農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、白菜のコンパニオンプランツと、栽培のポイントについてご案内いたします。
白菜は防虫ネットを張っても、網目をくぐり抜けてアブラムシに侵入されたり、アゲハチョウに産卵されたりします。
今回ご紹介するコンパニオンプランツは、害虫を寄せ付けない効果のあるもの、根こぶ病の感染を防ぐ効果があるものです。
白菜のコンパニオンプランツは野菜・草・花など豊富にありますので、参考になさってください。
白菜のコンパニオンプランツ「レタス」
害虫忌避に効果のあるキク科
アブラナ科の白菜は、アブラムシやモンシロチョウ、コナガが好んで寄ってきて産卵され、その幼虫の食害に悩まされます。
こららの害虫を寄せ付けないコンパニオンプランツは「レタス」です。
レタスはキク科の野菜で独特な香りを放ちます。また キク科の植物はアレロケミカルという他の動植物を寄せ付けない物質を放出しています。
レタスが放つ香りをモンシロチョウやコナガは嫌う性質がありますので、白菜のそばに植えておきますと、害虫が寄り付かなくなる効果が高まります。
特に効果的なサニーレタス
農学博士の木嶋利男先生によりますと、レタスの中でも 特に赤いサニーレタスが効果的です。
モンシロチョウやコナガは、「赤い色」を嫌うため、寄り付かなくなります。
応用できるコンパニオンプランツ栽培
白菜のほかに、アブラナ科とレタスのコンパニオンプランツ栽培は、害虫忌避に効果的です。
アブラナ科の野菜例
🥦 キャベツ
🥦 ブロッコリー
🥦 カリフラワー
🥦 カブ
🥦 菜の花
🥦 ケールなど
白菜のコンパニオンプランツ「エンバク」
白菜のコンパニオンプランツに「エンバク」を使いますと、根こぶ病の発生を防ぐ効果があると言われています。
根こぶ病に効果的なエンバク
エンバクは、根っこでアベナシン(サポニン)という抗菌物質を合成して、土壌病原菌に感染しないようにしています。
白菜のそばにエンバクを生やしておきますと、このアベナシンによって根こぶ病菌などの土の中の病原菌の密度が減りますので、白菜が病気にかかりづらくなります。
なお根こぶ病は、白菜の生育初期に感染しなければ大きな問題になりません。温度が下がるにつれ、感染しにくくなってゆき、秋のお彼岸を過ぎる頃になりますと、ほとんど発病しなくなると言われています。
益虫のすみかになります
エンバクは、テントウムシなどの益虫のすみかになりやすい草のため、白菜に付くアブラムシなどの被害を軽減することができます。
エンバクの栽培ポイント
エンバクは野生種が病気予防の効果が高いと言われていますが、市販の緑肥用でも利用することができます。
わが家は「ネグサレタイジ」をよく利用しております。
白菜より先にばらまきして準備します
白菜の苗を植え付ける前に、エンバクの種をウネにバラマキして育てておきましょう。
白菜は苗を植え付けた初期が根こぶ病にかかりやすいため、エンバクの種を先にまき、病気予防に備えておきます。
なおエンバクは通路にまいても構いません。ただし、芽が出始めの頃に踏んでしまいますと育たなくなってしまいますので気を付けて。
草丈が高くなったら刈り込みます
エンバクの草丈が高くなってきましたら、株元を10cmほど残して刈り込みます。
あまり草丈が高くなりますと、白菜の日当たりが悪くなり光合成のさまたげになってしまいます。
なお刈り取ったエンバクは、ウネや通路に敷いてマルチの代わりにすることも出来ますので便利です。
白菜のコンパニオンプランツ「ナスタチウム」
バンカープランツになるナスタチウム
ナスタチウムはエディブル・フラワー(食用花)で、花や葉を食材として食べることが出来ます。
白菜のコンパニオンプランツとしてナスタチウムを栽培しますと、ナスタチウムの香りでアブラムシが寄り付かなくなる効果が高まります。
なおナウタチウムは、葉っぱや茎にハダニやスリップス(アザミウマ)が付きますが、それを食べる益虫もやってきますので、バンカープランツ(おとり作物)として大変役に立つコンパニオンプランツです。
ナスタチウムの栽培ポイント
ナスタチウムは、園芸用の苗で販売されています。
また、タネを購入することも出来ます。
ナスタチウムの育て方
ナスタチウムは高温多湿の夏が苦手なお花です。
白菜のコンパニオンプランツにする場合は、西日の避けられる場所で夏越しをさせておくか、もしくは8月下旬~9月上旬に種まきをして、苗を育てると良いでしょう。
ナスタチウムは横に広がるように生長しますので、たくさん植え付けますと 白菜を覆ってしまう場合がありますので 白菜3~4株につき、ナスタチウム1株の割合で十分効果を発揮します。
お世話が手軽なナスタチウム
ナスタチウムは、白菜の葉っぱをおおうことがなければ放置栽培で構いませんので、お手軽なコンパニオンプランツです。
秋の終わり頃に枯れますが、こぼれた種から翌年の春に発芽することもあります。
コンパニオンプランツに便利な「ナスタチウム」
ナスタチウムは白菜のほか、アブラナ科、ナス科、キク科のコンパニオンプランツに利用することができます。
🥦アブラナ科の野菜
・キャベツ
・ブロッコリー
・チンゲンサイ
・コマツナ
・カブなど
🍆ナス科の野菜
・トマト
・ナス
・ピーマン
・シシトウなど
🌱キク科
・レタスなど
エディブル・フラワーのナスタチウム
ナスタチウムは 食べられるお花(エディブル・フラワー)で、花や葉っぱを少しずつ摘み取ってサラダの飾りに使うことが出来ます。
また、タネはピクルスに使うと美味しくなります。
白菜のコンパニオンプランツ「サルビア」
夏の暑さに強いサルビアも、白菜のコンパニオンプランツになります。
モンシロチョウやコナガは 赤い色を嫌いますので、白菜の近くにサルビアを植えておきますと、近づかなくなります。
サルビアは開花時期が長い(5月~10月)お花ですので、畑のコンパニオンプランツに最適です。
ご参考:エダマメの後作に最適な「白菜」
一緒に栽培するわけではありませんが、エダマメも白菜の生長に貢献します。
エダマメを栽培した後の土で白菜を育てますと、生育が良くなり葉っぱが大きく生長しますので、結球しやすくなると言われています。
エダマメが土を肥沃に
エダマメの根っこには根粒菌という菌が付きます。この菌が空気中の窒素を取り込み、養分に変えます。
根粒は一定の期間で根から脱落して分解されて、畑に豊富な養分をもたらします。
エダマメの根っこの根粒菌により土は肥沃になりますので、この土に白菜の苗を植えますと、生育が促進します。
エダマメを栽培した後の土は、どの野菜でもよく育つ傾向にありますが、木嶋先生は中でも白菜をオススメされています。
なぜなら、白菜は比較的肥料分を多く必要とする野菜のため、エダマメの後作に最適だからです。
早生~中生のエダマメで栽培しましょう
エダマメは晩生品種で栽培しますと、白菜の植え付け時期までに収穫できなくなりますので、「早生~中生品種」で栽培しましょう。
後作の白菜のためのエダマメ栽培ポイント
早生品種で栽培(一般地の場合)
エダマメは、早生品種(4月下旬~5月中旬)で栽培しますと、7月中旬~8月中旬に収穫することができます。
根っこを土に残して土づくり
エダマメを収穫したあと、根っこを引っこ抜かずに根元を切り、根を土に残します。
刈り込んだ葉っぱや茎も土を肥沃にする効果がありますので、処分しないで土に敷いておきます。
そして、エダマメの根っこや茎や葉っぱを鋤き込んでウネを立て、2~3週間かけて分解させたあと、白菜の苗を植え付けます。
土づくりの3週間後に白菜の苗を植え付けます
エダマメを鋤き込んだ直後は微生物が一気に増えて、根っこの有機物が分解されます。
2~3週間ほど経ちますと分解もほぼ終わり、微生物相も落ち着きますので養分として白菜にとって良い土になります。
白菜は、植え付けの直後からエダマメの豊富な養分を吸収しますので、初期の生育がよくなります。
その結果、白菜の葉っぱは大きく生長して光合成ができますので、結球しやすくなります。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている白菜のコンパニオンプランツ栽培をご案内いたしました。
・白菜とレタスを同じウネに一緒に育てますと、害虫を寄せ付けず、2種類の野菜を収穫できるメリットがあります。
・エンバクをマルチ代わりに生やしておきますと、根こぶ病にかかりにくくなります。
・ナスタチウムは、益虫が寄ってきますので害虫駆除に効果的です。
・エダマメ栽培のあとに白菜を植えますと、肥沃な土から栄養をたっぷり吸収できるのでよく育ちます。
白菜のコンパニオンプランツは、いずれも魅力的な効果を発揮してくれそうですので、栽培が楽しくなりそうですね。
[関連記事]
白菜の病気と害虫対策|病気に負けない栽培ポイントと害虫忌避に効果的な野菜をご紹介いたします
病害虫を防ぐ!白菜とソラマメのコンパニオンプランツ栽培|防寒対策のポイントなどご紹介いたします
雑草マルチングの作り方|江戸時代から続く伝統農法で草をたい肥にしましょう
撃退!アオムシ・コナガ対策に役立つお花「サルビア」のコンパニオンプランツ栽培法をご紹介いたします
[参考文献]
[白菜を使った簡単レシピ]
混ぜるだけ!白菜キムチの作り方|魚津りえさんのレシピが美味しい!
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★