PR
スポンサーリンク

チンゲンサイのコンパニオンプランツ|異なる科の野菜で害虫忌避して美味しく栽培

bok choy3

チンゲンサイのコンパニオンプランツと、栽培のポイントについてご紹介いたします。

この栽培は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法です。

害虫忌避の効果、チンゲンサイとコンパニオンプランツのどちらも生育が促進される効果が期待できますので、ご参考にしていただけましたら幸いです。

スポンサーリンク

チンゲンサイのコンパニオンプランツ一覧

チンゲンサイのコンパニオンプランツ一覧です。

 

属性 作物 病気予防 害虫忌避 生育促進
キク科  シュンギク、リーフレタス、パクチー
ネギ属  葉ネギ・チャイブ
セリ科  ニンジン

出典 木嶋利男著「育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり(一部筆者加筆)

チンゲンサイのコンパニオンプランツ「シュンギク」

shungiku

チンゲンサイはアブラナ科の野菜です。

アブラナ科の野菜と相性が良い作物は「キク科の野菜」で、特にシュンギクは害虫忌避に効果があると言われています。

異なる科の野菜の混植で害虫忌避

農学博士の木嶋利男先生によりますと、チンゲンサイ(アブラナ科)と、キク科の野菜を組み合わせて育てますと、キク科野菜の独特な香りでチンゲンサイにモンシロチョウやコナガが寄り付かなくなるそうです。

モンシロチョウなどが寄ってこなくなるということは、チンゲンサイへの産卵が減る=幼虫の食害が少なくなる結果につながります。

混植で害虫が寄り付かなくなる理由

野菜は「科」によって、寄ってくる害虫が異なります。

別種の害虫は、お互いを避け合う性質がありますので、チンゲンサイとキク科野菜のそれぞれに付く害虫(アブラムシなど)が寄り付かなくなります。

異なる科の混植で美味しくなります

チンゲンサイとキク科の野菜は好む養分が異なります。したがいまして競合が起きることはほとんどありません。

地中の余分な肥料はそれぞれの野菜が互いに利用し、肥料過多による「えぐみ」もあまり出ることなく味が良くなります。

チンゲンサイとシュンギクの栽培ポイント

bok choy4

品種選び

チンゲンサイ

特に品種は選びません。なんでもOKです。

シュンギク

コンパニオンプランツにするには、東日本で一般的な「株立ちタイプ」がおすすめです。

なぜなら、摘心をしながら栽培期間を延ばすことが出来るからです。

なお西日本で一般的に栽培されているキクナ(大葉シュンギク)は、株元で切って収穫するため 収穫期間を延ばすことが出来ませんので、収穫のタイミングに気を付けましょう。

土づくり

種まきの3週間前に、完熟たい肥とぼかし肥(もしくは牛ふんと鶏ふん)を施して耕し、ウネを立てます。

種まき

春まき

生育初期は害虫の発生が少ないので、チンゲンサイとシュンギクは同時に種まきします

秋まき

先にシュンギクの種まきをします(先にシュンギクを大きくして効果を発揮させるためです。)

チンゲンサイはシュンギクの最初の間引き時に種まきします。

シュンギクは発芽率が良くありませんので厚めにまきましょう。

間引き

シュンギク

・本葉2~3枚で、株間5~6cmに間引きします。
・本葉7~8枚で、株間12cmに間引きします。

チンゲンサイ

・本葉1~2枚で2本に間引きします。
・本葉4~5枚で1本に間引きします。

追肥

チンゲンサイ・シュンギクともに、2回目の間引き後に追肥します。

肥料は、ぼかし肥または、鶏ふんなどを施します。

収穫

春まき

シュンギク

春まきのシュンギクはトウが立ちやすいため、摘心しないで株元から収穫します。

チンゲンサイ

株元が太くふくらんで丸くなり、葉っぱに厚みが出てきましたら収穫時期です。

秋まき

シュンギク

シュンギクの本葉が10枚ほどになりましたら、茎の先端を摘心して収穫します。

下葉を5枚程度 残しますとわき芽が生長しますので、随時収穫しましょう。

チンゲンサイ

株元が太くふくらんで丸くなり、葉っぱに厚みが出てきましたら収穫時期です。

チンゲンサイのコンパニオンプランツ「リーフレタス」

mix-leafy vegetables,Leaf, Lettuce

リーフレタスもキク科の野菜ですので、チンゲイサイのコンパニオンプランツに最適です。

異なる科の野菜の混植で害虫忌避

シュンギクと同様に、リーフレタスも独特な香りを漂わせますので、チンゲンサイにモンシロチョウやコナガがあまり飛んでこなくなります。

これらの害虫は赤色を嫌うため、コンパニオンプランツに「赤い葉のリーフレタス」が特におすすめです。

害虫同士が嫌い合う

チンゲンサイに産卵したがるモンシロチョウやコナガは、リーフレタスの赤い色と香りを嫌がります。

一方でリーフレタスに付くアブラムシは、チンゲンサイのにおいを嫌います。

先にも述べましたが、別種の害虫はお互いを避け合う性質があるため、野菜全体の害虫被害が減ります。

チンゲンサイとリーフレタスの栽培ポイント

品種選び

チンゲンサイ

特に品種は選びません。なんでもOKです。

リーフレタス

害虫は赤色を嫌う性質がありますので、赤い葉のサニーレタスが特におすすめです。

土づくり

種まきの3週間前に、完熟たい肥とぼかし肥(もしくは牛ふんと鶏ふん)を施して耕し、ウネを立てます。

チンゲンサイの種まき・リーフレタスの植え付け

生育初期は害虫の発生が少ないので、チンゲンサイの種まきとリーフレタスの植え付けは、同時に行うことができます

なおリーフレタスはウネのところどころに植え付けるだけで、効果を発揮することが出来ます。

[栽培例]
チンゲンサイ4~5列に対して、リーフレタスを1列など。

間引き

チンゲンサイ

・本葉1~2枚で2本に間引きします。
・本葉4~5枚で1本に間引きします。

追肥

追肥は特に必要ありません。

収穫

チンゲンサイ

株元が太くふくらんで丸くなり、葉っぱに厚みが出てきましたら収穫時期です。

リーフレタス

外葉からかき取りますと長い期間 収穫することができます。

チンゲンサイのコンパニオンプランツ「葉ネギ・チャイブ」

chives

チンゲンサイのコンパニオンプランツに、ネギ属の「葉ネギ・チャイブ」を利用することも出来ます。

害虫被害を抑える効果

アブラナ科のチンゲンサイと、ネギ属の葉ネギの組み合わせも、互いに付く害虫が異なり 避け合うため、被害を少なくすることが出来ます。

病気の発生も減少する効果

チンゲンサイと葉ネギはお互いの根圏微生物が大きく異なりますので、病気の発生も少なくなります。

肥料過多にならずに美味しく育ちます

木嶋先生によりますと、葉ネギはアンモニア態窒素を好んで吸収するそうです。

一方 チンゲンサイは、アンモニア態窒素がさらに分解した硝酸態窒素を好んで吸収します。

つまり、同じウネで栽培しても養分の奪い合いが起こらず、肥料過多になることもありません。

その結果、苦みやエグミがない美味しいチンゲンサイを収穫することが出来ます。

チンゲンサイと葉ネギの栽培ポイント

品種選び

チンゲンサイ

特に品種は選びません。なんでもOKです。

葉ネギ

葉ネギを準備します。

・種まきして育苗
・購入した苗
・別の場所に植えていたもの

など、どの葉ネギでも構いません。

チンゲンサイを収穫したあと、葉ネギを掘り上げて別の場所に移植させると良いでしょう。

土づくり

種まきの3週間前に、完熟たい肥とぼかし肥(もしくは牛ふんと鶏ふん)を施して耕し、ウネを立てます。

チンゲンサイの種まき・葉ネギの植え付け

チンゲンサイと葉ネギは同時に植え付けることが出来ます。

葉ネギは、株間を15cm・条間も15cmを目安に植え付けます。

木嶋先生によりますと、幼い苗の場合は3本まとめて植えると生育が良くなるそうです。

間引き

チンゲンサイ

・本葉1~2枚で2本に間引きします。
・本葉4~5枚で1本に間引きします。

追肥

特に追肥の必要はありません。

収穫

チンゲンサイ

株元が太くふくらんで丸くなり、葉っぱに厚みが出てきたら収穫時期です。

葉ネギ

株元から3~5cm残して収穫しますと、また葉が伸びてきます。

チンゲンサイのコンパニオンプランツ「ニンジン」

carrot-8

アブラナ科のチンゲンサイと、セリ科のニンジンの組み合わせも多くのメリットがあります。

害虫忌避の効果

チンゲンサイに飛来しやすいモンシロチョウやコナガは、ニンジンの香りを嫌がり寄り付かなくなる効果があります。

またニンジンに飛来しやすいキアゲハは、チンゲンサイの香りを嫌い、近づかなくなると言われています。

根が伸びよく育ちます

ニンジンは根菜類で根を深く伸ばします。

そのため土の中の空気の通りが良くなりますので、チンゲンサイとニンジンのどちらも根が伸び、生長が促進します。

チンゲンサイとニンジンの栽培ポイント

品種選び

チンゲンサイ

特に品種を選びません。

ニンジン

春まきの場合
トウが立ちにくいタイプを選びます。

夏から秋にまく場合
品種はなんでもOKです。

土づくり

種まきの3週間前にウネを立てます。たい肥や元肥は必要ありません。

種まき

チンゲンサイ、ニンジンともに条まきします。チンゲンサイは点まきでも構いません。

間引き

チンゲンサイ

・本葉1~2枚で2本に間引きします。
・本葉4~5枚で1本に間引きします。

ニンジン

・草丈4~5cmで株間5~6cmに間引きします。
・根の太さ5mmで、株間を10~12cmにします。

追肥

追肥は特に必要ありません。

収穫

チンゲンサイ

株元が太くふくらんで丸くなり、葉っぱに厚みが出てきたら収穫時期です。

ニンジン

種まきから100~120日程度が収穫時期です。根が太くなってきましたら収穫しましょう。

応用できるコンパニオンプランツ栽培

アブラナ科とキク科

komatsuna-companionplants
コマツナ

mizuna
ミズナ

radish-2
カブ

アブラナ科とキク科の混植は、応用することが出来ます。

例えばですが、チンゲンサイの代わりにコマツナ・ミズナ・カブ等と、キク科野菜(シュンギク・リーフレタス)の混植も同じ効果を得ることが出来ます。

アブラナ科とセリ科

radishes-6ダイコン

arugula-2ルッコラ

radishesラディッシュ

アブラナ科とセリ科の混植も、同様の効果が期待できます。

例えばチンゲンサイの代わりに、ダイコン・ルッコラ・ラディッシュ等とニンジンの組み合わせでも良いでしょう。

まとめ

bok choy

チンゲンサイのコンパニオンプランツは「キク科の野菜」「セリ科の野菜」「ネギ属」がおすすめです。

害虫を寄せ付けず、味が良くなり、もう1品収穫できるメリットがあるこの栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法です。

家庭菜園での害虫対策は永遠のテーマではありますが、興味がおありの方はおためしになってみてくださいね。

[参考文献]

[関連記事]

害虫を寄せ付けず美味しく育つ!チンゲンサイとシュンギクのコンパニオンプランツ栽培

[参考サイト]
サポート付 貸農園 シェア畑

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク