スポンサーリンク

コンパニオンプランツの効果はある?ない?実際に栽培してみた感想と栽培のポイント

carrot,edamame,companionplants(20200608)★

わが家は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されているコンパニオンプランツで野菜を育てています。

家庭菜園6年目の修行中の身ではございますが、毎年コンパニオンプランツ栽培を続けていたところ、春から畑に若干の変化が現れてきたように思います。

今回は、わが家の畑における コンパニオンプランツ栽培の効果、気付いた点、気を付けたい点などをご紹介したいと思います。

このページは、随時更新してゆく予定ですので、これからコンパニオンプランツ栽培をしてみようと思われている方や、効果がないと諦められている方のお役に立てば幸いでございます。

本ページは、個人がコンパニオンプランツ栽培を行った感想と見解で、すべての畑・プランター栽培に適するものではないことを、ご理解をいただきたく存じます。
スポンサーリンク

コンパニオンプランツの効果はある?ない?実際に栽培してみた感想

コンパニオンプランツ栽培について

コンパニオンプランツ栽培は、空間を利用して 野菜とほかの植物(野菜・草・花など)を一緒に育てることで、害虫を忌避し、それぞれの生育を促進させることを目的とするものです。

害虫が野菜に付く理由

hozukikamemushi-2

野菜に害虫が付く理由について、私は次の2つが考えられると思っております。

原因1:🐛 畑にエサとなる草がない ➡ 野菜を食害する
原因2:🐛 弱っている苗、メタボ(肥料過多)の苗、肥料を入れすぎた畑

見解1_エサとなる畑の草がないため

hatake,kateisaien

私たちが家庭菜園などで栽培している野菜は、外国から渡ってきたものが大半で、日本の土地や気候に 言うなれば無理やり合わせて育てています。

畑には いろいろな草が生えますが、むしろその草のほうが、その土地の環境に合っているので生えているのだと思います。

家庭菜園を行うさい、私たちは、畑に生えているそれらの草をきれいに取り除き、野菜の種をまいたり、苗を植えたりして育てます。

すると、畑に生息している虫たちは、エサ(草)がなくなるため、野菜が狙われて食害されるのだと思います。

更には、害虫が発生するたびに 薬剤などを使いますと、その害虫をエサとするテントウムシやカマキリ、クモなどの益虫までもが畑からいなくなり、循環の悪い畑になってしまうと思います。

見解2_弱っている苗、メタボ(肥料過多)の苗、肥料を入れすぎた畑のため

nae-3 (★)

苗半作(なえはんさく)という言葉があります。

これは、「苗を育て上げれば、半分はその作物を作り終わったようなもの、半分は成功したようなもの」という意味です。

つまり、野菜は育苗がとても重要な工程であることを意味しています。

農学博士の木嶋利男先生は、丈夫な苗は病気や害虫に強く、弱っている苗や肥料過多のメタボ苗、また、肥料を施し過ぎた畑で育てる野菜は、害虫被害が大きくなる場合があると述べられています。

虫を敵とせず、草と共生するコンパニオンプランツ栽培

himawari,sunflower-2

農学博士の木嶋利男先生は、畑の草をある程度残して野菜を育てる「草生栽培」、別の作物を育てて野菜を害虫や病気から守る「おとり作物栽培」などを紹介されていますが、それらも「コンパニオンプランツ栽培」に含まれると思っています。

2020年 コンパニオンプランツ栽培1年目

私は 2年間、サポート付き貸農園「シェア畑」にて 野菜づくりをゼロから学び、卒業後は 家の近くの菜園を借りてコンパニオンプランツ栽培を行っております。

畑を借りた1年目は、凄まじい害虫被害に悩まされました。

この頃は、コンパニオンプランツ栽培に疎く、適当な栽培をしていたのも原因だと思います。

aburamushi (2) ★

大根の葉に付いた大量のアブラムシの卵です。

畑の土が肥沃すぎると害虫被害が多くなるようですが、その反対もあるようで、野菜が元気に育たない痩せた土も、害虫につけこまれる場合があるのだそうです。

シェア畑を卒業した後に契約したこちらの菜園は、前の利用者が遠方にお住いで、あまり野菜を作りに来ることができず、荒れ地になっていたということを、のちのち聞きました。

シェア畑では、野菜づくりの専門アドバイザーが 土づくりから丁寧にレクチャーしてくださったので、「野菜はどの畑でもよく育つもの」という固定概念がありました。

そのため、新しく契約したこちらの菜園も野菜がよく育つものと思い込み、土づくりにおける元肥の量が少なかったのが失敗だったと思います。

2021年 コンパニオンプランツ栽培2年目「失敗の連続」

コンパニオンプランツ栽培2年目は、失敗の連続で 学びが多い年になりました。

ウネ幅の狭さ、野菜の株間で失敗

nasturtium-4 (★)

繁茂しすぎたナスタチウム

コンパニオンプランツ栽培は、1つのウネに複数の作物を育てますので 混み合います

そのため、ウネ幅と作物の株間は 出来るだけ広くとると良いことが分かりました。

20200722_edamame,satsumaimo,shiso (★)

幅の狭いウネに、サツマイモとエダマメ・インゲン、シソを育てていました。

サツマイモのツルが旺盛に伸びることを知らなかったため、イモを収穫するまでの4~5か月、畑の通路を歩くのにとても苦労しました。

また、様々な野菜の葉が混み合っていたため、インゲンの収穫に苦労しました。

野菜の生長速度を考慮せず失敗

corn,ingen,companionplants-kj

トウモロコシを支柱代わりにして、つるなしいんげんを育てたところ、いんげんの生長のほうが早く、本物の支柱が必要になりました。

また、トウモロコシの収穫が終わった後も、つるなしいんげんは成長を続けていましたが、後作の土づくりのために、いんげんを途中で終わらせてしまったのも、もったいなかったと思います。

次回、この栽培を行うさいは、トウモロコシの草丈が伸びてから、つるありいんげんの種をまき、後作野菜のスケジュールをすぐには入れずに、余裕をもたせるようにしようと思いました。

狭い通路で不便な思い

hatake,une (7) ★

菜園の通路を30cm幅にしましたが、とても狭く感じ、夏野菜を栽培している間、ずっと不便な思いをしました。

野菜によっては、ツルや茎や葉が通路にはみ出ることを考慮して、通路は広めにとっておくとよいことが分かりました。

土づくりが未熟

私が契約した菜園は、粘土質のかたい土のため、シェア畑のようなフカフカの畑にするのに大変苦労しました。(いまでもさほどフカフカではありませんけれども)

農学博士の木嶋利男先生と、菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの本をもとに、米ぬかやコンポストで 土づくりを行いました。

緑肥の活用で失敗

clover,enbaku

2年目からエンバクやクリムソンクローバーなどの緑肥をコンパニオンプランツとして育てました。

すると、クモやテントウムシが飛来し、これで害虫駆除に貢献してもらえると喜んでいたのも束の間、刈り取り後は(緑肥がなくなった後)おびただしい害虫がやってきました。

この経験から、益虫がずっと畑に生息する環境づくりの大切さを学び、おとり作物とも呼ばれているエンバクやクリムソンクローバーは、常に畑に生えている栽培計画が必要であることが分かりました。

草マルチが有効であることを知る

weed-multing-14

コンパニオンプランツ栽培から少し外れますが、木嶋先生は、畑の草を刈った後は 処分しないで「草マルチ」にする方法を紹介されています。

これを実践してみたところ、ウネが保温・保湿され、益虫のクモが生息するようになりました。

草マルチは、ナメクジに気を付けなければならない場合もありますが、私はさほど気にせず、年間ずっと草マルチをしていました。

同じ菜園で野菜を作られている先輩方は、年間を通して 水やりに励んでおられますが、私は草マルチのおかげで、水やりの頻度がほかの方々より少なく済んでいるように思います。

2022年 コンパニオンプランツ栽培3年目「畑に変化」

失敗の連続だったコンパニオンプランツ栽培ですが、2022年は次のような対策をとっております。

全部刈らないように緑肥を活用中

20220426_garlic,enbaku,soramame★

左からソラマメ、白クローバー、ニンニク、エンバク、クリムソンクローバー

私がよく利用しているコンパニオンプランツ(バンカープランツ)は、エンバクとクリムソンクローバーです。

これらが畑に生えている間、たくさんのテントウムシがやってきて、ソラマメなどに付くアブラムシを駆除してくれています。

ただし、刈り取った後は、害虫が目に付くようになりますので、すべてを刈り込まず、バンカープランツが常に畑に生えている状態を保たせています。

バッタ対策

私の畑は、バッタやコウロギがとても多く、防虫ネットを張ってもすき間から入り込んで 野菜を食害します。

しかもバッタは、草だけでは飽き足らないのでしょうか、野菜の近くに生えている草よりも野菜を優先的に食べているように見えるのです。

そこで今年は、守りたい野菜のそばに、食べられてもよい野菜を育ててみることにしました。

20220425_baramaki,otorisakumotsu-4●

この方法も木嶋先生が紹介されているもので、バッタが好物とするシソ・バジル・葉物野菜を、守りたい野菜のそばで栽培します。

今年は、枝豆とトウモロコシのウネに、プランター栽培に挫折した兄からもらった4~5年前の古い種をばらまきしてみることにしました。

20220603_tomorokoshi,oomono-kj

葉物野菜は短期間で大きくなりますので、トウモロコシを虫たちから守るのに、うってつけでした。

ただし、ある程度 摘んで整理をしませんと、上のようにトウモロコシの光合成を阻害してしまいますので、トウモロコシ周辺のおとり野菜を積極的に収穫しました。

20220429_net (★)

また、防虫ネットのすき間にはエンバクやクローバー、そのほかの草を敷いて、バッタ等の侵入を防ぐ対策をしております。

2023年 コンパニオンプランツ栽培4年目

20230227_kitchengarden-5kjfl

新天地でのスタート

2023年の春、夫の退職にともない同じ県内ですが引越しをしました。

小さな庭付きの家を契約し、畝を立ててゼロからのスタートです。

新居の庭でもコンパニオンプランツ栽培を始めましたが、今回は「庭」についてお伝えしたいと思います。

畑づくりに関しては、こちらのページをご覧になってください。

[詳細]自宅の庭で家庭菜園|不耕起・無農薬・ちょこっと肥料のゆる~い自然農

いじらない庭は害虫が少ない!?

garden-1kjre

わが家の庭は、南と東にあります。

つながっている庭なのですが、南と東とでは、様子がずいぶん異なることに気が付きました。

それは、圧倒的に 南の庭のほうが作物が良く育ち、害虫が少ないのです(と、感じたのです)。

南の庭 東の庭
畝立て なにもしない 穴を掘って、木の残渣と腐葉土を埋めて畝を立てた。
土づくり
追肥で米ぬか 畝を立てた時に、生ゴミコンポストを少量施した。
地表の様子 なし(落ち葉のみ) 草マルチ
春夏の日照
秋冬の日照 ×
見かけた益虫
クモ、トンボ、テントウムシ、カマキリ、ハチ
見かけた動物 ヘビ、カエル、トカゲ、モグラ、ヒヨドリ、スズメ、キジ、カラス
夏野菜に付いた害虫
ウリハムシ、カメムシ類、テントウムシダマシ、カミキリムシ、蛾の幼虫(タバコガ、スズメガなど)

益虫や小動物が多い環境

引越しをする前に借りていた共同農園では、クリムソンクローバーやエンバクの種をまいて育て、テントウムシやクモなどの益虫を呼び込んでいましたが、新居の庭はそのようなことをせずとも、益虫が多い印象です。

もちろん、野菜を食害する害虫が全くいなかったというわけではなく、ウリハムシにメロンとキュウリを全滅させられましたし、トマトにはタバコガ、ナスにはテントウムシダマシが付きました。

しかし、防虫スプレーや、防虫ネットを使わなければどうにもならないという状況までには至らなかったのには驚きました。

防虫ネットなしで枝豆栽培が実現

20231018_edamame-1kj

※ 2023年10月撮影

以前利用していた畑との一番の違いは、防虫ネットを覆わずに枝豆栽培を行うことが出来たことです。

毎年、枝豆が発芽したら、急げ~!と、防虫ネットを覆ってカメムシ対策を行っておりましたが、今年は一度もネットを張ることなく、美味しい枝豆を収穫することが出来ました。

枝豆にカメムシが付いているのを見かけましたが、庭に生息する益虫に頼ってみよう思い、駆除をしませんでした。

食害された枝豆もありましたが、ほぼ無事に夏の収穫を終えることが出来ました。

なお、7月に種をまき、秋に収穫した晩生品種の枝豆も防虫ネットを張らずに育てておりましたが、バッタなどに葉を食害されつつ、美味しい枝豆を収穫することが出来ました。

2024年 コンパニオンプランツ栽培5年目

2024年春

20240525_edamame tomorokoshi oomono kj

2024年もエダマメとトウモロコシのコンパニオンプランツ栽培です。

引き続き、更新いたします。

コンパニオンプランツの効果はある?ない?実際に栽培してみた感想

この章では、コンパニオンプランツ栽培の効果について等、ご紹介いたします。

随時 更新いたします。

2022年春の感想

害虫を忌避したり、野菜それぞれの生長を促進する効果があると言われているコンパニオンプランツ栽培の効果について、いまの時点の感想は「あると思います」です。

ブロッコリーとバンカープランツ

20220421_broccoli,enbaku (★)

こちらは、エンバクとクリムソンクローバーのそばで育てているブロッコリーです。

防虫ネットを張っていませんが、4月下旬現在、これといった害虫の被害が見受けられません。

20220421_broccoli,enbaku-2 (★)

この時期に、アオムシがまったく付いていないのが不気味なほどです。

20220512_broccoli

上は、5月12日の画像で、同じブロッコリーです。

幾分、葉の食害が見受けられますが、防虫ネットを張っていても、これ以上に葉を食べられてしまうこともありますので、エンバクとクリムソンクローバーの効果の素晴らしさを、実感しております。

一方で、下の画像は、無数のアオムシが付いて葉が食べられています。

20220428_cabbage,potato (★)

このウネは、現在ジャガイモを栽培しており、ブロッコリーは前作で、根を抜かずに株元から切ったところから、再生したものです。

こちらのブロッコリーは、モンシロチョウが嫌うようなコンパニオンプランツが生えていないため、狙われているのではないだろうかと思っております。

20220512_broccoli-2 (★)

同じ日(5月12日)の画像です。

エンバクとクリムソンクローバーのそばで育てているブロッコリーと比較してみます。

20220512_broccoliコンパニオンプランツあり

20220512_broccoli-2 (★)コンパニオンプランツなし

コンパニオンプランツの効果は歴然ではないでしょうか。

ソラマメとエンバク

20220418_soramame (★)

ソラマメの株の先端に、アブラムシがたくさん付くことがありますが、今年は前年・前々年より少ない印象を受けています。

これは、エンバクに寄ってくるテントウムシのおかげか、もしくはソラマメが健康で、アブラムシが寄ってこないのかのどちらかだと考えています。

20220416_soramame (★)

Googleレンズで調べたところ、テントウムシの赤ちゃんのようです

アブラムシは、まったく付いていないとわけではありませんが、駆除するほどの数ではないため、揺さぶって振り払い、あとは放任しています。

20220426_soramame-2★

キャベツとバンカープランツ

20220517_cabbage (★)

5月17日に撮影したものです。

この時期、アブラナ科の野菜は、モンシロチョウの幼虫に葉を食べ尽くされることが多いのですが、先にご紹介したブロッコリーと同様、あまりアオムシが付いていないことに気が付きました。

ところどころの食害はありますが、エンバクの効果なのではと思っております。

2022年夏の感想

エダマメと草花?

20220517_edamame,mabiki (★)

上の画像は、5月半ばのもので、まだカメムシの発生時期ではないのかもしれませんが、今のところ葉の食害はありません。

このウネは、苺とネギをメインとしていますが、端っこのスペースでエダマメを育てています。

とくだん、意識をしてコンパニオンプランツを植えておりませんが、周りに草花が生えているので、エダマメが集中攻撃されないのかもしれません。

エダマメ・エンバク・ミント

20220611_edamame_kjコンパニオンプランツあり

20220611_edamame-2kjコンパニオンランツなし

写真左は、エダマメのそばに エンバクとミントを生やしております。

写真右は、同じ畑の隣の区画の方のエダマメで、品種も同じものです(その方から種をいただいてまきました)。

お隣の方のエダマメの葉は、ずいぶん食害されています。

益虫が増えてきました

kamakiri (7)kj

二十四節気の第二十五候は 6月5日~6月9日頃で、「蟷螂生(かまきりしょうず)」といいます。

ほんとうに、この時期にカマキリの赤ちゃんが生まれるのですね。

畑でカマキリの赤ちゃんをたくさん見つけました。

2022年秋の感想

ブロッコリーとレタス

キク科の野菜が、アブラナ科の野菜に付くモンシロチョウを忌避する効果があることを、同じ菜園の先輩の畝で発見いたしました。

20221017_broccoli-1kjRE

10月半ばの、先輩の区画で、ブロッコリーの畝が2つあります。

左[A]はブロッコリーとサニーレタス、右[B]はブロッコリーとコマツナ(カブかもしれません)です。

20221017_broccoli-3kj

Bは、ご覧のようにブロッコリーの葉が食害されています。

20221017_broccoli-4kj

更にアップ。すごいですね。

20221017_broccoli-5kj

こちらは、[A]ブロッコリーとサニーレタスです。

20221017_broccoli-7kj

ほとんど食害されていないようです。

コンパニオンプランツ栽培をご存知ない当人である先輩は、この現象をとても不思議がっておられました。

2023年の感想

20230421_soramame-1kj

わが家は、ソラマメとエンバクのコンパニオンプランツ栽培が定番になってきました。

私にとって、エンバクはテントウムシやクモを呼び寄せる、信頼できるコンパニオンプランツです。

20220806_edamame,corn-1kj

エダマメとトウモロコシのコンパニオンプランツ栽培も、ずいぶん慣れてきました。

上の画像は8月に撮影したもので、エダマメの葉にカメムシが付いていますが、さほどの被害もなく美味しいエダマメとトウモロコシを収穫することができました。

edamame,tomorokoshi,companionplants-2kj

コンパニオンプランツ栽培で気付いた点・気を付けたい点

この章では、私がコンパニオンプランツ栽培を行って、気付いた点、気を付けたい点をご紹介いたします。

適切なウネ幅と、野菜の株間

コンパニオンプランツ栽培は、野菜を1品目だけ育てる普通の栽培と異なり、複数の作物を育てますので、ウネの幅と野菜の株間に余裕をもたせますと、育てやすくなると思います。

私は、いろいろな野菜を栽培して、どれくらいの草丈になるのか、ツルがどこまで這うのか等、野菜を知る良い勉強になったと思っております。

栽培期間の長い野菜を主役に

主役の野菜とサブの野菜

主役の野菜を決めて、コンパニオンプランツ栽培をしますと、スケジュールの管理がしやすくなると思います。

主役にする野菜は、栽培期間が長いものにされると良いかと思います。

作物 栽培期間
 主役 ナス 4月~10月
サブ つるなしインゲン 4月~8月

主役の野菜をナス、つるなしインゲンをサブの野菜として育てます。

ナスよりつるなしインゲンのほうが 早く終わりますので、後作野菜への移行が容易になると思います。

作物 栽培期間
 主役 タマネギ 9月~翌6月
サブ エンドウ 9月~翌5月

栽培期間が同じくらいの野菜を育てるのも おすすめです。

作物 栽培期間
 主役 ショウガ 5月~11月
 サブ ナス 4月~10月

ナスとショウガの場合、ショウガの収穫のほうが遅くなる場合があるかもしれませんので、主役をショウガ、サブをナスと考えますと、スケジュール管理がしやすくなると思います。

契約に基づく利用と、隣の利用者の理解を得ること

20220426_hatake-2★

お隣の区画のご迷惑にならないように。

緑肥を使ったバンカープランツ栽培や、雑草と一緒に野菜を育てる草生栽培は、栽培の仕方に工夫を要する場合があるかもしれません。

市民農園など、複数の人が利用する畑では 雑草を刈ること等、近隣に迷惑をかけない項目を契約に掲げている場合があります。

また、実際 コンパニオンプランツ栽培を行う場合、あなたの隣の区画の方に 栽培の仕方をお話しておくと良いかもしれません。

私が利用している菜園は30区画ありますが、コンパニオンプランツ栽培を行っているのは、私を含め2人しかおらず、ほかの方々は、草1本も生やさない栽培をされています。

そのため、私がコンパニオンプランツ栽培を始めた当初は、「早く草取りしたほうが良いよ」などと言われていました。

畑の方々と世間話をする際は、それとなく雑草をマルチにしていること、一年草のクローバーをあえて生やしていること、お花でミツバチやテントウムシを呼んでいること等を 利用者に説明したところ、幸い 今のところトラブルなどはなく、「そういう栽培があるんだねえ」と、不思議に思われています。

まとめ

20220413_Strawberry (★)

わが家の畑における、コンパニオンプランツ栽培の効果についてご紹介いたしました。

このページは、随時更新してゆく予定ですので、これからコンパニオンプランツで野菜を育てようと思われている方や、効果がないと諦められている方のお役に立てば幸いでございます。

[関連記事]

お役立ち!「コンパニオンプランツ一覧表」効果・組み合わせ方法をご紹介します

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク