丸くて可愛い亀の子たわし「白いたわし」をご紹介いたします。
亀の子たわし。今では欧米でも大流行していますね。
かつては日本の家庭の台所に1個はありましたよね。おばあちゃん、お母さんが使っていた亀の子だわし。
「白いたわし」は、明治40年に創業した老舗中の老舗「西尾商店」さんが製作しました。
西尾商店さんは、先代が100年前に発明した亀の子束子を「もっと可愛く」「もっと使いやすいように」と、優れたキッチン道具を見付ける名人、石黒智子さん監修のもと「白いたわし」を開発しました。
老舗の西尾商店さん亀の子束子の「耐久性」は、レベルが違います。
もともと亀の子束子は、お母さんや、プロの料理人を中心に支持されてきましたものですが、「優れた台所道具」を、わたしたちが使ってもバチはあたりません(笑)
日常の暮らしに、使いやすい「白いたわし」を使ってみませんか。
石黒智子さんとの共同開発「白いたわし」
老舗の西尾商店「白いたわし」は、主婦の目線で使いやすい道具を提案されている石黒智子さん監修のもと作られました。
石黒智子さんが提案する道具の基本は、高価なモノではなく、シンプルで上質なモノ。
この「白いたわし」は石黒智子さんの、きめ細かいアイデアと熱意が込められている束子(たわし)なのです。
「たわしはごしごし力を入れて洗うというメージがあるけれど
力を入れ過ぎると、水が跳ねます。「白いたわし」は力を入れなくても汚れが落ちるからむしろ、やさしくなでるように、使います。
使用後は水をしっかり切って、乾かしてください」(石黒さん)
私たちが考えている束子(たわし)は、汚れが落ちづらい食器にこびり付いたものをゴシゴシこすったり、ゴボウや大根のような根菜類に使うというイメージですよね。
でもこの「白いたわし」は、力を入れなくても汚れを落ちるというところに焦点を当てて作られた束子(たわし)なのです。
見た目も大事。まるくて可愛い
白いたわしは「見た目がかわいい」キッチン道具です。
可愛いキッチンアイテムを使いたいと願うのは、誰もが考えることですよね。毎日の家事のモチベーションは、道具の可愛らしさで保っているというところが、あるではないですか。
この「白いたわし」は気持ちを上げてくれるのにぴったりです。ベーグルのような可愛らしさ。丸いデザイン。美味しそうですね。
「白いたわし」は高機能
「白いたわし」は、可愛いだけではありません。天然繊維で作られているので、「いいことがいっぱい」なんですよ。
天然繊維で汚れが落ちやすい
白いたわしは、「サイザル麻」と「ホワイトパーム」の2種類あります。2つとも、コシのある繊維で汚れをおとします。天然素材での強力な洗浄力を持っているのが特徴です。
使いやすくてエコロジー
丸い形なので、「外周すべて」を使います。くるくると回しながら洗えるので、とても洗いやすいですよ!
また、円形にした理由は乾きやすくするためでもあります。洗剤を使わなくてもたいていの汚れは落ちてしまいます。経済的ですし、環境にもやさしいですね。
頼れる道具「白いたわし」の使い道
白いたわしは、「やわらかめのサイザル麻」と「かためのホワイトパーム」の2種類あります。カジトラは用途によって使い分けています。
やわらかめのサイザル麻(迷ったらこちらがオススメ)
手ざわりがやさしい
2種類の中では「やわらかいほう」になります。ガラスをシャカシャカ洗うイメージです。
サイザル麻の白いたわしは、リュウゼツラン科のサイザル麻繊維で作られています。
サイザル麻はロープなどの主原料として使われている繊維で、耐久性がありながら、ソフトな感触で水分を含むことで柔らかく汚れを拭き取るイメージで使います。
サイザル麻は、「健康たわし」と呼ばれていることをご存知ですか?身体を洗えるほどとってもやわらかいのが特徴です。したがって、手ざわりが良くて手で触っても痛くありません。柔軟性が高く、吸水性にすぐれています。
使い道
・食器、デリケートなキッチン道具
・からだ洗い
・油汚れの予洗い
・シンク亀の子束子ホームページより引用
そのほかに、フライパン、ザル、木のまな板、水切りカゴなどに適しています。腰がある繊維なので、隙間まで届いて汚れを落とします。
なお、「ガラス食器」や「テフロン加工のフライパン」「お風呂の浴槽洗い」にも使えてしまうのです!
もちろん鉄のフライパンに付着したコゲにも使えますし、木のまな板(ウッドボード)に付着したチーズを落としたり、おろし金を洗ったり。使い道はたくさんあります。
ホワイトパーム
こすり取る洗浄が得意
しっかりとゴジゴシ洗いをする「いつものタワシ」に近いのがホワイトパームです。「掻き出す・こすり取る洗浄が得意」です。
定番の「亀の子束子」も、このホワイトパームで作られているんですよ。このパームヤシを安全な過酸化水素水で少し漂白しています。
なぜ漂白するかといいますと、漂白するとハリとコシが出るため。根菜類の洗い&皮むきに便利で、ゴボウや里芋、大根。皮のシワに入っている汚れを掻き出しやすくなるのです。
使い道
・野菜洗い(根菜類の泥と薄皮を剥く)
・頑固な汚れ(靴洗い等)
・鉄のフライパン、ザル
・お風呂等のタイル亀の子束子ホームページより引用
パームの硬さを活かして野菜泥汚れ、皮むきに。また、ザルの目に入り込んだ汚れや、ガスコンロのごとく、鉄製品、鍋、釜などのしつこい汚れ、さらには浴室のタイルのお掃除、靴洗いなどのゴシゴシ洗いにに向いています。
ただ、繊維に強度があるので傷つきやすい素材には不向きかなと。
2つの共通点
やわらかいサイザル麻、ゴシゴシ洗いのホワイトパームの共通点は、
・少ない洗剤でもきれいに洗えること
・天然繊維で汚れが落ちやすい
・かたちが丸いので洗ったあと、乾きやすい
ことです。
カジトラは、まず「やわらかめのサイザル麻」を1つ買って使いはじめましたが、わが家は鉄製品の調理道具が多いため(鉄のフライパンや鉄の鍋)、もう少しパンチが欲しいと思い、「かためのホワイトパーム」を買い足しました。
今では2つを使い分けて使っていますが、どちらにしようか迷われているかたはまずは「やわらかめのサイザル麻」を試されてみると良いでしょう。
お手入れは洗って吊るすだけ
お手入れは簡単です。水洗いしたら吊るすだけ。白いたわしの上部にステンレスの金具(輪っか)が付いていますので、吊るして乾かせることが出来ます。カジトラは麻のヒモを取り付けて吊るしています。
普段はステンレスのかごの中に置いて、水分を落としています。これでも十分乾きますよ。
白いたわしのラインナップは4種類
白いたわしは「やわらかめのサイザル麻」と「かためのホワイトパーム」の2種類ですが、サイズを「大」と「小」から選ぶことができます。
やわらかめのサイザル麻(小)
[紹介アイテム]
亀の子 掃除洗濯用たわし 白いたわし サイザル麻 (小)
白いたわし | サイザル麻(小) |
サイズ | 幅 8cm×長さ 8cm ×厚み 3.2cm |
材質 | サイザル麻、ステンレス |
耐熱温度 | 90度 |
日本製 | デザイン 石黒智子 |
やわらかめのサイザル麻(大)
[紹介アイテム]
亀の子 掃除洗濯用たわし 白いたわし サイザル麻 (大)
白いたわし | サイザル麻(大) |
サイズ | 幅 9.5cm×長さ 9.5cm ×厚み 4cm |
材質 | サイザル麻、ステンレス |
耐熱温度 | 90度 |
日本製 | デザイン 石黒智子 |
かためのホワイトパーム(小)
白いたわし | ホワイトパーム(小) |
サイズ | 幅 8cm×長さ8cm ×厚み 3.2cm |
材質 | パーム、ステンレス |
耐熱温度 | 90度 |
日本製 | デザイン 石黒智子 |
[紹介アイテム]
亀の子 掃除洗濯用たわし 白いたわし ホワイトパーム (小)
かためのホワイトパーム(大)
白いたわし | ホワイトパーム(大) |
サイズ | 幅 9.5cm×長さ 9.5cm ×厚み 4cm |
材質 | パーム、ステンレス |
耐熱温度 | 90度 |
日本製 | デザイン 石黒智子 |
[紹介アイテム]
亀の子 掃除洗濯用たわし ホワイトパーム (大)
まとめ
きょうは、ベーグルのようにまんまるで可愛い亀の子束子「白いたわし」をご紹介いたしました。
フワっと丸くて可愛いだけでなく、とっても使いやすい白いたわし。創業100年になる亀の子束子の老舗「西尾商店」さんが、優れたキッチン道具を見付ける名人の石黒智子さんと共同で開発した「特別なたわし」なんですよ。
亀の子たわしは、日本のどの家庭にも1個はありましたよね。100年後に形を変えてより可愛らしく、使いやすい形に変わった「白いたわし」です。
老舗の西尾商店さんお亀の子束子の耐久性は、レベルが違います。
可愛くて使いやすい「白いたわし」を、日々の暮らしに取り入れてみませんか。