PR
スポンサーリンク

木嶋先生の裏ワザ!ブロッコリー栽培|種まきの時期から収穫までのポイント

broccoli-13 (★)

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ブロッコリー栽培の裏ワザ」について、ご案内いたします。

ブロッコリーの種まきの時期から、鉢上げ、植え付けのタイミング、収穫までの栽培ポイントについてご紹介いたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

ブロッコリーについて

ブロッコリーの原産地

broccoli chichukai

―画像はイメージです―

ブロッコリーは アブラナ科の多年草で、原産地は地中海沿岸です。

先祖はケールの仲間で、原種に近いものは、今でも地中海沿岸の切り立った岸壁に自生しています。

ブロッコリーは集団で育つ共栄型の植物です。

なぜなら、ブロッコリー1株では、岩を溶かして栄養分を得ることが難しいからです。

そのため、ブロッコリーは他の植物と仲良く協力し合って育ちます。

ブロッコリーの歴史

ブロッコリーは中世の頃(日本では平安時代末~室町時代)、ヨーロッパにわたって定着しました。

日本に入ってきたのは明治時代で、家庭で食べられるようになったのは、昭和40~50年代です。

ブロッコリー栽培の時期

ブロッコリーの原産地である地中海沿岸は、冬が比較的温かく、乾期と雨期が分かれています。

日本で栽培するには、12~23℃の涼しい気候の頃が適しています。

ブロッコリー苗の植え付け時期(目安)

・一般地 9月上旬~9月下旬
・寒冷地 8月下旬~9月上旬
・温暖地 9月中旬~10月中旬

木嶋先生のブロッコリー栽培のポイント

この章では、木嶋先生が紹介されている、ブロッコリー栽培の裏ワザをご案内いたします。

畑の土づくり

ブロッコリーの苗を植え付ける2週間以上前に、土づくりをします。

元肥について

元肥は要りません。

前作で夏野菜を育てていたウネの場合は、たい肥や肥料をほどこさなくてもよく育ちます。

ウネの高さ

[水はけの良い畑]平らなウネ
[粘土質の畑]ウネの高さ10cm

ブロッコリーの種まき

種から栽培する場合は、苗を植え付ける40日前に種をまきます(品種で前後する場合があります)。

よく発芽する裏ワザ
種をまいたらフルイなどで薄く覆土し、乾燥しないようにワラや新聞紙、不織布などで覆います。

鉢上げのタイミング

ブロッコリーの種を播種箱にまいた場合、本葉2枚の頃にポリポットに鉢上げをして、本葉5~6枚の苗に育てます。

鉢上げ時の裏ワザ
胚軸をカットして挿し木にしますと、病害虫に強い苗に育ちます。
詳細は、本ページ最後の「関連記事」を参考になさってください。

苗の植え付け

overcast

ブロッコリーの苗は、曇天の夕方に植え付けをします。

その際「ブクブク植え」を行いますと、根がしっかり活着して健全にそだちます。

定植するときの裏ワザ
ブロッコリーは寒い時期に向かって育ちますので、低温にさらし、日照時間を短くしますと、その後の生育がよくなります。
詳細は、本ページ最後の「関連記事」を参考になさってください。

密植で旺盛に生長

broccoli-15 (★)

木嶋先生は、共栄型のブロッコリーの特性を活かした「密植」をおすすめされています。

ブロッコリーは1か所に2株まとめて植えることも可能で、1本で栽培するよりよく育ちます。

どっさり収穫!密植の裏ワザ
① 一ヶ所に2本ずつ苗を植え付ける方法があります。
② 株間20~30cmで密植し、頂花蕾を収穫したら1株おきに片付けて株間を広げてゆく方法があります。

栽培期間の雑草について

ブロッコリーは、他の植物との共栄を好む性質があります。

苗を植え付けた後に生えてきたハコベなどの草をそのまま残しておきますと、旺盛に育ちます。

害虫を寄せ付けない裏ワザ
アブラナ科のブロッコリーは、モンシロチョウやコナガ、ヨトウガの幼虫に葉を食害されやすいため、キク科の野菜をそばに植えますと 害虫忌避の効果があります。詳細は、本ページ最後の「関連記事」を参考になさってください。

追肥

broccoli-14 (★)

木嶋先生がおすすめされているブロッコリーの追肥は、油かすなどの有機質肥料です。

追肥の裏ワザ
ブロッコリーの苗を植え付けた後、ときどき追肥と土寄せを行います。ウネの両側に油かすを薄くまき、両側の土を株元に寄せます。

収穫のタイミング

broccoli-2

頂部の花蕾(からい)がすき間なく密生しましたら、包丁などで切り取ります。

その後は、わき芽からも花蕾を収穫することが出来ます。

なお、側花蕾を収穫し続ける品種(スティックセニョールなど)もあります。

ブロッコリーの性質を活かした裏ワザ

broccoli,saiseisaibai

ブロッコリーの収穫がおわり、根を抜かずにそのまま育てますと、わき芽が伸びて再び収穫できる場合があります。

また、太い茎を別のウネに挿し木をして育ててゆく方法もあります。

多年草を活かした裏ワザ
ブロッコリーの再生栽培は、関連記事を参考になさってください。

まとめ

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ブロッコリー栽培のポイント」をご案内いたしました。

ブロッコリーの性質をしった上で育てますと、栽培がより楽しくなるかと思いますので、参考になさってくださいね。

[関連記事]

-胚軸をカットして病気に負けない苗づくり
病気に強くなる「胚軸切断挿し木法」に挑戦!ナス・ウリ・マメ・アブラナ科野菜の切断のタイミングとその方法

-苗を植え付ける時間帯について-
元気な苗に育つ裏ワザ!野菜別 苗の植え付け時間帯をご紹介します

-病気に感染リスクを下げる「ブクブク植え」-
野菜苗の植え付けの裏ワザ!水やりしないで元気に育てる「ブクブク植え」をご紹介します

-ブロッコリーのコンパニオンプランツ栽培-
ブロッコリーのコンパニオンプランツ|害虫忌避・生長促進効果のある野菜をご紹介します

-ブロッコリーの再生栽培-
ずっと収穫!ブロッコリーの再生栽培|古い株と挿し芽でエンドレス栽培

[参考文献]

created by Rinker
¥1,426 (2024/04/27 08:14:59時点 Amazon調べ-詳細)
B07B2RTX11
created by Rinker
¥1,650 (2024/04/27 11:36:13時点 Amazon調べ-詳細)
4259565028
スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク