ソラマメのコンパニオンプランツになる野菜を3つご紹介いたします。
ソラマメの栽培で多いと言われている失敗は、晩秋に植え付けたものの、よく根付かないうちに寒風や霜にあたって苗が凍死してしまうものです。
寒風よけをする方法は、防風ネットや葉の付いたササの枝などを使うのが一般的ですが、コンパニオンプランツを使って寒さをしのぎ、根をしっかりと張ることが出来ます。
この栽培は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、同じウネであともう1品収穫できる楽しみも増えますし、お互いの生長を促す効果、害虫を寄せ付けない効果も期待できますので、ご参考になさってください。
ソラマメのコンパニオンプランツ「春どりキャベツ」
地域によって前後しますが、ソラマメ栽培のスタートが遅れたとき(11月上旬~12月上旬あたり)に特に効果的ですので、ご参考になさってください。
土を肥沃にするソラマメでキャベツの生育促進
ソラマメを植えて翌春になりますと、根っこに共生する根粒菌によって土が肥沃になるため、キャベツの生育が促進します。
キャベツの害虫忌避対策
ソラマメはアブラムシが付きやすい野菜ですが、その反面、テントウムシなどの天敵を呼び寄せますので、キャベツのアブラムシの防除になります。
キャベツと同じ効果がある野菜
キャベツの代わりにアブラナ科の野菜を用いることも出来ます。
応用できるアブラナ科の野菜
🌱 ブロッコリー
🌱 カリフラワー
🌱 ケールなど
栽培のポイント
品種選び
ソラマメ
品種は何でもOKです。
キャベツ
トウが立ちにくい秋植え春どり用の品種を選びましょう。
土づくり(例:ウネ幅40cm ウネの高さ10cm)
植え付けの3週間前に完熟たい肥とぼかし肥を施してウネを立てます。
植え付け・種まき
キャベツ
秋植え春どりキャベツの植え付けは、10月下旬~11月上旬に行います。キャベツはソラマメの2週間程度早く植えておくと良いでしょう。
ソラマメ
10月中旬~下旬に種をまいて苗を準備します。ウネに直接種まきする方法でも構いません。本葉1.5枚で、キャベツの株間か条間に苗を植え付けます。
不織布・寒冷紗を使いましょう
冬の間、不織布などで覆っておきますと、ヒヨドリよけになります。
キャベツの土寄せ
キャベツは植え付けた後、3週間程度で土寄せをします。
収穫
ソラマメ
5月中旬~下旬に収穫します。サヤが下を向いて背の部分が褐色になったら採り時です。
キャベツ
結球しましたら頭の部分を押してみましょう。かたくなっていれば収穫します。
🌱 キャベツをソラマメの風よけ用・土の保湿に使われたい場合は、冬どりキャベツでも応用することが出来ます。その場合は 9月中旬~下旬に植え付けましょう。
🌱 春になりますと、残したキャベツからわき芽が出て、こぶし大くらいのキャベツを2~3個収穫できる場合もあります。
ソラマメのコンパニオンプランツ「タマネギ」
タマネギとソラマメは、11月頃に植え付けて、翌年の5~6月に収穫する冬越しタイプの野菜です。
栽培期間がほとんど同じですので、いっしょのウネを使うことで効率的に育てることが出来ます。
寒さによるダメージが受けにくくなります
タマネギは、マメ科の植物と相性が良く、冬の間、お互いに根っこを張るため、霜柱が立ちにくくなり、寒さによるダメージを受けにくくなります。
ソラマメの立枯病を防ぐ
タマネギは、ネギ属で根っこに共生する菌が抗生物質を出すので、ソラマメがかかりやすい立枯病などの病気の発症が少なくなると言われています。
ソラマメがタマネギのバンカープランツになります
春になり気温が上昇しますと、ソラマメの茎の先端にソラマメヒゲナガアブラムシや、マメアブラムシなどが寄り付きます。
しかし同時に、テントウムシやアブラバチ、ヒラアアブなどの天敵も増え、タマネギの害虫を防ぐバンカープランツの役割を果たしてくれます。
ソラマメが土を肥沃にします
さらに暖かくなりますとソラマメの根が広がり、新しい根に付く根粒菌が活発に窒素固定を行います。
すると周囲の土が肥沃になるため、タマネギは肥沃になった土から養分を吸収し、玉が大きく生長します。
マルチ代わりになるタマネギ
タマネギは、ソラマメのやや日陰でもよく育ちますので、株元の保湿になり マルチの代わりになります。
栽培のポイント
今回はソラマメとタマネギ栽培でご案内いたしますが、ソラマメの代わりにエンドウ、タマネギの代わりにニンニクでも応用することが出来ます。
品種選び
ソラマメもタマネギも特に品種は選びません。なんでもOKです。
種まき・苗づくり
ソラマメ
10月下旬~11月上旬にポリポットに1粒ずつまいて育苗します。ウネに直接まいても構いません。
タマネギ
市販の苗を購入して植え付けても構いませんし、畑の一角を利用して、タネをまいて育苗しても良いでしょう。
種をまく時期は9月頃ですが(地域によって前後します)、早生、晩生など品種によって調整しましょう。
土づくり(例:ウネ幅70cm 高さ10cm)
植え付けの3週間前に、完熟たい肥とぼかし肥を施し(または牛ふん、鶏ふん)ウネを立てます。
植え付け
ソラマメ
ポリポットで苗を育てた場合、本葉が2~3枚になったら植え時です。
タマネギ
草丈が15cm程度になると植え付けることが出来ます。
株間は15cmくらいが一般的ですが、10cm程度に詰めても構いません。
追肥
ソラマメ
追肥は行いません。
タマネギ
タマネギの追肥として、12月中旬~下旬に1回、2月下旬に1回行います。
米ぬか、ぼかし肥などを施して、土の表面(表土)とかき混ぜてなじませます。
収穫
ソラマメ
5月中旬~下旬に収穫します。サヤが下を向いて背の部分が褐色になったらとり時です。
タマネギ
株の8割程度が倒れましたら、天気の良い日に残りの株も含めて一斉に収穫しましょう。
ソラマメのコンパニオンプランツ「ムギ」
ムギでアブラムシを防除します
アブラムシが付きやすいソラマメは、近くにムギを植えておくのもおすすめです。
アブラムシはムギにも集まりやすく、ソラマメよりも先にムギを吸汁させることが出来ますので、ソラマメを守ることが出来ます。
まとめ
ソラマメのコンパニオンプランツ「キャベツ」「タマネギ」をご紹介いたしました。
ソラマメは冷たい風や霜に弱く、無事に年越ししてくれるまで不安ですね。ネットや葉の付いたササなどで防風する方法が一般的ですが、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されているコンパニオンプランツと一緒に育ててみられてはいかがでしょうか。
同じウネであともう1品収穫できる楽しみも増えますし、お互いの生長を促す効果、害虫忌避の効果が高まるのであればソラマメを単独で育てるよりメリットがありますね。
カジトラでは、ソラマメとタマネギを栽培していますので、よろしければ栽培日記をご覧になってくださいね。
[参考文献]
[関連記事]
初挑戦!「ソラマメ栽培日記」コンパニオンプランツと一緒に育ててみます
[ソラマメのコンパニオンプランツ]
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★