スポンサーリンク

ほうれん草の栽培ポイント|コンパニオンプランツで害虫と病気を予防して生育促進!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

spinach4

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ほうれん草のコンパニオンプランツ」をご案内いたします。

この栽培は、ほうれん草を単体で育てるより 病気・害虫の予防、生育促進の効果があると言われていますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

ほうれん草のコンパニオンプランツ

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、ほうれん草のコンパニオンプランツは以下のとおりです。

 

作物 病気
予防
害虫
忌避
生育
促進
空間
利用
葉ネギ・ワケギ・アサツキ
ゴボウ
アブラナ科野菜

参考資料 木嶋利男著「コンパニオンプランツの野菜作り」

ほうれん草のコンパニオンプランツ「葉ネギ・ワケギ・アサツキ」

chives

ほうれん草がかかりやすい病気

ほうれん草がおもに発症する病気は、萎凋病(いちょうびょう)です。

萎凋病はやっかいな土壌病害で、ほうれん草のツルや葉がしおれ、重症化すると枯れてしまいます。

病原菌はほうれん草の根から侵入し、茎まで上がって体内で繁殖します。

そこで「葉ネギ」をコンパニオンプランツに使い、ほうれん草から病気を守ります。

萎凋病菌を退治する葉ネギ

農学博士の木嶋利男先生によりますと、葉ネギは根に付く微生物が抗生物質を分泌して、ほうれん草の萎凋病を引き起こすフザリウム菌を退治してくれる効果があるのだそうです。

ほうれん草を美味しくする葉ネギ

ほうれん草は、えぐみや苦みがあるものがありますね。これは、硝酸態窒素を吸収しすぎたためです。

葉ネギをコンパニオンプランツにしますと、過剰な養分(シュウ酸)を吸収しますので、えぐみが少ない上品な味わいになります。

どちらもよく育つメリット

ほうれん草は晩秋になると横に広がって生長します。一方で葉ネギは縦に伸びますので、互いが邪魔にならずによく育ちます。

ワケギやアサツキでも同じ効果!

葉ネギの代わりにワケギやアサツキを混植しても、同じ効果が期待できます。

なお、長ネギは ほうれん草と一緒に植えますと、土寄せがしづらくなりますので、木嶋先生は 細身のネギ属が栽培しやすいでしょうと述べられています。

ほうれん草と葉ネギの栽培ポイント

品種選び

ほうれん草
春まきする場合は、トウが立ちにくい品種を選びましょう。

葉ネギ

hanegi

九条ネギなどが一般的です。

種から育てる場合は30日以上育てたものを利用します。葉ネギの種まきに適した時期は、一般地では3月と9月頃です。

土づくり(ウネの例:幅90cm、高さ10cm)

ほうれん草の種まき、葉ネギの植え付けの3週間前に、完熟たい肥とぼかし肥などを施して耕し、ウネを立てます。

種まき、植え付け

ほうれん草

種まきは、真夏をのぞいた春から秋まで行うことが出来ます。種は条間15cmでまきます。

コーティングされた種子でない場合は、前日の夜に水に漬けてからまきますと、発芽率が上がります。

葉ネギ
ほうれん草の種まきと同じタイミングで苗を植え付けます。

細い葉ネギは、3本ずつ植えるとよく生長します。

間引き、追肥

ほうれん草の間引き
・本葉1枚で株間3~4cm、
・草丈5~6cmで株間6~8cmに間引きます。

追肥
2回目の間引きの時に、ほうれん草と葉ネギの条間にぼかし肥(鶏ふんなど)を施します。

収穫

ほうれん草
草丈が25cmくらいになりましたら収穫します。

葉ネギ
株元を3cmほど残して収穫しますと、また葉が伸びてきます。

木嶋先生のワンポイントアドバイス
ほうれん草は、土壌がpH6以下の酸性になると生長しづらくなります。必要であれば、苦土石灰や貝石灰などを施して、酸度を調整して中性(pH7)に近づけると良く育ちます。なお、葉ネギもほうれん草と同じ環境でよく生長します。

ほうれん草のコンパニオンプランツ「ゴボウ」

gobo (2)

ほうれん草のコンパニオンプランツに「ゴボウ」も有効です。

ゴボウはご存知のように、地中深くに根を伸ばして生長しますが、ほうれん草も根深タイプに入りますので、混植しますと どちらも生長が促進します。

なお、ほうれん草とゴボウの栽培ポイントについては、別の記事でご案内しております。

[詳細はこちら] 美味しく栽培!ごぼうのコンパニオンプランツに適した野菜をご紹介します

ほうれん草のコンパニオンプランツ「アブラナ科・キク科の野菜」

komatsuna

害虫忌避が期待できるミックス栽培

ほうれん草と同じウネに、アブラナ科野菜、キク科野菜を混植しますと、害虫忌避の効果が高まります。

その理由は、アカザ亜科(ほうれん草)、アブラナ科(コマツナなど)、キク科(リーフレタスなど)は、それぞれに寄ってくる害虫が異なるためです。

異なる害虫(仲間でない害虫)は、互いを嫌い、別種に近づかない性質があるのだそうです。

そのため、異なる科の野菜を混植しますと、それぞれの害虫は別種を避ける=野菜全体に寄り付かなくなります。

害虫を完全に避けることは困難ですが、コンパニオンプランツの特性を最大限に活用した栽培例を別の記事で紹介しておりますで、参考になさってください。

[詳細はこちら] 病害虫に効果的!葉物野菜のコンパニオンプラツは葉物野菜で!

まとめ

spinach,horenso (7)

農学博士の木嶋利男先生が紹介されているほうれん草のコンパニオンプランツをご紹介いたしました。

🌱 葉ネギは、萎凋病などの病気を防ぎます。
🌱 根が深く伸びるゴボウで、ほうれん草も良く育ちます。
🌱 アブラナ科野菜、キク科野菜のミックス栽培で害虫忌避、病気予防、生育促進が期待できます。

[参考文献]木嶋利男著

[関連記事]
ほうれん草栽培のコツ|少ない肥料で後作野菜がスクスク育つ方法です

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

※ 当サイトは、アフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

シェアする
スポンサーリンク
カジトラ