春はベージュのコットンスーツを着よう。それしかない。
きょうはアイビーファッションの基本中の基本、コットンスーツについてウンチクを傾ける。
冬の間、ドブネズミ族(=グレーのスーツ)だったのを、少しくらいハジけたって良い。
現代は、カラス族(=黒いスーツ)とでも言うのか。
1960年代は、冬のスーツはウールしかなかったんだよ。
そして春になると、分厚いフランネルからウーステッドに変えるのが、ドブネズミ族の基本だったんだけどね。
春、四月。
ウールのスーツを仕舞って、コットン(綿)を着る季節になった。
わたしが紹介するコットンスーツの着こなしは、1960年代のアイビーファッションを基としている。
当時と全く同じスタイルにすることは物理的に不可能だし、もし、当時と同じものを着たとしたら、古臭いものになるだろう。
しかし、これから私が述べるコットンスーツの「色」「かたち」「アクセサリー」を、現在のショップで探してそろえれば、間違いなくクールな装いになることを約束しよう。
現代スーツの謎
わたしは、不思議で仕方がない。
どうして今の若者は、コットンスーツを着ないのだろう。
今からスーツを買おうと思っている君へ。ポリエステル素材のスーツなど決して選ぶなよ。
男だって華やかになっていいのだ。バチは当らない。
春のスーツ。それには「コットンスーツ」しかないのだ。
しかし「コットンスーツ」は、非常に着こなしが難しく、ひとつ間違えたら恰好悪くなってしまう。
そうならないならないための、コットンスーツの選び方、着こなし方お教えしよう。
コットンスーツのジャケットは「段返り」を選ぶべし
コットンスーツの必須条件は、以下のとおりだ。
・ナチュラルショルダー
・段返り(だんがえり)
・センターフックベント
・パッチアンドフラップポケット
これらについて、詳しく話していこう。
色はベージュ
春になったのだから、明るい色のスーツを選ぼう。理由はそれだけだ。
要するにファッションとは、自然に合わせるものなのだ。
春、淡い色の花が咲き始めるように、男の服も花を咲かせないといけない。
ナチュラルショルダー
ナチュラルショルダーとは、過剰な肩パットが入っていないものを言う。
男の肩は、すべてを物語る。
過度な装飾をせず、ジャケットを着る人物の人間性を表現するために作られているものが、ナチュラルショルダーだ。
段返り(だんがえり)
下襟の後ろに隠すように、ボタンを付けている仕立てを「段返り」と言う。
このボタンは、飾りで付けられているため、留めることはない。
これが、1960年代のセオリーなのだ。
センターフックベント
コットンジャケットに限らず全てのスーツにはおいて、センターフックベントは必須だと思っているのだが、歴史が変わりつつあり、あまり見かけなくなったのが実情だ。
わたしのジャケット(ブルックスブラザーズ)も、センターフックベントではなく、45度のステッチになっている。
君がもしセンターフックベントのジャケットを見つけたら、迷わずそれを選んでほしい。
パッチアンドフラップポケット
カジュアルなジャケットに付いているポケットを「パッチアンドフラップポケット」といい、またの名を「エンベロープポケット」と呼ぶ。
エンベロープは封筒の意味だ。元はポケットの中身を落とさないように作られたものだが、コットンジャケットはこのタイプを選んでほしい。
以上の条件を満たしているスーツを1着持てば、君は恥ずかしくない人生を送れるはずだ。
コットンスーツのスラックスはノータックに限る
アイビーファッションのコットンスラックスのシルエットは、パイプドステム(寸胴)、裾はダブルの折り返し4センチだけだ。
プレーンフロント(ノータック)
アイビースタイルが流行っていた1960年代は、プレーンフロント(ノータック)のスラックスばかりだった。
洋服の流行り(トレンド)は、スラックスのタックを見ればわかると言われているが、プレーンフロントは、時代遅れにならない「かたち」なのでぜひとも選んでほしい。
縦(たて)ポケット
縦ポケットは、横から見たときに非常にかっこよい。アイビーファッションにおけるマスト条件だ。
コットンスーツに限らず「縦ポケット」のスラックスは、スマートに見えるので、別のスーツのスラックスを選ぶ時も、縦ポケットを選ぶと良いだろう。
バックストラップ(尾錠(びじょう))付き
アイビーには必須のバックストラップ(尾錠付き)パンツ。
もし尾錠付きのスラックスに出合えたならば、君は相当ラッキーだ。
スソは4センチのダブル
スラックスの裾(すそ)は、ダブルに限る。
また裾の長さは目安として、靴の底から4cm程度。この長さがちょうど良いバランスになる。
コットンスーツに合うシャツは決まっている
オックスフォード織り
コットンスーツに合うシャツは、「オックスフォード織りのボタンダウン」で、色は白、ブルー、ライム、メイズ、ピンクの5色だ。
もしくは細いブルーのストライプ、タッターソールでも良いだろう。
ボタンダウン白
ボタンダウンブルー
ストライプ
タッターソール
参考表
生地 | かたち | 色・柄 |
オックスフォード |
ボタンダウン | 白、ブルー、ライム、メイズ、ピンク |
ストライプ、タッターソール |
コットンスーツと合わせるシャツは、これ以外 買ってはならない。「黒いボタン」のシャツなど論外だ。
シャツのボタンについて
ここで、シャツのボタンについて言及しておこう。
黒ボタンはトラッドスタイルに存在しない
昨今、黒いボタンのシャツや、ボタンホールのステッチが黒いもの、ダブルボタンシャツを見かける。
これは「トラッドスタイル」において、絶対にありえないことだ。気持ち悪いぞ。
そもそもボタンというものは、基本的にいかに小さく、薄く、目立たないものでないとならないものなのだ。
昔のボタン職人さんたちは、貝殻を使って、ボタンをいかに目立たないようにするか、努力しながら作ってきた。それを踏みにじってはならない。
ではなぜボタンを、目立たないようにしなければならなかったのか。
答えは、簡単だ。
ボタンは女性のパンティラインと同じで、要するに、人の目につくと恥ずかしいものだったのだ。
そもそもシャツのボタンとは、留める用途だけのものあり、一人歩きをしてはいけない存在、つまり影武者と同じなのだ。
タキシード用のシャツはOK
ただし、タキシードに着るシャツのボタンは別の話になる。
タキシードは胸が開けた作りになっているため、飾りとしてあえて黒いボタンを使う場合がある。
映画「アンタッチャブル」のアル・カポネのタキシードのシャツは黒ボタンで留めているので、チェックしてみてほしい。
コットンスーツに合うネクタイ
ニットタイ
コットンスーツに合うネクタイは「綿のニットタイ」もしくは「粗い織りのリネンタイ」だ。
綿のニットタイの基本色はベージュベースに、ネイビーブルーのストライプなど、涼しい色を選んでほしい。
麻のタイは、ベージュオンブルーが良いだろう。
シルクも悪くない
ニットタイを見つけるのが難しい時代になってしまったので、シルクのネクタイでも悪くないだろう。柄は、上の写真の小紋(こもん)、ストライプが良いだろう。
レジメンタルタイについて
ストライプのネクタイをレジメンタル(レジメン)と呼ぶ輩(やから)がいるが、われわれは「レジメンタル」と呼んではいけないのである。
なぜならレジメンタルは、軍隊の正式な紋章だからだ。本来 我々は、軽々しく色の組み合わせをしてはいけないのだ。
コットンスーツに合う靴
サドルオックスフォードシューズ
靴は、サドルシューズを選んでほしい。色は、ホワイトオンブラウン。
これさえあれば、春のコットンスーツや麻のスーツに必ず合う。
ブラウンのウィングチップ
サドルオックスフォードのほかに、ブラウンのウイングチップなども恰好がよい。
決して「先のとんがった」「黒い靴」など買ってはならない。
コットンスーツに合わせる靴下は綿で
基本、スーツに合わせるソックスの色はズボンの色もしくは、靴の色を選んでほしい。
したがって、コットンスーツに合う靴下の色は、ベージュもしくは白になる。しかし今のご時世、ベージュ色の靴下を見つけるのは難しいかもしれない。
その場合「綿の黒」か「綿の白」の靴下を履いてほしい。
それでは、柄の靴下は履いてはいけないのか?
いや、そんなことはない。
「アーガイルの綿の靴下」は、アイビーの世界では、認められる。それ以外は、タブーだ。
コットンスーツのベルトは革
コットンスーツは、靴と同色のプレーンなベルトを選んでほしい。
したがって、色は「茶色」のみ。黒はNGだ。
なぜ、黒はいけないのか。それは、全身を薄い色で装うわけだから、インパクトのある黒は絶対に合わないのだ。
コットンスーツに黒は合わないと、疑問にすら思わない価値観を、ぜひとも変えてほしい。
スーツのボタンについて
毎日着るスーツであるので、君たちには服の歴史を知ってもらいたい。
君はスーツはもともと軍服だったことをご存知だろうか。
軍服のボタンを想像してほしい。
ボタンが首から下へ、たくさん付いているだろう。学ランも諸説あるがその名残である。
しかし現代のスーツのボタンの数は、2つから4つ。
それは「平和のあらわれ」と、私は考える。
今、君が持っている(もしくは、買おうとしている)スーツには「ボタンホール」があるのが分かるだろう。
それこそ軍服のなごりなのだ。
ちなみにお祝いに着るタキシードのボタンは、1つ。
平和の象徴だ。
コットンスーツの着こなしの基本
尻を隠せ
日本のビジネススーツの色は、暗めの風潮にある。
それは、仕方がないかもしれない。
しかし現在、巷(ちまた)に出回っているスリムな「シルエット」は、アイビーの世界ではありえない。
もちろん、アイビーリーグ時代のスーツを着ろとは、わたしは言わない。
しかしだ。
ジャケットを着るならば、尻を隠せ。
ジャケットの裾(すそ)の長さは、手の中指の、第一関節を基本に選んでほしい。長すぎてもいけない。
そうすれば、尻は隠れるぞ。
昨日 私が見たビジネスマンは、ジャケットの裾(すそ)が短かすぎて、ケツ丸出しで走っていた。
わたしは、泣きたくなったぞ。
また、ジャケットの袖丈(そでたけ)は、シャツが5ミリ~1センチ出る長さにすること。
これは、絶対条件である。
・袖から出るシャツは5ミリ~1センチ。
この2つがかなっているジャケットであれば、君は間違いなくクールになるだろう。
ボタンのかけ方の鉄則1
段がえりジャケットのボタン(3つボタン=ミツボタンと呼ぶ)のかけ方は、
・立っている時は、ジャケットの3つあるボタンのうち、真ん中だけかける。
・座っている時は、ボタンをすべて外す。
これで、「相手の人柄が判る」と言っても過言ではない。
そういえば、最近、ようやく現内閣総理大臣がこれをやりはじめた。
ようやくだ。
前アメリカ合衆国大統領・オバマ氏との会談で、現在の内閣総理大臣が座っていたとき、ボタンを付けたままにしていたのを見た私は、日本の恥さらしだとひとり思っていたものだ。
ボタンのかけ方の鉄則2
街で、ときどきボタンのかけ方が間違っているいい大人を見つけてしまうと、本当に泣きたくなる。
絶対にやってはいけないこと。
それは「一番下のボタンをかける」ことだ。
なぜ一番下のボタンをかけてはいけないのか。それは大変「理にかなっている」理由である。
先ほどスーツは軍服だったと述べた。軍人は、馬にまたがって戦地におもむく際、ボタンを一番下までかけてしまうと、馬にまたがれない。動きも悪くなる。
したがって、一番下のボタンはかけなかったのだ。
スーツの一番下のボタンをかけない理由は諸説あるが、結局は、合理的な話なのである。
まとめ:春はコットンスーツを着よう
今日は、1960年代のアイビーファッションを基としてウンチクを傾けた。
当時とおなじデザインのコットンスーツを着なさいと、わたしは言わない。
それを着た場合、きっと奇異に映るからだ。
しかしわたしが述べたコットンスーツの「色」「かたち」「アクセサリー」を、現在の店で揃えることが出来れば、間違いなく格好良くなると約束しよう。
春の街を闊歩(かっぽ)する若者たちが、葬式ファッションから明るいコットンスーツを着る時代がおとずれてほしいと、わたしは切に願っている。
[関連記事]
定番「紺ブレザー」の選び方|元みゆき族が教えるビジネスとプライベートの着こなし方
革靴とは違うぞ|雨靴になれるリーガル社製「サドルシューズ」の手入れ方法
知って損はない!「ヘビーデューティー」が現代ファッションを牽引した話
[ドラッドファッション参考アイテム]