スポンサーリンク

実験中|収穫した里芋を家で保存|長く保存させる2つのポイント

20211202_satoimo,hozon-5 (★)

収穫した里芋を初めて家の中で保存しております。

来春まで無事に保存できるかレポートいたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

里芋を長期保存する2つのポイント

ポイント1「親芋と子イモを切り離さないで」

20211129_n5_satoimo,taro-6 (★)

雑誌「やさい畑」にて、里芋の保存を紹介されている石井恒司さんは、千葉県成田市で有機農業を50年営んでおられます。

石井さんによりますと、里芋の親芋と子イモを切り離しますと、傷口から腐敗が始まりやすいため、切り離さないで丸ごと保存をすると、長持ちするのだそうです。

ポイント2「低温と高温の両方に気を付けて」

satoimo,hozon (★)

※ 参考資料 やさい畑 2018 冬号

里芋は東南アジアが原産ですが、日本列島には低温に強い品種が定着したようです。

里芋の保存に適した温湿度は、8~10℃、湿度は85~90%です。

里芋は15℃以上になりますと発芽が始まり、6℃より低くなりますと腐敗が始まってしまいます。

土付きのままビニール袋で保存

有機農業家の石井さんによりますと、里芋は乾燥に弱いため、室内で保存をする場合、湿った土付きのままビニール袋などにいれて保存することをおすすめされています。

先述いたしましたが、ビニール袋に入れる際、親芋と子イモを切り離して保存をしますと、切り口から腐敗が始まりやすいので、料理に使う都度、取り分けます。

実験中|収穫した里芋を家で保存しています

前の章でご紹介した石井さんの保存方法と異なる部分がありますが、今年は次の手順で里芋を保存してみようと思います。

わが家の保存方法

20211129_s5_satoimo,taro-8 (★)

今年、里芋栽培は2年目なのですが、大豊作となりました。

親芋は、畑に穴を掘り、来年の種イモ用に保存をしましたが、食用の子イモはすべて自宅に持ち帰ってきました。

収穫時に、すでに親芋と子イモを切り離しておりますので、先にご紹介した保存方法と異なります(石井さんの保存方法を知る前に、切り離してしまったのです)。

また、ビニール袋ではなく、新聞紙に包んで保存をしておりますので、ご了承ください。

有機農業家 石井さん 2021年のわが家
親芋と子イモは切り離さないで保存 親芋と子イモを切り離して保存
土付きのまま保存 土付きのまま保存
ビニール袋に入れる 新聞紙に包んで段ボールの中に入れる
室内の温度8~10℃ 12月 10~14℃

里芋の保存手順

1.収穫した里芋は、土が付いた状態で、軽く乾かします(水洗いはしません)。

2.新聞紙に数個ずつ包み、段ボールの中に入れます。

3.8~10℃ある室内で保存します。

1.収穫した里芋を軽く乾かします

20211202_satoimo,hozon-5 (★)

里芋の保存方法をいろいろ調べてみますと、室内で保存する場合は、湿った土付きの状態が良いと紹介されているものが多いのですが、イモにカビが発生しそうなため、イモの表面の土が乾くまで2~3日 並べておきました。

2.新聞紙に数個ずつ包み、段ボールの中に入れます。

20211202_satoimo,hozon (★)

親芋と子イモがくっついているものは、そのまま新聞紙に包みます(画像は、子イモどうしがくっついているものです)。

無理やり切り離してしまいますと、切り口から腐敗が始まりやすいそうですが、わが家は収穫の際、ほとんどパキパキと切り離してしまっています(汗)。

3.8~10℃ある室内で保存します。

20211202_satoimo,hozon-6 (★)

比較的、温度が低い「納戸」に置くことにしました。

里芋の保存状況レポート

2021年

11月30日

20211202_satoimo,hozon-5 (★)

里芋を収穫し、並べてイモの表面の土を軽く乾燥させました。

12月2日

20211202_satoimo,hozon-4 (★)

里芋を数個ずつ新聞紙に包んで、段ボールの中に入れ、納戸に保存をしました。

以降、里芋を取り出す際、どのようになっているかをレポートいたします。

12月6日

satoimo,hozon-7 (★)

12月、午後3時頃の納戸の温度は14℃でした。

20211205_satoimo,hozon (★)

新聞紙を広げてみたところ、カビや傷みなどは見当たりませんでした。

12月24日

20211224_satoimo,hozon (★)

納戸に保存をして、3週間以上たちました。

今のところ、傷みもなく無事です。

2022年

2月19日

20220219_satoimo,hozon (★)

年が明け、2月になりました。

室内で保存している里芋は、カビることなく美味しく頂いています。

3月7日

20220307_satoimo,hozon (★)

3月になりました。

室内で保存しているサトイモは、今のところ問題ないようです。

5月4日

5月になりました。

室内で保存をしていたサトイモの様子です。

20220504_satoimo,hozon (★)芽が出たもの

20220504_satoimo,hozon-3 (★)中身がスカスカ

芽が出たものや、中身がなくなりスカスカになったものが多くなりました。

白アスパラガスのように、サトイモの芽も日光に当たらないと白いのですね。

20220504_satoimo,hozon-2 (★)

芽が出たサトイモは、まったく問題なく美味しくいただきました。

まとめ

収穫した里芋を初めて家の中で保存いたしました。

雑誌「やさい畑」で紹介されていた、有機農業家の石井さんの方法とやり方が異なりますが、来春まで無事に保存することができました。

今年の秋も、この方法で保存をしてみようと思っております。

[参考文献]やさい畑 冬号 2018年 12月号

created by Rinker
¥871 (2023/09/23 13:54:47時点 Amazon調べ-詳細)
B07HC5H9DB
スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ