※ 画像はイメージです
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ネキリムシの予防法」「発生した時の対策」についてご案内いたします。
この方法は ネキリムシの性質を活かした非常にシンプルな対策です。
無農薬で野菜を栽培されている方におすすめしたい方法ですので、参考になさってください。
ネキリムシについて
ネキリムシは「蛾の幼虫の総称」
ネキリムシは、カブラヤガ、タマナヤガなどの幼虫の総称です。
親である蛾(成虫)は、植物の葉や茎に卵を産み付け、孵化した幼虫は土にもぐります。
幼虫は夜行性で、夜になりますと地上に現れ、地際の茎や葉を食害します。
ネキリムシの発生時期
ネキリムシは、4月~11月頃に発生します。
ピーク1「5月~6月」
土の中で越冬したネキリムシの幼虫とさなぎは、春になりますと成虫になり活動を始め 4月頃に産卵します。
春の卵は、5月~6月頃にかえりますので、この時期にネキリムシが多く発生します。
ピーク2「9月~11月」
ネキリムシの成虫は、7月~8月にふたたび産卵時期をむかえます。
そのため9月~11月は、ピーク1より被害が多くなります。
雑食のネキリムシ
ネキリムシは雑食で、ありとあらゆる植物を食べます。
害虫は一般的に肥料過多の植物に付きやすいと言われていますが、ネキリムシは 野菜の栄養状態に関係なく、近くにエサになる植物があれば それを食害します。
苗を食害される理由
野菜の苗を植え付けた途端、ネキリムシの被害に遭われたことはないでしょうか。
農学博士の木嶋利男先生は、草をきれいに取った畑はネキリムシの被害が出やすくなりますと述べられています。
その理由として、地中に潜んでいるネキリムシのエサになるものが、植え付けた苗以外なかったからと考えられるからです。
美食家で食欲旺盛なネキリムシ
ネキリムシは食欲が旺盛な害虫で、1匹で4株~5株くらいは簡単に苗の胚軸(茎)をかじります。
そして、元気のない苗は食べない「美食家」でもあり、かじって苗の元気がなくなりますと、ほかの苗へ「はしご」します。
無農薬で対策!ネキリムシの予防法と発生した時の対策について
ネキリムシの予防法
草生栽培
木嶋先生は、無農薬でネキリムシの被害を予防する場合、「草生栽培」をおすすめされています。
草生栽培は、畑にある程度の雑草を生やし、野菜と一緒に育ててゆく方法です。
やり方は、野菜を植え付ける部分のみ草を取って タネをまいたり苗を植え付けます。
野菜の周囲の草はこまめに刈り取り、ウネや通路に伏せてゆきます。
耕起栽培(農地を耕して作物を栽培)
一般的な家庭菜園は、土を耕して野菜を作る「耕起栽培」で、畑に草を生やさずに野菜を育ててゆきます。
この場合は、ネキリムシに産卵をさせないことがいちばんの防除法になります。
産卵時の草と野菜のない状態に
ネキリムシの成虫は、4月と7月~8月に産卵しますので、その時期に草も野菜もないまっさらな状態をつくりますと、産卵することが出来なくなります。
本葉4枚以上に定植
ネキリムシは、本葉3枚くらいまでの苗を食べ、それ以上 大きくなった苗は茎がかたくなりますのでかじることが出来なくなります。
本葉4枚以上になった苗を植付けるようにしますと、食害をまぬかれることが出来ます。
ネキリムシが発生した時の対策
見つけ次第 処分を
ネキリムシにかじられた苗のまわりの土を掘り、見つけて処分します。
ネキリムシは行動範囲が広く、隣のウネへ移動することもありますので、よく探してみましょう。
昔農家さんの無農薬で行うネキリムシ対策
昔の農家さんが行っていたネキリムシ対策を2つご紹介いたします。
「春」筍の皮を苗にまく方法
約90年前(昭和8年)に行われていた方法をご紹介いたします。
ナスやトマトなどの夏野菜の苗を植え付ける時期は、筍のシーズンと重なりますね。
昔農家さんは、竹の皮を3寸(約9cm)野菜の苗に巻いて、竹の皮ごと定植していました。
ネキリムシは 地中5cmくらいまで潜ることが出来ますが、竹の皮が10cmほどあればネキリムシがたとえ潜ったとしてもかじることが出来なくなります。
また、竹の皮は分解されて土に還りますので片付ける手間もかかりません。
昔の農家さんは、内側にクルっとクセが付き、かたい皮の筍の特性を活かして、ネキリムシの対策をされていたのですね。
「秋」マリーゴールドの花びらを苗に散らす
約70年前(昭和27年)に行われていた方法です。
キャベツ、ダイコン、ハクサイなど、秋冬野菜の苗を植え付ける際、昔農家さんはマリーゴールドの花びらを苗に散らしてネキリムシを防除していたそうです。
マリーゴールドの根には害虫を殺す「α-ターチニエル」という成分が含まれていますが、これがネキリムシを寄せ付けない効果があるか否かは 現在もはっきりしていないようです。
しかしながら、マリーゴールドが発する独特の香りを嫌ってネキリムシが寄ってこないことは考えられます。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ネキリムシの予防法」「発生した時の対策」についてご案内いたしました。
この方法は ネキリムシの性質を考慮した対策で、大変シンプルなものですが、無農薬で野菜を栽培されている方におすすめしたい方法です。
昔農家さんが行っていた春は竹の皮、秋はマリーゴールドの花びらを使った対策は、現在でも行える方法ですので、参考になさってください。
[関連記事]
雑草をコンパニオンプランツに!草生栽培で病害虫を駆除しましょう。
無農薬でネキリムシ対策|昔農家さんの伝承農法をご紹介いたします
[参考文献]
木嶋利男著「農薬に頼らない病虫害対策 (学研ムック 学研趣味の菜園)」