家庭菜園で野菜が病気にかかってしまった時の対策をご紹介いたします。
野菜が病気にかかった場合、畑の外に持ち出して処分するものと思っていましたが、畑の土に鋤き込んでもよいものがあることが分かりました。
今回は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている野菜の病気対策をご案内いたします。
薬品を使わずに病気の発生を抑える畑づくりを目指す対策ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
野菜の病気対策
土に鋤き込んで病気に強い畑をつくる対策
農学博士の木嶋利男先生によりますと、トマトが萎凋病、ナスが半枯病などにかかってしまった場合、株を丸ごと土に鋤き込みますと、病気に強い畑がつくられてゆきます。と、おっしゃっています。
病気の株を土に鋤き込む理由
野菜が病気にかかってしまった時に、一番症状の重いときに丸ごと土の中に鋤き込みます。
これを行いますと、病原菌をエサにする拮抗菌が増え、同時に病原菌がすみつく残渣の分解も早くなり、病気がほとんど発生しなくなります。
さらに分解が得意な微生物が増えて、畑の中で物質循環がよくなりますので、結果として少ない肥料で野菜を育てることが出来るようになってゆきます。
萎凋病にかかったトマトの例
当年
トマトが萎凋病にかかってしまった場合、症状が一番重いときに刻んで土の中に鋤き込みます。
萎凋病の病原菌は土の中のトマトの残渣や、その周辺に生き残って翌年感染します。
この時点で土の中の善玉菌(土壌拮抗菌)はごくわずかです。
翌年
翌年になりますと、病原菌をエサにする善玉菌が増えて病気が発生しにくくなります。
善玉菌が増えるため、残渣の分解も早くなり、完全に分解されますと、病原菌は生き残りにくくなってゆきます。
病気の株を土の鋤き込むことが出来る病気
トマトの萎凋病と同様に、病気の株を土の中に鋤き込んでもよいものです。
ナス科
・ナスの半枯病
・半身萎凋病
ウリ科
・つる割れ病
・べと病
・うどんこ病
・モザイク病
ヒユ科
・ホウレンソウの立枯病
病気の株を土の鋤き込むことが出来ない病気
鋤き込みを避けたほうが良い病気です。
ナス科
・青枯病
アブラナ科
・根こぶ病
・軟腐病など
まとめ
家庭菜園で野菜が病気にかかってしまった時の対策をご紹介いたしました。
私は野菜が病気にかかった場合、畑の外に持ち出して処分するものと思っていましたが、病気によっては土に鋤き込んだほうが畑を丈夫になるものもあることが分かり驚いています。
野菜が病気にかかってしまったら、やみくもに薬品を使わなくても野菜の力で畑を強くしてゆくことが出来るのは、自然界のパワーなのですね。
今回ご案内しました野菜の病気対策は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法ですのでご参考にしていただけましたら幸いです。
[参考文献]