蒸篭(せいろ)は、食材を蒸すだけですので調理がとても簡単で、お手入れも楽な万能の調理器具です。
1つあるだけで お料理のレパートリーが広がりますので、毎日の食卓が楽しくなるでしょう。
今日はせいろの8つのメリットをご紹介いたします。
せいろで蒸したプリンや茶わん蒸は「す」が入らない理由、せいろの使い方、お手入れの方法もご案内いたしますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
8つもメリットがある「せいろ」
蒸すだけのお手軽なせいろの8つのメリットを1つずつご紹介してゆきます。
メリット1「調理時間が短くて簡単」

わが家は3段重ねで調理します
せいろは「調理時間が短くて簡単」です。
お湯を沸かしたお鍋にせいろをのせて食材を蒸すだけですので、特別なことをしないのが最大のメリットです。
せいろは、何段も重ねて蒸すことが可能ですので1回でたくさんの料理を作ることができます。
忙しいあなたの最強の助っ人になってくれるでしょう。
わが家はお湯の鍋でパスタを茹でたり、スープなどを作ることもあります。
メリット2「野菜の栄養・うま味を逃さない」
野菜をお湯で茹でると、栄養が水に溶けだすという事を聞いたことはないでしょうか?
栄養満点の野菜がお湯に流れ出てしまうのは、とてももったいないですね。
でも、せいろを使えば大丈夫です。
野菜を茹でるより、栄養が流れ出てしまうことを減らすことができます。
また、食材のうま味を逃がさないのもせいろの特長です。
例えば、お湯で茹でた水っぽいじゃが芋と、せいろで蒸したじゃが芋の美味しさの違いは、あなたも想像できるかと思います。
せいろで蒸した野菜は、味が濃厚になります。キャベツや白菜などの葉物野菜は甘くなりますし、サツマイモやじゃが芋、とうもろこしはホクホクして大変美味しくなります。
メリット3「肉・魚料理がジューシー」
お肉や魚も、せいろ料理に向いています。
お魚を蒸すとふっくらフワフワになりますし、お肉は余分な脂が落ちて臭みが抜けます。
せいろは、食材のうま味を引き立ててくれると同時に、材質(竹、木)の特徴が活かされて、においを取り除いてくれる役割があるのです。
メリット4「中華に強い」
レストランで焼売や小籠包を注文すると、必ずといってよいほどせいろで出てきますね。
これは、せいろの特徴=水っぽくならないからなのです。
せいろで蒸された点心はふんわりして、美味しさがギュっと濃縮します。
また、せいろは保温効果も高いため、ずっと熱々の料理を食べられるメリットもあります。
メリット5「油を使わないヘルシー料理」
せいろで蒸した食材は、油を使わないにもかかわらず大変美味しくなります。
野菜を生で食べるとなると、意外に限界がありますね。
せいろで蒸した野菜は、生野菜よりたくさん食べることが出来ますので、食物繊維などを多く摂取することができます。
また肉や魚も、油を使わなくても非常に美味しくなりますので、ヘルシー料理を頂けるというわけなのです。
メリット6「そのまま食卓へ出せる手軽さ」
せいろ料理は、食卓へそのまま出しても「映え」ます。
ほかのお皿へ盛り付けるという手間がありませんので、1つで調理器具=盛り付け皿の役割を果たしてくれます。
メリット7「ごはんの温めに最適」
冷凍したゴハンや冷やゴハンをせいろで蒸しますと、モチモチのふっくらに復活します。
これは、せいろが蒸気を吸ってくれるという特徴が活かされるためです。
メリット8「お手入れがお手軽!」
せいろのお手入れは、とてもお手軽です。
お肉や魚を蒸した場合は、軽く洗剤で洗いますが、基本的に「ふきんで拭くだけ」または「さっと水洗いするだけ」で終わりです。
せいろは、高温の蒸気で「殺菌」されます。そのため不衛生でないのでしっかり洗う必要がないのです。
せいろで蒸すと「す」が入らない理由
写真はせいろで蒸したプリンです。
せいろを使ってプリンや茶わん蒸しを作ると、「す」が入りません。
その理由は、せいろは食材への熱の伝わり方が、鉄やステンレスなどの調理器具より「ゆるい」からです。
もう少し詳しくご説明しますと、卵に含まれるたんぱく質は、加熱すると固まります。これを私たちはプリン・茶わん蒸しとして食べています。
プリンや茶わん蒸しが固まる温度は60~70℃で、水が沸騰する温度(100℃)より低めです。
熱伝導率がよい調理器具を使って100℃近い高温で加熱すると、プリン液に含まれる水分が沸騰してタンパク質が固まります。
その後、プリン液の中に含まれる水分は水蒸気として抜けてゆくので、抜けた部分に「穴」があきます。
すなわち「す」が入るということは「水分が抜けた穴」のことを指しているのです。
一方せいろで蒸しますと、熱の伝わり方がゆるいので、プリン液が高温になることがなくゆっくり固まります。したがって「す」が入ることはないのです。
また、せいろは蒸気を逃がしやすい性質があります。そのためせいろの中の水滴がしたたり落ちることが少ないので、食材が水っぽくなることもありません。
せいろの使い方
1.蒸す前にすること
せいろに軽く水をかけて、ぬらします。
2.お鍋の水を沸かします。
お鍋に、水を8~9分目くらいたっぷり入れて沸かします。お湯が蒸発すると、せいろが焦げ付いてしまいますので、多めに入れましょう。
3.せいろをお鍋に置いて蒸します
ブロッコリーなどの青みの野菜を蒸す場合は、事前に塩をふると、きれいな色のまま蒸しあがります。
お湯がグツグツ沸騰したら、食材をセットしたせいろをのせます。
蒸気で熱くなりますので、ミトンを使うなどしてやけどに気を付けてくださいね。
4.火加減は強すぎず、弱すぎず
せいろのフタから蒸気が上がっている状態をキープしましょう。せいろのフタから蒸気が抜けますので、食材は水っぽくなりません。
5.蒸し加減を確認
お芋は竹串で刺して貫通すれば蒸しあがりです。魚や肉は赤味がなくなっていれば出来上がりです。
食材をくっつかなくする方法
野菜は、何も敷かずにそのまま置いて蒸すことができます。
シュウマイや肉マンなどの点心は、クッキングシートやキャベツ、白菜などの上に置くと、くっつくことなく蒸すことが出来ます。
せいろのお手入れ
洗って良いの? 洗わないほうが良いの?
メーカーによって「洗ってOK」「洗わないでください」とお手入れの方法が異なります。
洗うことを推奨しているメーカーさんは、職人さんがしっかりと丁寧に作り上げているので「丈夫」という観点から、洗っても良いと言っているところもあるようです。
また使ったあと、ぬれたふきんで拭く程度で「洗わなくてもOK」と言っているメーカーもあります。
せいろは基本的に、調理中に蒸気で殺菌されるので不衛生なことはありませんので、購入されたメーカーの説明書やホームページなどでご確認くださいね。
洗剤はときどき使います
せいろは、蒸気・水・お湯で、たいていの汚れを落とすことが出来ますので、基本的に洗剤を使わないほうが良いと言われています。
なぜなら、竹や木に洗剤がしみ込んで黒ずみができ、寿命が短くなってしまうからです。
わが家のお手入れは、野菜を蒸した場合は軽く水を流す程度、肉まんなどを蒸してニオイや油が気になる時は、洗剤を軽く付けて洗っています。
長年使っていると、お手入れにあまり頓着しなくなっています(笑)。
使用後は確実に乾燥させて
せいろに湿気が帯びたまま食器棚などに保管をすると、「カビ」の原因になりますので使ったあとは、
・ふきんなどで、水気を拭き取りましょう。
・立てかけて、乾燥させましょう。
せいろの取り扱いで気を付けたいこと
カビに注意して
湿気が残ると黒くなってくることがあります。これは「カビ」です。
これを取り除くのは難しいので、しっかり乾燥させて、カビを未然に防ぎましょう。
もしカビてしまったら、よく水洗いをして水気を拭き取り、直射日光を避けて、風通しの良い場所で十分に乾燥させます。
また、水で薄めた酢の中に入れて殺菌するという方法もあります。
一度黒くなってしまったカビを落とすことは難しいので、対策は、紙ヤスリ等で削り取る方法しかないようです。まな板の黒ずみをとる方法と同じですね。
でも、あまりナーバスにならなくても大丈夫です。使ったあと、他の食器のように水気を拭き取れば、自然乾燥で十分乾きます。
空だきに注意して
お鍋に水を入れてせいろを蒸す際、沸騰している水が切れないように気を付けましょう。
空だきすると、せいろが焦げて黒くなってしまいます。写真は、うっかり焦がしてしまったものです。
こまめにタイマーをかけるなどして、お湯の量をチェックしてくださいね。
水に長時間つけないで
せいろを長時間、水にひたさないようにしましょう。
せいろは、水分を含むと割れやすくなったり、変形する場合があります。
せいろの素材とサイズについて
せいろの大きさは一般的に、15cm~36cmと様々で、使われている材料は、おもに竹、杉、ひのきです。
サイズ選びはどうしたら良い?
蒸したい食材、用途によって「大きさ」と「段数」を選ぶのがポイントです。
プリンや茶わん蒸しを作りたい場合は、ご自宅のお鍋の外径を考慮して、大きなサイズが良いか思いますし、点心など何段も重ねて蒸したい場合は、18センチがおすすめです。
アイドカストアさんのサイトに、分かりやすく記載されていましたので引用させていただき表にしました。
人数 | サイズ | メモ |
1人分 | 15~21cm | |
2人分 | 21~24cm | お好みで2段 |
3人分 | 24cm以上 | 2~3段 |
せいろの外径がご自宅のお鍋より「小さめ」でないと不安定になりますので、採寸をしてから選びましょうね。
わが家で使用しているものは、外径が18センチ(内径が16センチ)の竹せいろです。
せいろ1個に入る一例です。
・じゃが芋が3~4個
・中華マンは1~2個
・トウモロコシは1本(4等分に切ります)
せいろの材質
使い勝手や蒸しあがりの状態は、「竹、杉、ひのき」の3つとも同じですが、それぞれに特徴がありますのでご案内します。
竹
3つの中で香りが少なめです。木の香りを好まない方におすすめです。
竹はとても丈夫で抗菌性、調湿性にすぐれています。価格もリーズナブルなので、一般家庭用として普及しています。
杉
竹より丈夫ではありませんが、木目がやわらかく見た目の美しさが特徴です。
蒸した時に杉の良い香りがするので、杉の香りを楽しまれたい方におすすめです。
ひのき
ひのきのせいろも木目が美しいことが特徴です。
繊維が細かくて丈夫、耐久性にすぐれています。お値段はお高めですが、実用性が一番高い素材です。
まとめ
万能調理器具「せいろ」がお家にあると、料理のレパートリーがとても広がります。
蒸すだけという簡単な作業にもかかわらず、食材の美味しさを引き立ててくれますし、1つの鍋に重ねて蒸すことができるのでとても効率的です。
1つあるだけでとても便利です。どうぞおためしください。
[参考商品]
丈夫な竹のせいろです
見た目が美しい杉のせいろです。
実用性が高いひのきのせいろです。
[せいろを使ったプリンのレシピです]
