チャイは、インドのお茶でおなじみですね。最近は、日本でもファンが多く、大変な人気となっています。
ところで、「チャイ」と「マサラティー(マサラチャイ)」の違いは何だろう?と疑問に思ったので、調べてみました。
違いがわかったうえでチャイを飲むと、より一層おいしく思われるかもしれませんので、ご参考になさってください。
チャイ、マサラーチャイとは?
チャイとは、お茶のこと
チャイという言葉は聞いたことがあっても、その意味についてご存知でしょうか?
チャイは、英語でChaiと書き、「お茶」を意味します。
中国語、ロシア語も「Cha」と発音しますので、「茶」という言葉は、世界各国で共通しているのですね。
マサラチャイとは
マサラチャイとは、お茶を甘く煮出したミルクティーに、香辛料を加えたもの。
もしくは、お茶と香辛料を一緒に煮出して、ミルクティーにしたものをいいます。
チャイの由来
19世紀、イギリスの植民地であったインドは、イギリス人が飲まないダストティーと呼ばれる、文字どおり品質が落ちる茶葉を飲んでいました。
インドは当時、イギリスの支配下にあったため、イギリスに質の良い茶葉を提供していたのです・・・。
ダストティーは非常に苦みが強くて、そのままではとても飲めるような代物ではなかったそうです。
それを当時のインド人達は、たっぷりの砂糖とミルクを加えて「煮だす方法」を考え出しました。
それが「チャイ」だったのです。
マサラチャイの由来
ダストティーと呼ばれていた苦みの強い茶葉に、砂糖とミルクをたっぷり入れて飲んでいたインド人。
同じくインドで生産していた香辛料を、試しにチャイに入れてみたところ、スパイシーで美味しい飲み物に変身することを知りました。
それが「マサラチャイ」です。
チャイとマサラチャイは、いろいろ区別があるようですが、マサラはヒンズー語で「様々な香辛料を粉状にして混ぜ合わせる」という意味があるようです。
従いまして、チャイはミルクティー・ロイヤルミルクティー、マサラチャイは、香辛料入りのミルクティー・ロイヤルミルクティーと考えて良いのかなと思います。
チャイの葉っぱは何が美味しい?
チャイを作るのに適していると言われている葉っぱは、
・アッサム
・ニルギリ
・ダージリン
など、あまり渋みがないもので、ブロークンやCTC製法のものを選ぶことをオススメいたします。
上記の茶葉をミックスしても美味しいです。
ブロークン、CTC製法とは、Crush tear curlの略で、葉っぱを細かく粉砕する製造方法です。
葉っぱは、細かいものがチャイに向いています。
マサラチャイに入れる香辛料は?
マサラチャイによく入れる香辛料をご紹介いたします。
シナモン
世界最古のスパイスとも言われているシナモンの樹皮です。日本では「肉桂・ニッキ」とも呼ばれていますね。
カルダモン
「スパイスの女王」と呼ばれることもあるカルダモンで、これもとても古いスパイスの一つです。
複数の植物のタネから作られる香辛料です。薄い殻の中に黒い種子が入っていて、レモンのような香りがします。
ジンジャー(しょうが)
お馴染みのショウガです。インドでは紀元前300~500年前には、すでに保存食や医薬品として使われていたそうです。
身体を温める作用があると言われているショウガは、マサラチャイにぴったりですね。
コリアンダー(パクチー)
コリアンダーのタネも入れます。古代エジプトでは、調理や医療に使われていたそうです。すごいですね。
コリアンダーの葉っぱは、インド料理、中華料理、タイ料理、ベトナム料理、ポルトガル料理などのエスニック料理には欠かせない野菜ですが、果実を香辛料としても使います。
※コリアンダー(英語由来)、パクチー(タイ語由来)、シャンツァイ(中国由来)、カメムシソウ(日本)
コショウ
コショウの原産地は、インドの南西部(マラバール地方)です。これもマサラチャイに使うと、美味しいです。
クローブ
丁子(チョウジ)とも呼ばれている「クローブ」です。
色を出したり、香りや辛味、臭みとりなど、調理に幅広く使われる香辛料です。
食欲の増進効果もあるので、体調がすぐれない時にクローブを入れると良いですね。
クローブは、インドに欠かせないスパイスです。その起源は紀元前3000年頃にはすでに使われていったと言われています。
香辛料の使い方
香辛料は「丸ごと」のものを、すり鉢などですり下ろして茶葉と一緒に煮出すと、香りが高くなって美味しくなります。
丸ごとが手に入らない場合は、粒状・パウダータイプでも問題ありません。
まとめ
チャイとマサラティー(マサラチャイ)の違いについて、ご紹介いたしました。
イギリスの植民地だったインドで、ダストティーしか飲むことが出来なかった彼らが編み出した知恵が、今や世界中で愛される飲み物になったわけですね。
チャイ、マサラティーは、まさにインドの歴史を物語る、伝統の飲み物であることがお分かりいただけましたでしょうか。
本格インド式の美味しいマサラチャイの作り方を、別の記事でご紹介しております。
下記のリンクをご参考になさってください。
[関連記事]