ナスは家庭菜園における定番の野菜ですね。
ナスが大好物のわが家は、限られた菜園の区画で、できる限り栽培しています。
今回は、ナスのウネの空間を利用して、パセリを一緒に栽培する方法をご案内いたします。
ナスとパセリのコンパニオンプランツ栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、ナスを単独で育てるより害虫を忌避する効果を発揮しますので、ご参考になさってください。
空間を利用して害虫忌避!ナスとパセリのコンパニオンプランツ栽培
空間を利用して効率的に栽培できるメリット
家庭菜園は限られたスペースでの栽培になり 主役の野菜を優先するとなると、パセリなどの補助的な野菜を諦めることがありますね。
農学博士の木嶋利男先生がご紹介されているコンパニオンプランツ栽培は、同じウネを有効に利用して、複数の野菜を一緒に育てます。
違う野菜を同じウネで育てるとよく育たないのではないかしら?心配になれるかもしれませんが、大丈夫です。
ナスは日当たりを好み草丈が高くなり、反対にパセリは日陰を好み草丈が低いので、双方の生長が阻害されることはありません。
ナスとパセリの混植で害虫忌避
ナスはヨトウムシ、テントウムシダマシ、アブラムシなどの害虫の被害にあいやすい野菜ですが、パセリをそばに植えることにより、その独特の香りを嫌って害虫類が寄り付かなくなります。
また、パセリはアゲハチョウの幼虫に食害されやすい野菜ですが、ナスを嫌いますので寄り付かなくなります。
マルチの代わりになるパセリ
ナスは水分を好む野菜で水やりを欠かすことが出来ませんが、パセリを株元で育てることにより乾燥を防ぎます。
ナスとパセリのコンパニオンプランツ栽培のポイント
品種選び
ナス、パセリの品種は特に選びません。
ナス
木嶋先生おすすめのナスの苗の選び方は、「全体がずんぐりとした固太りの印象のもの・一番花が咲いているもの」です。
先生によりますと、コンパニオンプランツ栽培をする場合は、必ずしも価格の高い接ぎ木苗である必要はないとのことですが、接ぎ木苗を利用する場合はより強健に育ちます。
わが家は今年初めて種まきから挑戦しましたが、意外にナスの発芽率は良いことがわかり、苗の購入は2つ、8つは種まきしたものを育てました。
パセリ
市販のポットに植えられているものを利用します。
種まきをする場合は、3月中旬以降にまいて準備します。
栽培スケジュールの例
ナスの苗を先に植え付け、その半月後にパセリの苗を植え付けます。
これは、ナスが根付いてからパセリという段取りを踏むためです。
1 月 |
2 月 |
3 月 |
4 月 |
5 月 |
6 月 |
7 月 |
8 月 |
9 月 |
10 月 |
11 月 |
12月 | |
ナス | 植え付け | ➡ | 収穫 | ➡ | ➡ | ➡ | ||||||
パセリ | 収穫 | ➡ | ➡ | 植え付け | ➡ | 収穫 | ➡ | ➡ | ➡ |
苗の植え付け例
ナスの株間を60cm、その間にパセリの苗を植え付けます。広いウネの場合は、パセリの数を増やしても構いません。
栽培のポイント
ナス
●支柱をたてて栽培
ナスは支柱を立てて育てます。
●敷きわら
パセリが繁茂しますと、ウネを覆うようなりますのでマルチの代わりになりますが、ナスは乾燥が苦手な野菜ですので、必要であれば敷きワラを敷きましょう。
敷きワラは、ウネと並行に敷くのがポイントで、縦に置いてしまいますとかやぶき屋根と同じ構造になり、ウネに水がうまく行き渡らなくなります。
●追肥
半月に1回を目安に、ウネの表面全体にボカシ肥を1握りほどこします。(パセリの追肥は不要です)
●更新剪定
ナスの実のなりが少なくなりましたら、混み合った茎と葉をカットする「更新剪定」を行いますと、ふたたび収穫することが出来ます。
その際 ナスの根っこをシャベルで切り、切り口の土の中に鶏ふんなどをほどこします。
パセリ
パセリを浅めに植え付けますと、腐りにくくなります。
葉が伸びてきましたら、外側の葉をかきとって随時収穫します。あまり採りすぎますと生育が悪くなりますので、常に葉を10枚くらい残しておきましょう。
葉を残しておくことで、ナスへの害虫忌避の効果が高まります。
まとめ
ナスのウネの空間を利用するコンパニオンプランツ栽培をご紹介いたしました。
木嶋先生は、コンパニオンプランツ栽培で大切なことは、害虫が嫌う種類の植物を一緒に植えること、そして互いの生長を邪魔し合わない(日当たり・日陰になっても問題ない)組み合わせが大切です。と、著書で記されておられます。
ナスとパセリはまさにこれに該当する栽培ですね。
ナスのコンパニオンプランツはパセリ以外にもいろいろありますので、本ページ最後の関連記事「ナスのコンパニオンプランツ|空間を有効利用して害虫忌避・病気予防・生育促進!」を、ご参考になさってください。
[関連記事]
ナスのコンパニオンプランツ|空間を有効利用して害虫忌避・病気予防・生育促進!
野菜苗の植え付けの裏ワザ!水やりしないで元気に育てる「ブクブク植え」をご紹介します
[参考文献]