畑にひまわりが咲いているのを見かけたことはないでしょうか?
これは畑の景観を美しくするためだけでなく、夏の害虫をブロックしたり、強風から野菜を守るために植えられているのです。
ひまわりを畑に植える方法は昔から行われてきましたが、農学博士の木嶋利男先生が ひまわりをコンパニオンプランツにする栽培のポイントについてご紹介されていますので、ご案内いたします。
野菜のコンパニオンプランツになる「ひまわりの役割」
障壁になるひまわり
畑の周りにひまわりを壁のように植えますと、中で育てている野菜に付く害虫の飛来をしっかりブロックしてくれます。
また、強風で野菜の苗があおられるのを ひまわりが壁となって守ってくれる役割もあります。
天敵を住まわせて害虫を駆除します
ひまわりの花はクモをはじめとする生き物が住みつきます。
これらが害虫の「天敵」となって、野菜に付く害虫を食べてくれますので、作物の害虫被害を軽減させることができます。
訪花昆虫を呼び寄せます
ヒマワリの花にミツバチなどの訪花昆虫が集まりますので、野菜の受粉の手助けになります。
自らおとりになり、野菜を守ります
野菜に付きやすいスリップス、コガネムシは ひまわりの花を好みます。
そのため、ひまわりで害虫が足止めされますので 野菜にこれらの害虫が寄り付かなく効果もあります。
土を肥沃にします
ひまわりが枯れましたら、「緑肥」として利用することができます。
ひまわりの根は地面の中の不溶性リン酸分を溶かして ほかの植物が吸いやすい状態に変える能力が高いため、少ない肥料で野菜を栽培することができます。
ひまわりのコンパニオンプランツ栽培のポイント
ひまわりの品種
最近出回っている小型タイプのひまわりは、コンパニオンプランツの効果を期待することはできないため、草丈が高くなる品種を選びます。
ひまわりの植え方
ひまわりを畑の外周に植える場合、野菜がひまわりの陰にならないように植え付けます。
草丈が高い分、日陰の部分も多くなりますので、余裕をもってスペースとるのがポイントです。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている 「ひまわりのコンパニオンプランツ栽培」についてご案内いたしました。
鮮やかな黄色いひまわりが強風から野菜を守り、害虫を足止めさせ、天敵を住まわせて害虫を駆除する方法です。
天敵を味方に付けて、害虫から野菜を守る伝統的な農法ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
[参考文献]
木嶋利男著 コンパニオンプランツで野菜づくり (ひと目でわかる図解)(主婦と生活社)
[関連記事]
ヒマワリ・ラベンダーを畑に植える理由|障壁作物で天敵を呼んで害虫撃退!
[ひまわりの種]