農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、シソのコンパニオンプランツをご案内いたします。
シソと野菜を一緒に育てますと、生育が促進したり、害虫を寄せ付けない効果があると言われていますので、参考になさってください。
害虫忌避に効果的!シソのコンパニオンプランツ
シソのコンパニオンプランツ「サツマイモ」
※ サツマイモと赤シソのコンパニオンプランツ栽培
赤シソとサツマイモを一緒に栽培しますと、サツマイモの葉を食害するコガネムシが寄り付かなくなり、産卵が減ると言われています。
また、サツマイモは肥沃な土で栽培しますと、葉だけが茂ってイモが太くならない「つるぼけ」になります。
そこで、赤シソをサツマイモのそばに植えますと、赤シソが窒素(余分な肥料分)を吸収しますので、つるぼけを防ぐ効果を発揮します。
シソのコンパニオンプランツ「シソ」
「赤シソ」のコンパニオンプランツは「靑シソ」
シソのコンパニオンプランツは、シソであることをご存知でしょうか?
農学博士の木嶋利男先生によりますと、赤シソと青シソを近くで栽培すると、お互いの害虫を寄せ付けない効果が期待できるのだそうです。
夏になるとシソを育てる方が多いと思いますが、1種類を栽培するよりも、赤シソ・青シソを一緒に育てますと、害虫忌避に効果的です。
互いの害虫を寄せ付けない効果
赤シソと青シソは 同じシソ科ですが、寄ってくる害虫の種類が異なります。
これは、科学的に解明されていないようですが、害虫は、香りや色で自分の好みの野菜を見分けて、嫌いなものを避けているからと考えられています。
そのため、赤シソと青シソを一緒に植えると、互いの害虫による被害を抑えることが出来るのです。
エゴマの変種「シソ」
赤シソと青シソは、味も香りも、料理の用途も異なります。
木嶋先生によりますと、分類学上は赤シソも青シソも「エゴマ」の変種で、きわめて近い仲間なのだそうです。
赤シソと青シソのコンパニオンプランツ栽培のポイント
品種選び
赤シソも青シソも、特に品種は選びません。なんでもOKです。
苗つくり
育苗箱や、ポリポットなどに浅い溝を作り、株間1cmほどの条まきをして、パラパラと土をかける程度に覆います。
植え付け
本葉が6枚ほどになったら、畑に植え付けます。
条間60cmで隣り合わせで植え付けるのがポイントです。
列ごとに赤シソ、青シソに分けても良いですし、メインに収穫したいシソを多く植えて、数株ごとに別のシソを混在させてもOKです。
追肥・敷きわら
草丈が20cmほどに育ったら、追肥をします。
肥料は、ぼかし肥や油かすを使います。
夏は地面が乾燥しやすいので、株元に敷きわらを敷くとよく育ちます。
シソの収穫
本葉10枚以上になったら、下の葉っぱから収穫を始めます。
てっぺん部分の生長点近くのやわらかい葉っぱをどんどん収穫してゆきますと、生育が悪くなるので気を付けます。
本葉が7~8枚になったら、てっぺん部分を摘心して、わき芽を伸ばすとコンモリとした株に育ちます。
シソを混植するときの注意点
シソの種はこぼれやすく、雑草化しやすいので注意が必要です。
また、混植した状態で花を咲かせると、交雑が起こりやすくなります。
その種を採ってまくと、赤と緑が混ざって濁った葉っぱになったり、香りがあまりしなくなったりする場合があるので、種を採る時は、混植しないようにしましょう。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、シソのコンパニオンプランツをご案内いたしました。
赤シソとサツマイモの混植は、害虫忌避とサツマイモの生育が促進する効果があり、赤シソと青シソの混植は、害虫忌避に効果があると言われていますので、参考になさってください。
[関連記事]
やみつき!しその実(穂) 佃煮の作り方|材料3つを合わせるだけの簡単レシピ
[参考文献]