サツマイモのコンパニオンプランツをご紹介いたします。
サツマイモとコンパニオンプランツと一緒に育てますと、もう1品収穫できるメリットと、害虫忌避の効果、それぞれの野菜が美味しくなると言われています。
今回ご案内します内容は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、空間を利用しながら効率的にサツマイモを栽培しますので、ご参考にしていただけましたら幸いです。
サツマイモのコンパニオンプランツ「赤シソ」
つるぼけを抑えてイモが大きくなる効果
サツマイモと赤シソの組み合わせは、相性が良いと言われています。
農学博士の木嶋利男先生は、サツマイモは葉や茎(つる)に、アゾスピリラムという共生菌がすみつき窒素固定を行うため、肥料分が少ない土でも良く育ちますとおっしゃっています。
肥料分の多い土でサツマイモを育てますと、つるばかりが茂ってしまう「つるぼけ」が起こり、イモが大きくならなくなったり、美味しさに欠ける水っぽいものになってしまいます。
そこで肥料分をよく吸う性質のある赤シソを混植しますと、土の中の肥料分が適度に奪われて、サツマイモはつるぼけを起こさずに、葉や茎で作られた養分がイモに行きわたって大きくなります。
つるぼけを起こさないサツマイモは、光合成でつくられた糖分が転流し、イモに集まりやすくなりますので、甘くなります。
害虫よけの効果
赤シソは、害虫を寄せ付けない効果もあります。
サツマイモを栽培されたことがある方は、コガネムシ(アカビロードコガネ)が葉っぱのまわりをブンブン飛んでいるのを見かけたことはないでしょうか。
アカビロードコガネの幼虫はサツマイモに付く害虫で、土の中のサツマイモを食害することがあります。
アカビロードコガネは、赤い色の葉っぱを嫌いますので寄り付ず産卵しなくなります。
したがいまして、サツマイモがアカビロードコガネの幼虫に食害される被害を抑えることが出来ます。
栽培のポイント
品種選び
サツマイモの品種は、何でもOKです。
害虫は赤い色を嫌い寄り付かなくなりますので「赤シソ」を使います。
土づくり
サツマイモの苗の植え付け2週間前に、高めのウネを立てましょう。
挿し穂・植え付け
サツマイモ
地域により前後しますが、サツマイモの苗は4月下旬~5月下旬、遅くとも7月の上旬までに植え付けましょう。
縦に挿しますと丸くて甘い大きなイモが、横に寝かせて挿しますと、細長いイモがたくさんできます。
赤シソ
赤シソは、サツマイモの株間(約45センチの間)に植え付けます。
もしくは、通路などのツルが伸びるスペースを利用して育てても構いません。
市販の苗を利用したり、植え付けの1か月ほど前に種をポリポットなどにまいて、育苗しておいても良いですね。
追肥
追肥は行いません。
つる返し
つるの途中の節が地面と接して根っこを出すことがあります。
すると つるの先端でつくられた糖分が株元に流れず、イモが大きくならなくなりますので、ときどき「つる返し」を行いましょう。
収穫
サツマイモ
苗を植え付けてから約110~120日前後で収穫です。
初霜が降りる前に掘り起こしましょう。
収穫の2~3週間前に最後のつる返しをおこない、また収穫の1週間前につるを刈り取って養分をイモに転流させますと、美味しいイモがとれます。
収穫が遅れますとイモは大きくなりますが、色や形、味が落ちてしまいます。
赤シソ
赤シソは葉っぱが大きくなってきましたら、随時収穫します。
伸びたわき芽を摘心しますと、こんもりと育ちます。
サツマイモのコンパニオンプランツ「つるなし品種のマメ科野菜」
木嶋先生によりますと、サツマイモの産地でもある徳島県や香川県などでは、河川敷や海岸近くの肥料分が流れやすい砂地を利用して栽培しているのだそうです。
サツマイモは肥料分が少ないやせた土で栽培するほうが、甘みが凝縮して、良質な美味しいイモが収穫できます。
サツマイモのコンパニオンプランツは「マメ科」
サツマイモのツルが占める広いスペースを利用して、マメ科の野菜をコンパニオンプランツにしますと「良いこと」があります。
マメ科の野菜は根っこに根粒菌が共生し、空気中の窒素を同化できるため、やせた土地でもすくすく良く育ちます。
サツマイモも、葉や茎の共生菌による窒素固定で やせた土でもよく育ちます。
コンパイオンプランツに適しているマメ科作物
サツマイモと相性が良いマメ科作物は、つるなしササゲ、つるなしインゲン、エダマメなどです。
マメ科の作物は土を肥沃にしますので互いによく育ちます。
害虫よけの効果も
マメ科の作物は、サツマイモのツルに囲まれますので、カメムシなどの害虫被害が少なくなります。
栽培のポイント
品種選び
サツマイモは、どの品種でも使えます。
インゲン、ササゲは「つるなし品種」を使います。
土づくり
サツマイモの苗の植え付け2週間前に、高いウネを立てます。
挿し穂・植え付け
サツマイモ
地域により前後しますが、サツマイモの苗は4月下旬~5月下旬、遅くとも7月の上旬までに植え付けましょう。
縦に挿しますと丸くて甘い大きなイモが、横に寝かせて挿しますと、細長いイモがたくさんできます。
つるなしササゲ
サツマイモの株の間(約45センチ)に、点まきします。
つるなしササゲは本葉1~2で間引いて、1本立ちにします。
コンパニオンプランツの効果は?
サツマイモとコンパニオンプランツ(赤しそ・エダマメ・つるなしいんげん)の様子です。
7月
防虫ネットをかけていないため、サツマイモやエダマメの葉に少し虫食いがありますが、今のところいちじるしい被害は見受けられず、「あまり気にならない」といった感想です。
害虫に食べられた葉は再生せず、傷んだところから病気になるのが心配ですので、こまめに取り除くようにつとめています。
エダマメ(湯上り娘)のサヤがふくらんできました。産毛がたくさん付いています。
少し収穫して せいろで蒸して食べてみたところ 味が濃くてとても美味しかったです。
8月
8月の終わりにサツマイモのツル返しを行いました。
葉がものすごく繁茂しましたので、ツルボケになっていないか少し心配です。
10月
10月半ばになりました。苗を植え付けて約4か月(120日)経ちましたので、そろそろ収穫です。
今回は足の踏み場もないほどツルが伸びたので、ツルがえしに苦労しました。
木嶋先生によりますと、収穫する1週間前に地上部のツルをカットしますと、イモにでんぷんを流転させることができるので甘さが増します。
株元をカットしました。
マルチも取り除きます。4か月ずっと張っていましたので、さすがに汚れました。
マルチを取り除いて、収穫まで一週間待ちます。
サツマイモのツルがどっさりです。
わが家は野菜のざんさをゴミとして処分せず 肥料にしていますので、これも大切な資材になります。
また、ツルの一部は来年の苗に育てる挑戦を始めました。
詳細につきましては、本ページ最後の関連記事をご参考になさってくださいね。
10月収穫
ツルをカットして1週間後に、収穫しました。
紅あずまです。小ぶりながらたくさんなりました。
安納芋です。まんまるで可愛らしいかたちです。
どちらの品種も傷むことなく無事に収穫することが出来ました。
コンパニオンプランツ栽培の感想
サツマイモを栽培している間に、エダマメとつるなしインゲンを収穫することができるコンパニオンプランツ栽培は、大変効率的な農法であることが分かりました。
サツマイモの葉が茂っているときは、コガネムシがブンブン飛んでいたのが気になりましたが、枯れることも病気になることもなく、立派なイモになりました。
課題といえば、サツマイモのツルがワサワサと茂るので、途中 インゲンの収穫が大変でしたので、来年はサツマイモのツルを支柱に這わせて上のほうに持っていく方法を検討してみようと思いました。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生がご紹介されているサツマイモのコンパニオンプランツ栽培を無事に終えることが出来ました。
サツマイモ、エダマメ、つるなしインゲンを一緒に育てるコンパニオンプランツ栽培は、1つのウネを有効に使うことができましたので、来年もこの方法で栽培してみようと思います。
・つるぼけを抑えて生長を促進させます。
・アカビロードコガネなどの害虫よけになります。
・サツマイモの伸びたツルのスペースを有効利用できます。
・カメムシなどの害虫よけになります。
・どちらもスクスクよく育ちます。
[関連記事]
さつまいも苗の植え付け前の準備|苗の選び方、病気対策、水平植えの方法
[参考文献]
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★