PR
スポンサーリンク

枝豆栽培日記|畑生活2年目の初心者が枝豆に挑戦!「種まき~ネット張り編」

Dunpole2

家庭菜園2年目の初心者の枝豆栽培「土づくり~マルチがけ編」」のつづきです。

地域によって前後しますが、一般地では4月の下旬が枝豆のタネまきのタイミングと言われています。

本日は、「枝豆のタネをまく~防虫・防鳥ネットを張る」までをご紹介いたします。

2020年 家庭菜園3年目の挑戦は、枝豆とトウモロコシを同じウネで一緒に栽培しています。こちらのページも参考になさってください。
トウモロコシ栽培日記|生長促進するコンパニオンプランツでアワノメイガ対策
...
スポンサーリンク

枝豆栽培のスケジュール

一般地では、4月下旬に枝豆のタネをまきます。

edamame schedule

枝豆のタネまきに使う道具

・マルチカッター(穴あきマルチの場合は不要です)
・移植ごて(小さいスコップ)

枝豆のタネのまきかた

マルチに穴を開けます

穴が開いていないマルチにタネをまく場合、マルチカッターで穴をあけます。

マルチカッターを上からギュッと押して、刃でマルチに跡をつけます。

multicutter5

もう一度、今度は力をより強く、上からギュッとマルチカッターを押し入れます。

multicutter

上手に穴を開けるコツは、上記①②のようにマルチに2度刃をあてます。

multicutter2

マルチカッターを左右 小刻みにねじりながら引き上げますと、穴が開きます。

土の高さを調節します

タネをまく土の深さは2cmほどです。

写真は深すぎましたので、土を入れて高さを調節します。

multicutter4

sowing edamame

1つの穴に対して、枝豆のタネを4粒まきます。

このまき方を「点まき」といいます。

タネの上に土をかぶせ、手でギュウギュウとしっかり鎮圧します。

sowing edamame2

土をかぶせたあと、手でしっかり押さえて土と密着させるのがコツです。

multifilmすべての穴に4粒ずつタネをまいたら、ジョウロで水やりします。

これで、タネまきは終わりです。

土が湿ってお団子が作れるくらいのかたさの場合は、水やりを行わなくても大丈夫です。水をたくさん与え過ぎますとタネが腐りやすくなります。

枝豆のタネまき後はどうするの?

タネまき後の栽培方法(例)

枝豆の栽培方法はいろいろありますので、いくつかご紹介いたします。

① このまま栽培してゆく方法
② 不織布(ふしょくふ)を張って発芽を待ち、発芽したら不織布を取り除き、ネットを張る方法。
③ 収穫までずっとネットを張って栽培する方法(不織布は張りません)

プロの農家さんのアドバイスや、野菜作りの教科書どおりに作っても、芽が出なかったり、順調に育っても気候に左右されて枯れてしまったり、適当でも虫に付かずに意外に上手に収穫できる場合もあります。

野菜作りに正解はありませんので、あなたがやりやすい方法でなさってみてくださいね。

なお、今シーズンのわが家は、シェア畑が紹介している「③ 収穫までネットを張って栽培する方法」にて、ご紹介します。

ネットを張る3つのメリット

ネットを張るメリットは、おもに3つあります。

1.鳥や動物から守ります

ムクドリなどの鳥に、タネを掘り返されないように防御します。

鳥はとても利口で、人間がタネまきをするのを遠くから見ているのが分かります。

2.害虫の侵入を防ぎます

これからの季節、畑は害虫とのたたかいになります。

枝豆は特に「カメムシ」の被害が多いので、ネットを張って害虫が近づくのを防ぎます。

なお、害虫は土の中にも潜んでいますので、ネットの内側をチェックして、害虫を見つけ次第 駆除するようにします。

3.強風から守ります

ネットは、強い風で 枝豆の苗が倒れるのを防ぐ役目を果たしてくれます。

ネットを張るのに使う道具(例)

畝(うね)の大きさ「たて140cm×よこ70cm」の場合

・防虫ネット 2メートル
ダンポール 3本
トンネルパッカー 6個
スコップまたはクワ

ネットの張り方

まずネットを張る骨組みをつくります。

ダンポールで骨組み

Dunpole

こちらの青い棒が「ダンポール」と呼ばれているもので、曲げることができる支柱です。

このダンボールをしならせて、防虫ネットを張るトンネルの枠をつくります。

Dunpole2

ウネの両端に、ダンポールを20~30センチの深さに挿し、等間隔に3本立てます。

ネットをかけます

INSECT SCREEN_LI

ネットをフワッとかけて、地面に挿入したダンポールの端(矢印)をトンネルパッカーで留めます。

下の水色のピンがトンネルパッカーです。

sharebatake (49)

スコップやシャベルなどを使って、ネットのスソに土をかぶせて固定します。

土をかぶせることによって、風によるでネットの剥がれ・虫などの侵入を防ぎます。

枝豆のタネまきにおけるQ&A

Q:枝豆のタネをまく前夜、水に漬ける?

枝豆のタネを水に浸けますと、やわらかく膨らんで 腐りやすくなりますので、かたい種のまま タネまきされることをおすすめいたします。

何日くらいで発芽する?

枝豆の種は、気温が20℃になりますと、発芽スイッチが入ると言われています。

一般地では、4月中旬から種をまき始めますが、気温(地温)によって発芽するまでの日数が大きく変わりますので、私は 10~14日ほどを目安にしています。

もし芽が出てこなければ、もう一度タネをまきます。

水やりのタイミングは?

枝豆は、芽が出て花が咲くまであいだ、水のやりすぎは禁物です。

土が乾いてきたら、軽く水やりする程度でOKです。

枝豆の花が咲いてツボミが付いてきましたら、実を大きくするために水やりを積極的に行うようにします。

ネットはいつまで張っておく?

枝豆を食害するカメムシは、6月頃から大量に発生して 枝豆の収穫時期と重なりますので、わが家は、収穫が終わるまでずっとネットを張っています。

まとめ

garden

「枝豆のタネをまく~防虫・防鳥ネットを張る」までをご紹介いたしました。

次の記事は、「枝豆栽培日記|畑生活2年目の初心者が枝豆に挑戦!「芽が出ない」」です。

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク