スポンサーリンク

自宅の庭で家庭菜園はじめます

20230304_kitchen Garden Mobara-1kj-fl

2023年春、転居することになりました。

猫の額ほどの庭がある家を契約し、鋭意開墾中です。

このページにて、畝立てからレポートしてゆきたいと思いますので、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

2023年 kitchen Garden

2023年2月

2023年2月18日

20230301_kitchen Garden-1kjfl

前のオーナーさんが木を剪定してくださいましたが、残渣はわが家で片付けます。

はじめこそ、少しずつ束ねて処分しておりましたが、だんだん嫌気がさし、「農学博士の木嶋利男先生の落ち葉床」を思い出しました。

20230227_kitchengarden-5kjfl

穴を掘ります。

20230218_kitchen garden-mobara-1kj

カナブンらしき幼虫が数匹と、ミミズが2~3匹ほどいました。

20230218_kitchen garden-mobara-2kj

何とか掘り上げました。深さは30cmほどです。

‎20230‎2‎‎22_‎kitchengarden-2kjfl

庭の木々をどんどん放り込み、歩いて長い枝を折ります。

そしてこの上に、落ち葉をたっぷり敷いて、土と生ゴミコンポストを混ぜました。

畝が完成しました。

庭の様子

20230227_kitchengarden-3kjfl

庭には水仙が咲いています。

‎20230‎2‎‎27_‎kitchengarden-1kj

カラスのエンドウが生えていますので、庭の土を肥沃にしてくれることを、期待しています。

2023年3月

2023年3月22日

20230322_kitchen Garden Mobara-1kj

引越し先に行く度に、少しずつ畝を立てています。

木々の残渣を入れるために深い穴を掘っておりますが、これが思いのほか重労働です。

20230322_kitchen Garden Mobara-2kj

謎の宿根。

20230322_kitchen Garden Mobara-4kj

巨大な石。

20230322_kitchen Garden Mobara-3kj

コガネムシらしき幼虫も。

20230322_kitchen Garden Mobara-5kj

今日は4つ目の畝で、穴の中の土を掘り上げてリタイヤしました。

土をかき上げる作業がキツイこと!

体を動かしますので、お腹が空きます。

20230322_kitchen Garden Mobara-6kj

気を取り直して、キュウリを育てる予定の畝に、ネギの種をまきました。

上の写真の左側にあるピンクの種は、お隣の方からいただいたエンドウ豆の種です。

20230322_kitchen Garden Mobara-7kjfl

穴を掘ってクタクタなのですが、別の作業は意外に平気に行うことができます。

トライアスロンの選手もこのような感じなのでしょうか。

3月29日

20230329_kitchen Garden Mobara-1kjfl

今日も、木の残渣を穴に埋める作業です。

ようやく残渣の山が低くなってきました。

4月の中旬には、すべての畝を完成させたいところですがどうでしょう。。。

20230329_kitchen Garden Mobara-2kj

残渣の下のほうは、腐葉土と化してきました。ミミズもいます。

20230329_kitchen Garden Mobara-3kj

新居へは、2月から無料になった道路を往復しています。

14kmほどの短い距離ですが、元有料道路ですので信号がありません。

千葉県の大渋滞を少しでも回避できるので有難く利用しています。

— 引き続き、更新いたします —

まとめ

自宅の庭で、家庭菜園はじめることになりました。

このページは、随時更新いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします

[関連記事]畑に落ち葉を埋める「落ち葉床」の作り方|畑にもたらす3つのメリットをご紹介いたします

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら丁寧に暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ