スポンサーリンク

ドライフルーツのラム酒漬けの作り方|何年も長持ちさせる3つのポイント

dried fruit ram-11

パウンドケーキ、パンなどに入れると大変美味しいドライフルーツのラム酒漬けの作り方をご紹介いたします。

アルコール度数の高いラム酒に漬け込みますので5年、10年とお楽しみいただけると思います。

本日は作り方と、何年も長持ちさせる3つのポイントをご紹介いたします。

スポンサーリンク

ドライフルーツラム酒漬けの作り方

用意するもの

dried fruit ram-10

・密閉容器(煮沸消毒・アルコール消毒をしておきます)
・お好みのドライフルーツ
・ラム酒

下準備

密閉容器を消毒します

密閉容器を消毒し、完全に乾燥させます。消毒は、煮沸でもアルコールでも構いません。

ドライフルーツ

オイルコーティングされているフルーツは、サっと湯通しして 水気をしっかり拭き取ります。

なお、水気を切り、乾煎りして乾燥させる方法でもOKです。

Lamb raisins-5

ドライフルーツを切ります。切らずにそのまま漬け込んでいただいても構いません。

dried fruit ram-2

ドライフルーツのラム酒漬けの作り方

密閉容器にドライフルーツを入れます

dried fruit ram-3

まず、ドライフルーツを密閉容器の七分目ほど入れます。

目一杯入れてしまいますと、ラム酒をつぎ足せなくなりますので、満タンに入れないようにします。

ラム酒を注ぎます

dried fruit ram-4

ドライフルーツが浸るまで、ラム酒を注ぎます。

ラム酒を漬け込んだ直後からお召し上がりになれますが、1週間、1か月、半年と時間が経つごとに熟成され、美味しくなってゆきます。

ドライフルーツラムを何年も長持ちする3つのポイント

ポイント1「密閉容器を消毒して清潔に」

dried fruit ram-13

長持ちさせる1つ目のポイントは、密閉容器を使うことで外気を出来るだけ遮断することです。

また、ドライフルーツとラム酒を入れる前に煮沸消毒、アルコール消毒等をおこない、容器を清潔に保ちましょう。

煮沸消毒した場合は、完全に乾燥させてから材料を入れます。

なおドライフルーツを取り出した後、容器の口とフタに付いたラム酒をそのつど拭き取ります。

わが家はペーパーに酢を浸み込ませて、しっかり拭くようにしております。

ポイント2「水気をしっかり切ります」

apple cake 5

オイルコーティングされたドライフルーツを湯通しした場合、フルーツに付いている水気をしっかり拭き取ります。

なぜなら保存容器の中に水分が入りますと、カビが発生する場合があるためです。

お鍋で乾煎りをして、粗熱が取れたら 密閉容器に入れる方法もOKです。

ポイント3「ときどきラム酒をつぎ足して」

dried fruit ram-4

ドライフルーツがラム酒を吸い込みますと、フルーツの上部にラム酒が浸らなくなることがあります。

ときどきラム酒をつぎ足して、常にラム酒がフルーツに浸っている(かぶっている)ようにします。

ご参考:洋酒を変えて世界のドライフルーツ漬けづくり

dried fruit ram-8

今回はラム酒にてご紹介いたしましたが、洋酒を変えて漬けますと、世界各国のドライフルーツ漬けをお作りいただくこともできます。

キルシュヴァッサー

サクランボを種ごとつぶして発酵させた蒸留酒です。

ラム酒の代わりにキルシュヴァッサーで漬け込みますと、フランスはアルザス地方で生まれたと言われている「ベラベッカ」というクリスマスに食べられるお菓子を作ることが出来ます。

ブランデー

ブドウ、リンゴ、サクランボなどの果実酒から作った蒸留酒 ブランデーに漬け込んでも美味しくなります。

英国人の、故ベニシア・スタンリー・スミスさんは、クリスマスフルーツケーキにブランデーをお使いになっていましたね。

まとめ

dried fruit ram-6

ドライフルーツのラム酒漬けの作り方をご紹介いたしました。

アルコール度数の高いラム酒に漬け込みますので5年、10年とお使いになることが出来ます。

作り方のポイント
・密閉容器、ドライフルーツの水気を切って漬け込みます
・ドライフルーツが常に浸っているようにラム酒を時々つぎ足します。
・容器の口とフタを常に清潔にしておきます

ドライフルーツのラム酒漬けは、熟成すればするほど美味しさが増してゆきますので、時間をかけてお楽しみになってください。

[関連記事]漬けるだけ!ラムレーズンの簡単な作り方レシピ

スポンサーリンク
ジャム・コンフィチュールのレシピデザートのレシピ果物食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク