農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、エダマメとチャイブのコンパニオンプランツ栽培のポイントについて、ご案内いたします。
エダマメは、カメムシやコガネムシなどの害虫被害にあいやすく、その対策にお困りになっている方がたくさんいらっしゃると思います。
木嶋先生のコンパニオンプランツ栽培は、害虫を防ぎながら同じ畝でエダマメとチャイブを育て、さらには収穫が2倍楽しめる方法です。
どうぞ、参考になさってください。
害虫を防ぐ!エダマメとチャイブ(ハーブ)のコンパニオンプランツ栽培法
カメムシ・コガネムシの弱点を狙った栽培法
農学博士の木嶋利男先生によりますと、エダマメに付くカメムシ類、コガネムシ類は ネギの仲間のチャイブを嫌いますので、エダマメを単体で栽培するより 害虫類が寄り付かなくなります。
互いの生長が促進する効果
木嶋先生によりますと、エダマメとチャイブは 互いの根っこが絡み合うことで根圏微生物相が豊かになり、それぞれの生育が促進するのだそうです。
エダマメとチャイブの育て方
エダマメ
エダマメは、一般地で 4月ごろから種をまきます。
チャイブ
この時期に合わせてチャイブも一緒に植え付けます。チャイブの苗は、3月中旬頃にホームセンターや園芸店などに出始めます。
種まき・植え付けのポイント
エダマメの種は、約30cm間隔に3~5粒ほど点まきします。
その株間にチャイブの苗をエダマメと交互に等間隔で植え付けます。
エダマメを種まきした後は鳥に食べられやすいので、ネットや不織布、水で湿らせた新聞紙などを敷いて対策します。
エダマメの間引きについて
エダマメの本葉が2~3枚になりましたら、元気のよい苗を2本残して、ほかの苗を間引きします。
チャイブは間引きの必要がありません。
エダマメの摘心
一般的な品種のエダマメは、本葉が5枚になりましたら、てっぺんの芽を摘み取り(カット)ますとわき芽が出て、サヤがたくさん付きますので収穫量を増やすことが出来ます。
乾燥したら水をたっぷり
エダマメは、乾燥すると実の付きが悪くなりますので、乾燥が続くときは、たっぷり水やりをしましょう。
収穫
エダマメはサヤが膨らんできましたら収穫します。
チャイブは必要な量だけ葉を摘んで収穫します。株元からカットしますと、また伸びてきます。
収穫後の処理について
エダマメ
エダマメの根は、「根粒菌」という空気中の窒素を固定する微生物がいて、土を肥やす役目を果たしてくれます。
エダマメを収穫した後は、茎の株元をカットして根をそのままにしておきますと次第に分解され、土を肥沃にします。
なおエダマメの茎や葉も細かくカットして、根っこと一緒に土にすき込みますと、次の野菜の生長が促進します。
チャイブ
チャイブは2年にわたって栽培することが出来る便利なハーブです。
エダマメの収穫が終わり、チャイブをすぐに食さない場合は、ほかのコンパニオンプランツに利用することも出来ます。
ご参考:エダマメと相性が抜群のハーブ
今回は、エダマメとチャイブの組み合わせをご紹介いたしましたが、ミントをコンパニオンプランツにする方法もあります。
ミントは旺盛に育ちますので、植木鉢などで育て、鉢を畑の中に半分ほど埋めて育てますと、繁茂することなく栽培することができます。
また、水やりの回数も減りますので、おためしになってみてください。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、エダマメとチャイブのコンパニオンプランツ栽培について、ご案内いたしました。
木嶋先生のコンパニオンプランツ栽培は、害虫を防ぎながら同じウネでエダマメとチャイブを育て、さらには収穫が2倍楽しめる方法ですので参考になさってください。
[参考文献]
木嶋利男著 コンパニオンプランツで野菜づくり (ひと目でわかる図解)(主婦と生活社)
[チャイブをコンパニオンプランツにした野菜の栽培法]
メロンのコンパニオンプランツ|病気予防・生育促進・害虫忌避に効果的
キュウリのコンパニオンプランツ栽培|空間を有効に利用して病気予防と害虫忌避
[エダマメのコンパニオンプランツ栽培]