無農薬・有機肥料で家庭菜園を行っている方におすすめしたい3つのYouTubeチャンネルをご紹介いたします。
今回ご紹介しますチャンネルは「自然農」を行っている方々で、マルチ張り方や、種まきの方法、支柱の立て方、野菜のツルを誘引する方法など、具体的な作業内容の説明はあまりなく、聴講するイメージです。
どのチャンネルの方も、自然と共存して野菜を栽培されておりますので大変勉強になり、私も家庭菜園に取り組む意識が変わりました。
わたくし個人が選んだチャンネルですが、参考にしていただきましたら幸いです。
YouTubeで学ぶ「自然農」家庭菜園にも応用できるオススメの3チャンネル
「ザ・家庭菜園」の畑でも学べます
今回ご紹介するYouTubeの3つのチャンネルは、「自然農」を行っている方々で、一般的な家庭菜園のスタイルではありません。
・化学肥料・防虫剤等は使いません ➡ コンパニオンプランツや米ぬかなどで対応
1コーナー10分前後
どのチャンネルも1コーナー10分前後のものが多いので、集中力が切れることなく(私の場合ですが・・・)視聴しています。
それではおすすめの3つのチャンネルをご紹介いたします。どれも甲乙つけがたく、順不同にてご案内いたします。
おすすめチャンネル1「自然菜園Life Style」
東京都在住のムタイさんのチャンネルです。
週末に山梨県大月市の田んぼと畑で自然なかたちの野菜づくりを行われています。
ムタイさんは飄々と表情をあまり変えずにお話をされますが、ユニークな一面が時々見られるので笑ってしまうことがあります。
なお、「1㎡からはじめる自然菜園」の著者 竹内孝功さんはムタイさんの先生にあたり、このチャンネルによく登場します。
連作障害の対策、自家採取について、雑草やコンパニオンプランツなどについてなども視聴できるオススメのチャンネルです。
[詳細]自然菜園 Life Style
おすすめチャンネル2「瀬戸内まいふぁーむ」
20年以上、自然農で野菜づくりをされている 岡山県在住の高内実(たかうちみのる)さんのチャンネルで、田んぼと畑で無農薬・無肥料・無除草という環境の中、野菜を作られています。
高内さんは「自然農法 わら一本の革命」の著者、福岡正信氏に自然農法を学んだ方で、ザ・家庭菜園から最もかけ離れた野菜づくりをされています。
しかしながら 苗を植える時間帯は季節で変える、伝承農法で行う大根の種まき、複数の野菜の密植でウネに雑草を生やさないなど、非常に学びが多いチャンネルです。
高内さんの説明も非常にわかりやすいのでオススメです。
[詳細]瀬戸内まいふぁーむ
おすすめチャンネル3「畑は小さな大自然!そーやん」
鹿児島県在住の橋口創也(そーやん)さんのチャンネルです。
ご実家は有機農家さんで、そーやんさんは二代目でしたが、現在は野菜を売らない農家さんに転向されています。
自然農、パーマカルチャーをベースに「畑づくりの知識」が学べるチャンネルで、刈って良い雑草・残しておく雑草の紹介や、石灰について、全体的に「土」に関する内容が多い印象です。
少しばかりうんちく系のコーナーもありますが(笑)、そーやんさんの菜園は非常に緑が美しく、内容も大変解りやすく毎回感心しながら視聴しています。
[詳細]
畑は小さな大自然!そーやん
まとめ
無農薬・有機肥料で家庭菜園を行っている方におすすめしたい3つのYouTubeチャンネルをご紹介いたしました。
お三方に共通していることは、むやみに雑草を刈らずに自然と野菜を共存させていることかなと思います。
小さな菜園を借りている私でも、野菜づくりに取り組む意識が変わり、自分が取り入れられそうなものを実践してみようと思っています。
今回ご紹介しましたチャンネルは、私の好みで選んだものですので、お気に召していただけるかはわかりかねますが、どうぞ参考になさってくださいね。