PR
スポンサーリンク

水菜栽培のポイントとコツ|種まき・栽培期間・害虫対策

mizuna-kj3

京都の伝統料理として古くから利用されてきた水菜は、今では全国各地でお馴染の葉物野菜になりましたね。

今回は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、水菜の栽培ポイントについて、お伝えいたします。

元肥や追肥は不要で お手軽に栽培することが出来ますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

水菜について

水菜の原産地

※ 画像はイメージです

アブラナ科である水菜の原産地は、南ヨーロッパの地中海沿岸地方で、カラシナの血を色濃く受け継いでいる菜の花の仲間です。

水菜の原種は 痩せた草原に自生しており、細かい根をたくさん出して、養分と水分を集めて育ちます。

そして、花を咲かせて種が落ちると密集して発芽しますが、やがて隣の株を排除しながら 大きな株に育ってゆきます。

水菜の日本への伝来

kyoto,toji-1kj

水菜は、渤海ぼっかい経由で若狭あたりに入り、京都の周辺で育成されたと言われており、1686年に京都の東寺、九条付近で栽培されたという記録が残っているようです。

「京菜」という別名が付いているように、水菜は京都の伝統野菜として関西で古くから利用され、平成に入ってから 全国的に食されるようになってきました。

水菜栽培のポイントとコツ|種まき・栽培期間・害虫対策

水菜栽培のポイント

mizuna-2kj

水菜は、水さえあれば育つと言われているほど水を好み、養分をあまり必要としない野菜です。

京都の周辺で育成されただけあり、水菜は粘土質の畑でよく育ちます。

低い栄養で育てると美味しくなる理由

水菜は、養分をたっぷり吸って結球するように育成された白菜とは異なり、低栄養型のまま育成された野菜です。

そのため、肥料っ気の少ない畑で育てたほうが、歯ごたえのある美味しい水菜を収穫することが出来ます。

水菜栽培の土づくり

水菜は、栄養が少ない土壌で育てますと、美味しくなります。

畝の高さ 元肥 追肥
粘土質の畑 やや高め 不要 不要
水はけの良い畑 平畝 不要 不要
砂質の畑 平畝 堆肥を施す 不要

水菜の栽培期間

水菜は、春と秋に種をまくことができ、とくに、冬に向かって元気に育つ傾向があります。

水菜の種まき

mizuna-1kj

露地栽培では、イチョウの葉が黄色くなる頃まで種まきが可能です。

ビニールトンネンルなどの保温資材を使用しますと、12月に入ってからも種をまくことができます。

水菜は、ほかの植物を排除し孤立して育つ特性がありますので、株間30cmほどの点まきにしますと大きな株に育てることができます。

点まき 条まき
1カ所に4粒 点まきし、株間30cm。間引いて1か所に1株残します。 間引きをしながら、最終株間を30cmにして育てるのもおすすめです。

水菜の害虫対策

アブラナ科の水菜は、コンパニオンプランツ栽培で害虫対策をすることが出来ます。

キク科の春菊、セリ科の人参、ヒユ科のほうれん草など、水菜と異なる科の野菜を同じ畝で育てますと、害虫が寄り付かなくなる効果があります。

[詳細]ミズナのコンパニオンプランツ|害虫忌避効果のある野菜をご紹介いたします

まとめ

mizuna-kj3

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、水菜の栽培ポイントについて、お伝えいたしました。

元肥や追肥は不要で お手軽に栽培することが出来ますので、参考になさってください。

[参考文献]

木嶋利男著「野菜の性格 アイデア栽培」

 

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク