トマトやナスなどの野菜、お花を食害するタバコガを防ぐ対策をご紹介いたします。
この方法は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている対策で、無農薬で家庭菜園を行われている方がお役立ていただければ嬉しく思います。
タバコガの駆除方法については、木嶋先生の裏ワザで、畑にとってよりよい環境にしてゆく第一歩でもありますので、ご参考になさってください。
タバコガ類について
タバコガの種類
タバコガは蛾の仲間で、トマトやナスを好む「タバコガ」、ナス科以外の野菜やお花を好む「オオタバコガ」がいます。
タバコガの幼虫が小さい頃は、ナス科のトマトやジャガイモのやわらかい葉を食害します。
ナスの葉は好まず、実に付くことが多く、大きくなった幼虫は実に穴を開けて中身を食害します。こうなってしまいますと、農薬も効果はありません。
タバコガの発生時期
タバコガは6月~10月に発生し、梅雨明けから9月頃がピークです。
タバコガが野菜に付く理由
窒素過多の株
窒素が多い野菜の株は幼虫が育ちやすいため、産卵されやすくなります。
赤い色を好むため
タバコガ類の成虫(蛾)は、赤い色に誘引される習性があります。
タバコガ類の被害にあいやすいトマトは 実が青いうちから食害されますが、木嶋先生によりますと 茎や葉に赤い色素が少しのっているかもしれません。
家庭菜園のタバコガを防ぐ対策
無農薬で防ぐ対策
肥料を適量に
野菜の株が窒素過多にならないように肥料を多く施さないようにし、丈夫に育てることがポイントです。
とくにトマトは肥料分をあまり必要としませんので、元肥を控えめにしましょう。
野菜のまわりに障壁を作る対策
畑の周囲に背の高いソルゴーやひまわりなどの障壁をつくるのも効果的で、これで成虫の飛来を防ぐことが出来ます。
光の乱反射を利用する対策
野菜のまわりにキラキラするヒモがありますと、光の乱反射で成虫はうまく飛べなくなります。
花の色で誘引と忌避する対策
タバコガ類は赤色を好みますので、畑にサルビアなど赤いお花を植えておきますと そちらに誘引させることが出来ます。
反対に黄色を嫌いますので、野菜の近くにマリーゴールドなど黄色いお花を植えますと、忌避することが出来ます。
卵を発見したらつぶしましょう
タバコガ類は新芽あたりに1~3粒ずつ、淡い黄色の小さな卵を産み付けますので、見つけ次第 つぶしたり取り除いて孵化するのを防ぎましょう。
バジルを植えて天敵を呼び寄せる対策
タバコガ類の天敵はカマキリやカエル、寄生バチです。
スイートバジルの花を植え付けますと訪花昆虫がたくさん集まり、寄生バチも寄ってきますので、花を咲かせて天敵を呼び寄せるためのバジルがあると良いでしょう。
タバコガ類の駆除する裏ワザ
タバコガ類を防ぐ対策をご紹介いたしましたが、無農薬で野菜を育てる場合は完全にシャットアウトをするのは難しいかもしれません。
もし、野菜にタバコガ類が付いているのを発見しましたら、木嶋先生の裏ワザ「半殺し」をおためしになってみてください。
方法は下半身をつぶして半殺しにさせ、野菜の葉の上に置いておくだけの方法ですが、これにより昆虫寄生菌がバーっと畑に広がり、害虫被害が少なくなってゆくのだそうです。
わが家はこの方法でイモムシ系の害虫を駆除しています。上の写真は体長10cmまでに成長したタバコガですが、本当に恐ろしかったです。
詳細は、本ページ最後の関連記事をご参考になさってください。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている無農薬でタバコガ類を防ぐ対策について、ご紹介いたしました。
木嶋先生は、健全に育っている野菜は害虫にとっての毒をもっているため、被害が少なくなりますとおっしゃっています。
例えばトマトのリコピン、ニンニクのアリシンなどは害虫にとっての毒になり、健康な野菜はその成分が多く含まれますので害虫は寄り付かなくなります。
一方で、不健康な野菜は害虫の毒となる成分が少なくなります。
窒素過多の株、元気のない株、天敵が棲みにくい畑は害虫につけこまれやすくなります。(コバエが腐りかけの食材にたかる原理ですね)
薬剤を使わずにタバコガ類を防ぐ対策は手間がかかりますが、それが家庭菜園の醍醐味でもありますので、ご参考にしていただきましたらうれしく思います。
[関連記事]
青虫・アワノメイガ・ヨトウムシ駆除対策の裏技!農薬を使わず畑の害虫被害を減らす方法
[参考文献]