家庭菜園・ガーデニングにおける、「アブラムシ対策」について、ご紹介いたします。
あの小さいな集団が、野菜やお花にびっしりとこびり付いているのを見るとゾッとしますが、そのまま放置しておきますと、病気に感染し、枯れてしまうこともありますので、何とか対処しなければなりません。
今回は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、無農薬でアブラムシを駆除する方法、発生した時の対処法について、ご案内いたします。
アブラムシについて
アブラムシは、体長が1~5mmほどの小さな虫で、緑、赤、黒、黄色など、体の色はさまざまです。
どこからともなく現れるアブラムシは風に乗って飛来し、植物に着地して成虫も幼虫も口針を使って植物の葉や茎の汁を吸います。
アブラムシは寄生する植物が決まっています
モモアカアブラムシやワタアブラムシなどは 寄生する植物の範囲が広い種族ですが、多くのアブラムシは寄生できる植物が決まっています。
農学博士の木嶋利男先生によりますと、アブラムシの体の中には寄生植物の毒素を分解する微生物がいるため、決まった植物に寄生します。
たとえば、イチゴヒゲナガアブラムシはイチゴの毒成分しか分解できませんので、イチゴにしか寄生することが出来ないのです。
アブラムシが野菜・草花に付く理由
アブラムシは別名「エアープランクトン」と呼ばれている害虫で空気中を飛び回っており、はるか成層圏まで飛んでいます。
そしてたまたま落ちた場所に、寄生できる植物があれば すみついて卵を産んで増殖します。
私たちが育てている野菜やお花にアブラムシが付いているのは、偶然落ちてきたアブラムシが寄生しているということなのです。
ウイルス病を持っているアブラムシは気を付けたい
アブラムシの中にはウイルス病を持っているものがいます。
ウイルスを持っているアブラムシに野菜が吸汁されますとモザイク病などを発病し、伝染してゆきます。
あなどれない アブラムシの習性
アブラムシがびっちり付いた野菜のそばに、アリが一緒にいるのを見かけたことはないでしょうか。
じつはアブラムシはお尻から甘露(かんろ)という液体をだして、用心棒のアリを呼び寄せているのです。
アリはアブラムシの天敵「テントウムシ」を追い払います。
家庭菜園のアブラムシ対策
アブラムシを無農薬で駆除する方法
防虫ネット対策
アブラムシは空から落ちてきますので、目合いが0.8mm以下の防虫ネットをおおいますと防ぐことが出来ます。
ほかの植物に身代わりになってもらう対策
木嶋先生がおすすめされている対策の一つに、「他の植物に身代わりになってもらう方法」があります。
家庭菜園の場合は、野菜のそばにソルゴーやムギ、クリムゾンクローバー(写真上)などを植えて、アブラムシに先に寄生してもらう「おとり作戦」です。
ウイルスを持った有翅アブラムシが、おとりにしている作物を吸汁しますと、アブラムシの体内にはウイルスがいなくなりますので、そのアブラムシが野菜に移動して吸汁したとしても 野菜がウイルス病に感染する心配がなくなります。
おとり作物の効果を実感
私は庭でバラを育てておりますが、そばに生えているクリムゾンクローバーとカモミールにびっちりアブラムシがこびりついて、バラの害虫被害が少なかった経験をしました。
アブラムシに寄生されたクリムゾンクローバーとカモミールは、モザイク病にかかりましたが、バラは無事だったのです。
木嶋先生がおすすめされている「おとり作物」は、確かに効果的であることを、実感しています。
家庭菜園・ガーデニングでアブラムシが発生した時の対処法
天敵が棲む畑づくりを目指して
木嶋先生は、「野菜を露地で栽培する場合、アブラムシに寄生されると必ず天敵群が現れますので、放っておいたほうが被害は減ります。」と、紹介されています。
しかしながら、農薬を使っている畑は天敵があまりいないので、放っておいてもアブラムシは減りません。
そこで、生物多様性の高い畑にしてゆくことが大切です。
アブラムシ対策「テントウムシを呼び寄せる」
アブラムシを駆除するのに頼もしい天敵は、「テントウムシ」です。
ドイツでは、家庭菜園で益虫のテントウムシが園芸用通販サイトで普通に販売されているようです。
アブラムシ対策「水をかける」
最も手っ取り早い駆除方法は、アブラムシが付いている植物に水をかけて流す方法です。
アブラムシ対策「テープで取り除く」
粘着力があまり強くないテープで、ぺたぺたとアブラムシを取り除く方法です。
強力なテープは葉が破れたり、枝を折ってしまう場合がありますので気を付けましょう。
アブラムシ対策「アブラムシを死滅させる油石鹸水」
手ぶらで行けるサポート付き貸農園「シェア畑」で教えていただいた方法です。
油石鹸水をアブラムシに散布しますと、数分で死滅します。
アブラムシ対策「牛乳スプレー」
牛乳と水のスプレーも、アブラムシを窒息死させて駆除する効果を発揮します。
まとめ
家庭菜園やガーデニングで悩ましい、アブラムシの対策(駆除方法)について、ご紹介いたしました。
天敵が多く棲みつく環境をつくり、薬剤に頼らなくても害虫が少なくなる畑を目指してゆきたいですね。
[参考文献]
[関連記事]
テントウムシを増やしたい!畑の野菜でテントウムシを増やす方法
最強!アブラムシを死滅させる「油石鹸水の作り方」自然農薬で優しい暮らし
[参考記事]