ごぼうのコンパニオンプランツと、美味しく栽培するポイントをご紹介いたします。
直根性のごぼうの特性を活かしてコンパニオンプランツを育てますと、ごぼうとコンパニオンプランツ両方の生育がそれぞれ促進しますので、ごぼうを単独で育てるよりメリットがあります。
今回は、秋に種まきをする「春ごぼうの栽培方法」をご紹介いたしますので、ご参考になさってください。
ごぼうのコンパニオンプランツ「ホウレンソウ」
ごぼうのコンパニオンプランツは、「ホウレンソウ」です。
ごぼうは、4月中旬~5月上旬に種まきして秋に収穫する「秋ごぼう」と、9月中旬~10月上旬に種まきして春に収穫する「春ごぼう」があります。
ホウレンソウをコンパニオンプランツにする場合、「春ごぼう」を使います。
ごぼうは根がまっすぐ下に伸びる直根性の野菜で、栽培前には60~70cmほど掘り下げてよく耕します。
ホウレンソウも主根が深く伸びる直根性の野菜ですので、深く耕した場所で根をよく伸ばし、すくすく生長します。
ごぼうとホウレンソウの栽培ポイント
収穫が近づいたごぼうは、茎が長く伸びて葉も大きくなりますので、広い面積で栽培します。
ごぼうがまだ小さいうちに同じウネでホウレンソウを栽培して、収穫するようにします。
品種選び
春ごぼう、ホウレンソウ共に品種を選びません。何でもOKです。
土づくり(ウネ幅の例:60cm・高さ10cm)
長根品種の春ごぼうを選んだ場合、種まきの3週間前に深さ60~70cmまで掘り、土をやわらかくして土を埋め戻してウネを立てます。
完熟たい肥やぼかし肥などは、又根の原因になるので使いません。
掘り下げた溝の幅は40cmです。ポイントは、2/3ほど埋め戻して一度踏み固めておきますと、のちのちウネが陥没することなく栽培することが出来ます。
種まき
春ごぼう
種まきの適期は地域によって前後しますが、9月中旬~10月上旬です。
ホウレンソウ
条まきします。一か所に5~6粒ほどまいて、土で薄く覆います。
種まきの間隔例
ごぼう ウネの真ん中に10cm間隔で5~6粒 種をまきます。
ホウレンソウ ごぼうから15cm離して、右と左に1cm間隔で条まきします。
間引き・追肥
ごぼうの間引きは、本葉1枚で2本残し、本葉3枚で1本立ちにします。
追肥は、2回目の間引きの時に、ホウレンソウの周りに施し、ぼかし肥・鶏ふんなどを使います。
ホウレンソウは、追肥の必要はありません。
収穫
ごぼう
収穫時期は、翌年の6月中旬~8月上旬です。
茎葉が枯れてきましたら、シャベルなどでごぼうを掘り上げます(刃で傷をつけないように気を付けて。)
ホウレンソウ
草丈が25cmくらいに生長しましたら収穫します。
ごぼうを年内に収穫したい場合
サラダゴボウ(根っこが短い品種)を使いますと、年内に収穫することが出来ます。
この場合、8月の下旬までに種をまきましょう。
ホウレンソウの種まきは、同じタイミングか、少し遅れておこないます。
まとめ
ごぼうのコンパニオンプランツ「ホウレンソウ」をご紹介いたしました。
こちらは農学博士の木嶋利男先生が推奨されている栽培方法です。
根が深く伸びるごぼうの特性を活かして、同じく根が深くなるホウレンソウを育てますと、どちらも元気に生長しますので、ごぼうを単独で栽培するよりメリットがあります。
また、連作障害の出やすいごぼうの後作は、「ラッキョウ」がオススメです。
根が深く伸びたごぼうを収穫した後は、土がやわらかく水はけも良くなっているため、ラッキョウ栽培が適しています。
空間を利用して、同じウネで2つの野菜を栽培する方法で、それぞれの野菜を元気に育てたいですね。
【参考文献】
【関連記事】
ごぼうの後作に植えると良い野菜は?長い根の特性を活かした栽培方法です
★野菜作り
初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★