スポンサーリンク

元気な苗に育つ裏ワザ!野菜別 苗の植え付け時間帯をご紹介します

seedling

野菜の苗を元気に育ててゆくためには、植え付ける時間帯が大切です。

農学博士の木嶋利男先生は、「野菜の苗は、植え付ける時間帯で その後の生育に違いが出てきます。」と述べられています。

今回は 午前に植え付けるとよい苗、夕方に植え付けたほうがよい苗を一覧でご案内いたしますので参考になさってください。

スポンサーリンク

野菜別 苗の植え付け時間帯一覧

夏野菜は晴天の午前中、秋冬野菜は曇天の夕方に苗を植え付けますと、その後 苗が元気に育ってゆきます。

作物 植付ける時間帯
夏野菜 ナス科 トマト・ナス・ピーマン・シシトウ・トウガラシ・パプリカなど 晴れた午前中
ウリ科 キュウリ・ズッキーニ・スイカ・カボチャ・メロン・ゴーヤなど
秋冬野菜 アブラナ科 ブロッコリー・ハクサイ・カリフラワー・キャベツなど 曇りの夕方

夏野菜の苗を植え付ける時間帯「晴れた午前中」

sunny

スイカなどの夏野菜の苗を 晴れた午前中に植え付けますと、その後 元気に育ってゆきます。

農学博士の木嶋利男先生によりますと、野菜は生長のリズムを作るために、植え付けの当日が肝心と述べられています。

晴れた午前中に植えると良い理由

(夏野菜の苗は)日照時間が長く気温の高くなる夏に向かって生育するため、畑に植えられた当日に、長時間の日照と高温に遭遇させると、生長のリズムが生まれ、旺盛に生育します。

引用 伝承農法を活かす 野菜の植えつけと種まきの裏ワザ 木嶋利男著(家の光協会)

秋冬野菜の苗を植え付ける時間帯「曇りの夕方」

overcast

一方でブロッコリーなどの秋冬野菜は、日照時間が短く 気温が低くなる冬に向かって生育してゆきますので、冬時間のリズムにする必要があります。

そのため秋冬野菜の苗を植え付ける当日は、日照時間を短くし 低温状態にさらす必要がありますので、曇りの夕方に行います。

まとめ

seedling-4

季節ごとに 野菜の苗の植え付ける時間を変えますと、生長のリズムが整います。

農学博士の木嶋利男先生は、「野菜の苗は、植え付ける時間帯で その後の生育に違いが出てきます。」と述べられています。

夏野菜の苗は晴れた日の午前中、秋冬野菜の苗は曇りの夕方に植え付けますと、苗が元気になり生育がよくなってゆきますので、おためしになってみてくださいね。

[関連記事]

野菜苗の植え付けの裏ワザ!水やりしないで元気に育てる「ブクブク植え」をご紹介します

[参考文献]

created by Rinker
¥1,650 (2023/06/03 23:08:12時点 Amazon調べ-詳細)
4259565028
スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら丁寧に暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ