スポンサーリンク

実験中|里芋の親芋の保存方法|来年の種イモにできるか試しています

20211129_s5_satoimo,taro-3●

里芋の「親芋」を土に埋めて、来年の種イモ用として保存する方法をご紹介いたします。

農学博士の木嶋利男先生は、里芋の種イモは、子イモより親芋を使ったほうが収量が1.5倍にもなることを紹介されていますが、今年わが家は、それを大いに実感いたしました。

そして今年はもう少し本格的に穴を掘り、親芋を土の中に埋め、来年の種イモ用として保存してみました。

種イモ用として無事に越冬できるかどうか、試してみますので、参考になさってください。

−お知らせ−

サトイモの画像がGoogleポリシーに触れるようですので、削除してお届けいたします。

スポンサーリンク

親芋の種イモ・子イモの種イモの収量について

わが家は、里芋栽培が今年で2年目ですが、昨年 畑に穴を掘り、適当に埋めておいた親芋を種イモとして何気なく植えつけたところ、その収量の多さに大変驚きました。

子イモから育てた里芋も、イモがたくさん付いているものもありましたが、親芋で育てたものより全体的にイモの付きが少ないように感じました。

農学博士の木嶋利男先生によりますと、親芋は栄養分が多く、子イモに比べて萌芽(ほうが=芽が萌え出ること)が早く、そのあとの生育も旺盛で、収量が約1.5倍に増えるのだそうです。

実験:里芋の親芋を土に保存_2021年~2022年

昨年、いい加減に穴を掘って埋めておいた里芋の親芋が、とてもよく育ちイモをたくさん付けてくれましたので、今年はもう少し真面目に保存しようと思います。

里芋の親芋を土に保存する方法は、同じ畑で長年 野菜づくりをされている おじ様方にうかがいました。

なお、畑のおじ様方は、親芋に子イモを付けたままの状態で保存をしております。わが家は、親芋のみを保存いたします。

作業手順

1.子イモをパキパキ折って収穫し、親芋だけにします。
2.里芋の茎をカットします。
3.畑に40~50cmほどの穴を掘ります。
4.親芋を逆さにして埋めます。
5.穴を覆土します。
6.ポリマルチや、肥料の袋などで覆い、雨と寒さ対策をします。

1.子イモをパキパキ折って収穫し、親芋だけにします。

 

2.収穫した里芋の茎をカットします。

この時、腐敗を防ぐためにヌルヌルした皮を取り除き、根っこを切り揃えました。

木嶋先生は、根が長い苗は老化しているので、根を切って植え付けることをおすすめされています。

これはイモの根のため、ほかの野菜苗のように根っこを切る必要があるかどうかは分かりませんが、何となく切ってみました(笑)。

3.畑に40~50cmほどの穴を掘ります。

20211129_n5_satoimo,taro●

4.親芋を逆さにして埋めます。

できるだけ、重ならないように並べてみました。

5.穴を覆土します。

20211129_n5_satoimo,taro-2 (★)

6.ポリマルチや、肥料の袋などで覆い、雨と寒さ対策をします。

20211129_n5_satoimo,taro-8 (★)

掘った穴の中からゴロゴロ出てきた石を重石にしました。

20211129_n5_satoimo,taro-9●

軽く土をかけ、さらに防寒対策です。

このまま翌年まで保存し、里芋の植え付け時期がきましたら、掘り起こします。

実験結果:親芋の保存_2021年~2022年

2022年3月23日

20220323_satoimo,taro★

昨年の秋に、畑の土の中に保存をしておいた里芋を掘り起こしました。

地中深く植えましたので、シャベルで掘り起こす作業と、イモを取り出す作業がとてもつらく、体が悲鳴をあげました。

私は体がかたいので、作業が少しでも楽になるよう、ストレッチ等は大切かもしれないと、痛感した日になりました。

20220323_satoimo,taro-3★

一割程度、腐っていましたが、なんとか越冬することが出来ました。

種イモは畑のすみに置き、芽が出るよう黒マルチで覆っておきました。

2022年4月6日

20220406_satoimo,taro-2★

種芋を掘り上げて、2週間になりました。

芽出しと雨よけのためにかけておいた黒マルチは、畑に行くたびに剥がし、中のイモの状態を確認していました。

イモは、掘り上げた際、土で湿っていますので、畑で作業をしている間は黒マルチを剥がして、イモの表面を乾かせていました。

もう少し芽が伸びてからの植え付けでも良さそうでしたが、私の畑のほかの方々が植え付けているのを見て焦り、本日 植え付けてきました。

同じ穴に、子イモ付きも保存

親芋の保存が失敗した時の保険として、親芋に子イモが付いたままの状態のものを2株保存しました。

同じ穴で保存をしますので、全滅してしまう可能性もありますが、こちらについても追ってご報告いたします。

親芋に子イモが付いたままの状態の株は、2つとも無事に保存をすることが出来ました。今年は親芋を種イモにしましたので、こちらの株に付いている子イモは調理して美味しくいただきました。

まとめ

里芋栽培3年目の初心者ですが、昨年 大豊作となったイモを畑で越冬してみたところ、1割程度は腐らせてしまいましたが、なんとか種イモレベルになりそうなものを保存することが出来ました。

今年もたくさん里芋が採れることを願って、2021年度のレポートを終了したいと思います。

なお、2022年もレポートする予定ですので、よろしくお願いいたします。

[関連記事]

捨てないで!収量が1.5に増える里芋の親芋栽培|木嶋先生の裏ワザで無駄なし里芋栽培

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら丁寧に暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ