし、水洗いした赤シソを入れ、4~5分煮出す。湯に色と香りが出たらザルで葉を濾す。
2.[1]の赤シソ液に、クエン酸と砂糖を加えて混ぜ、溶けたら冷ます。ビンなどに入れて冷蔵保存。
引用「だからつくる調味料」66、73ページ
「赤しそシロップ」の作り方
1.赤しそを水洗いします
赤しその 葉をつんで水洗いします。
両手でしっかり洗って汚れをとり、水気を切ります。
ザルなどに広げて、1時間ほど干します。
2.赤しそを煮出します
鍋に水を入れて沸かし、水洗いした赤しそを入れて 4~5分煮出します。
湯に色と香りが出ましたらザルで葉を濾します。
3.クエン酸と砂糖を加えます
2の赤しそ液にクエン酸と砂糖を加えて混ぜ、溶けたら冷まします。
ビンなどに入れて冷蔵保存します。
赤しそシロップをつくる時のポイント
赤しそを引き上げるタイミングについて
沸騰したお湯で4~5分煮出します。
煮出されて葉っぱの色が、緑色になった時が ザルに引き上げるタイミングです。
砂糖の種類はお好みで
オザワエイコさんのレシピは「上白糖」でしたが、わが家は「グラニュー糖」を使いました。
グラニュー糖は、上白糖より「あっさりした味」になり、飲み物本来の味を損ねないのが特徴です。
お好みのお砂糖をお使いになってくださいね。
■ コクがある味わい。しっかりした味付け。
■ あっさりした味付け。食材の味を損ねない。
赤しそシロップの保存期間について
冷蔵で1年保存することが出来ます。
ガラスの瓶に入れますと、鮮やかな色が楽しめます。
まとめ
手作り調味料研究家 オザワエイコさんのレシピ、「赤しそシロップの作り方」をご紹介いたしました。
赤しそを煮出したとき、葉っぱの色が赤紫から緑色に変化してゆくプロセスは、化学の実験のようでお楽しみいただけるかと思います。
シソは、夏バテ・便秘の改善・シミの撃退(美肌)・更年期障害等の婦人病に効果的と言われていますので、おためしになってみてくださいね。
[参考文献]
オザワエイコ著「だからつくる調味料」
「関連記事」