親戚の家で出してもらったピーラーを使った料理がとても美味しかったので自分も欲しくなり、人生で初めてピーラーを買いました。
皮をむくのは包丁で十分間に合うという考えをずっと持っていましたが、いとこ宅で出た料理を自分で作るのにはどうしてもピーラーが必要だったのです。
今回は、人生で初めて購入した無印良品のピーラーの使い勝手、切れ味などをレビューいたしますので、ご参考にしていただければ幸いです。
無印良品のピーラー ステンレス皮ひき
無印良品のピーラーは、1本 690円(消費税込み)でした。
今は100円ショップでもピーラーが手に入る時代ですので、お値段的にはいささかお高めになるのでしょうか。
私のいとこは無印良品のいろいろなアイテムを愛用していて、使っているピーラーも無印のものでした。
実際に使用しているユーザーに使い勝手の良さを聞くのが一番と思い、迷わず購入しました。
大きさと材質
長さは12cm、幅は約7.5cmです。
本体と刃はステンレス製です。無印良品らしいスタイリッシュなデザインですね。
プラスチックが付いていないので、汚れが付きにくいでしょうし、お手入れも簡単で清潔さを保つことが出来そうです。
実践!野菜の皮をむいてみました
さっそく野菜の皮をむいてみましたので、ご覧になってくださいね。
ごぼうをスライス
ごぼうは、包丁の背中を使ってゴリゴリすれば皮をむくことが出来ますが、ごぼう自体を包丁で薄くスライスするのはとても難しいですね。
無印良品のピーラーが、果たしてどれくらい本領を発揮してくれるのか、試してみましょう。
ごぼうの外皮
手で持って皮をむきます。
とても軽いです!力を入れることはほとんどありません。スルスルと気持ちよく皮をむくことが出来ました。
無駄な力をいれなくても、下のほうも気持ちよく皮がむけます。切れ味バツグンです。
あっという間に外の皮をむくことが出来ました。
外皮はこのように薄くむけましたので、無駄がありませんね。
とがった根っこ
ツノのように出ている根はどうでしょうか。試してみます。
ピーラーの刃を軽く当ててそのままスライドします。
簡単にザクっとむくことが出来ました。
きれいにツノが取れました。包丁で出っ張りをむく必要はありませんでした。
ごぼう本体
それではごぼう本体をスライスしてゆきます。
まるで鉋(かんな)の様にスルスルと気持ちよくむくことができました。
薄くむけている証拠に、ごぼうがカールしていますね。
上の写真は、残ったごぼうの本体です。2~3mmくらいの厚さでしょうか。
私が包丁でごぼうをスライスした場合、このくらいの厚さが限界ですので、ピーラーにはとても叶わないことが判りました(笑)。
ごぼう1本むいた後の状態
ごぼうを1本むき終わった後のピーラーです。目詰まりしたり絡まることなく最後まで気持ちよくスルスルむくことが出来ました。
ジャガイモの皮むき
ジャガイモの皮むきです。
ジャガイモの外皮
力を入れなくてもスルスルむくことが出来て感動です。
ジャガイモの外皮も薄くむくことが出来ました。
ジャガイモの芽
ジャガイモの芽は、ピーラーの突起を利用して取ります。
ピーラーの突起をジャガイモの芽に挿して取ります。ジャガイモをくるくると回転させると取り出しやすいです。
ジャガイモの芽も簡単にコロンと取り除くことが出来ました。
切れ味がすごいので、あっという間にジャガイモの皮もむくことが出来ました。
ニンジンの皮むきとスライス
ニンジンの皮も簡単にむくことが出来そうですね。
ニンジンの外皮
ニンジンはお肌がツルツルしているので、すべって刃を当てづらいかなと思いましたが、問題なく外皮をむくことが出来ました。
途中で引っかかっることもなく外皮がむけました。
私はこの薄さを包丁でむくのは難しいでしょう(笑)。
この切れ味をご覧になってください。すごいですね。
ニンジンも薄くスライスすることが出来ました。キャロットラペや、フライすると美味しそうですね。
お手入れもラクラク!無印良品の皮引きピーラー
皮をむいた後は、水洗いして水気を切るだけですのでお手入れもラクラクです。
オールステンレス製ですからサビにくいのが嬉しいですし、長さが12cmと比較的コンパクトサイズです。どこにでも収納できるので便利ですね。
まとめ
無印良品のピーラーをご紹介いたしました。
とても簡単に気持ちよくスルスルと皮をむくことが出来たので、感動を覚えているところです。
包丁で野菜の皮を薄くスライスするのは限界がありますので、このピーラーは買って正解でした。これで料理の幅がさらに広がりそうです。
オールステンレスでサビにくい、スタイリッシュな無印良品の皮引きピーラー、おすすめです。
[紹介商品]
[無印良品の皮引きピーラーを使ったレシピ]