スイカの後作に良いと言われている野菜をご紹介いたします。
スイカは根を深く伸ばして生長しますので、自然に土が耕されています。その特性を活かしたリレー栽培です。
スイカの根によって耕された土は、後作の野菜もスクスクと生長することできますので、病気にかかりづらく美味しくなりますのでご参考にしていただければ幸いです。
スイカの特性を活かしたリレー栽培
スイカの根はいわば「天然の耕耘機」とおっしゃているのが、農学博士の木嶋利男先生です。
スイカの根は地中深く伸びる性質があります。
スイカの原産地はアフリカの砂漠からサバンナにかけてですが、高温で乾燥した気候にもかかわらず、吸引力の強い根で地中の水分を集めて水分たっぷりの果実を付けます。
スイカの根が深く伸びたあとは、次の作物も根が深く伸びやすくなります。
この性質を利用して、スイカの後作に同じ深根タイプの野菜を育てますと、土の中に残っていたスイカの根は時間とともに分解し、空気や水の通り道となり、後作野菜の根が良く伸びて、病気に強い健全な株が育って美味しくなります。
スイカの後作に良い野菜
根深タイプの野菜がおすすめです
ホウレンソウ
ニンジン
ダイコン
ゴボウ
スイカの後作に良い野菜は、ホウレンソウ、ニンジン、ダイコン、サラダゴボウなど、どれも深根タイプがおすすめです。
スイカの根は土の中に深く伸びる性質があるため、この特性を活かして後作野菜も根を深く伸ばすものを育てますと、病気に強く美味しい野菜に育ちます。
スイカの後作に良い根深タイプの野菜一覧
作物 | 効果 |
ホウレンソウ | 生長促進が期待できます |
ニンジン | |
ダイコン | |
サラダゴボウ |
後作野菜の栽培ポイント
ウネの高さは10cm
スイカを育てた時のウネが高い場合、後作野菜のウネは10cm程度に表面をならして一般的な高さのウネを立てましょう。
後作栽培の土づくり
スイカを収穫してツル、葉を処分します。後作野菜の種まきの3週間前に、土づくりをします。
完熟たい肥とぼかし肥(または牛ふんと鶏ふん)を施して、ウネの表面を軽くならします。
まとめ
スイカの後作に良い野菜は、根っこを長く伸ばすタイプのホウレンソウ、ニンジン、ダイコン、サラダゴボウなどがおすすめです。
スイカは根を深く伸ばして生長し、自然に土が耕される特性を活かしたリレー栽培です。
スイカの根が枯れた跡は、空気や水の通り道になりますので、後作の野菜がスクスクと生長するのが期待できます。
前作の野菜の功績を受け継いで、後作野菜も無事に美味しく栽培したいですね。農学博士の木嶋利男先生が推奨される栽培方法ですので、ご参考になさってください。
[参考文献]
木嶋利男著「育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり」
野菜づくりBOOK(サポート付 貸農園 シェア畑)
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★