収穫した人参を長期間保存する方法をご紹介いたします。
人参の保存は、「新聞紙で1本ずつくるんで立てて野菜室に入れて保存する」などと言われていますが、家庭菜園でたくさん採れた人参すべてを冷蔵庫に入れると場所を占領して仕方がありませんね。
今回は、わが家が行っている保存方法をご紹介いたします。
冷蔵保存するより長持ちしますので、参考になさってください。
長持ちします!収穫した人参を保存する方法
土に埋めて保存します
わが家は、収穫した人参を土に埋めて保存しております。
畑に穴を掘って埋めておきたいところですが、あまり広くない菜園のため、使わなくなった火鉢に土と人参を入れています。
湿気を帯びた人参は傷みやすくなりますので、軒先に置き 雨があまりあたらないようにしております。
畑に埋めてももちろんOK!
畑に人参を保存できるスペースがある場合は、もちろん畑でも構いません。
どこに埋めたか判るように、棒などを立てて目印しておくと良いですね。
土に埋めて人参を保存する方法は、ほどよい湿度と温度が保たれますので長期間 鮮度を保つことができます。
新鮮な人参をいつでも食べられます
室内で保存する人参は水分が蒸発し シワシワになってきます。
また、日本特有の気候「湿気」でカビが生えやすくもなります。
その点 土に埋めて保存をしますと、わが家の経験ですが 劣化が遅いように感じます。
この保存方法は 使う分だけ土から掘り起こしますので、最後まで新鮮な人参を食べることができます。
人参を土の中で保存するときのコツ
葉っぱを切って保存します
土の中に人参を埋める際、葉っぱを根元からカットします。
なぜなら葉が付いている人参やダイコンなどは、収穫した後も育っていますので 生長を止める必要があるからです。
まとめ
収穫した人参を長期間保存する方法をご紹介いたしました。
掘り上げた人参の葉を根元から切って生長を止め、土に埋めておくだけの簡単な保存方法です。
わが家はこの方法で、新鮮な人参を最後まで美味しく頂いております。
たくさん採れた人参の保存にお困りの場合は、おためしになってみてくださいね。
なお、
・畑でニンジンを保存する方法
・カットした人参の葉を防虫スプレーにする方法
を、関連記事にてご紹介しておりますので、参考になさってください。
[関連記事]