PR
スポンサーリンク

枝豆栽培日記|畑生活2年目の初心者が枝豆に挑戦!「土づくり~マルチがけ編」

edamame

NHKの趣味の園芸「やさいの時間 太陽のベジ・ガーデン」でも、枝豆の育て方の放送が始まりましたね。

私は畑生活2年目の新米ですが、去年、枝豆をとても美味しく栽培することできたこともあり、今年も挑戦しようと意気込んでおります。

枝豆を1度栽培してみた感想は、枝豆は家庭菜園をやってみたいと思われている方に向いている野菜かなと思います。

当時 通っていたシェア畑のアドバイザーさんのおかげで、当方のようなド素人でも、楽しく栽培することができましたので、野菜づくりは手間がかかって難しそう・・・というイメージを持たれている方でも心配ありません♡

家庭菜園の醍醐味は、かたちが悪くても、大きく育たなくても「育てる楽しさ」や「達成感」という感動をもらえるところかなと思います。

4月は枝豆の種をまく時期です。

これから半年間、弊ページで畑の土づくりから枝豆の種まき、お世話、収穫までをレポートしてゆきますので、参考にしていただければ幸いです。

2022年 家庭菜園4年目の挑戦は、枝豆とトウモロコシを同じウネで一緒に栽培しています。こちらのページも参考になさってくださいね。
トウモロコシ栽培日記|生長促進するコンパニオンプランツでアワノメイガ対策
...
スポンサーリンク

美味しい「枝豆」3品種

edamame

当方が通っていたシェア畑では、「湯あがり娘」と「初だるま」「福成」という品種を使っていました。

3品種それぞれの特長について、ご案内いたします。

湯あがり娘

非常に美味しく作りやすい定番品種。香りが良く甘みが強い

初だるま

作りやすい品種。形がよく甘みのある、オーソドックスな枝豆。

福成

作りやすい茶豆品種。茶豆特有の風味が豊かで、食味が良い。

引用 シェア畑 野菜づくりBOOK 2019版より

去年栽培した「湯あがり娘」は、枝豆の中でも最高峰といわれているのだそうです。実際、香りが良くコクがあって本当に美味しかったです。

「福成」も風味がよく美味しかったです。種まきから約80日で収穫できますので他の品種より早く収穫することが出来ます。

初挑戦の「初だるま」の特長は、甘みが強く非常に美味しいのだそうです。

枝豆栽培のスケジュールについて

枝豆栽培のスケジュールは、下の表を参考になさってください。

※ 栽培期間は一般地でご案内しております。

① 4月の中旬に、土づくり(土を耕すこと)
② 4月下旬に種まき
③ 発芽したら間引き
④ 水やり
⑤ お楽しみの収穫は、7月中旬になります。

Cultivation schedule

4月の上旬~中旬は「土づくり(土を耕すこと)」です。天気の良い日に土を耕しましょう。

粘土質の畑の場合、土が湿った状態で耕しますと、土がよりかたくなってしまいますので、乾いている時に土づくりを行います。

肥料が要らない「枝豆栽培」

枝豆は、肥料が多いとうまく育たないと言われています。

土を耕し、必要であればポリフィルム素材のマルチを張って種をまくだけですので、枝豆は家庭菜園の初心者にとって、お手軽に育てられる野菜だと思います。

なお、ポリフィルム素材のマルチを張らずに枝豆を栽培することも出来ます。

それは、「草マルチ」と言いまして、畑で刈り取った草を枝豆のウネに敷いてゆく方法です。

土を露出したまま枝豆を栽培しますと、これからの季節、草がワサワサ生えて、枝豆の邪魔になります。

またマルチは、泥水の跳ね返りを防ぐ(=病気の予防)などのメリットもありますので、ポリフィルム素材のマルチもしくは、草マルチなどを敷いて栽培されることをオススメいたします。

今年 わが家はポリフィルム素材のマルチを張る方法で、ご案内してまいります。

黒いポリフィルム素材のマルチは、幅95cm×長さ20mで、1,000円ほどで販売されています。

マルチとは?

ところで、「マルチ」とはなに?と、思われた方もいらしゃるかもしれません。

マルチとは、地面の表面をおおう「マルチング」の略称で、野菜づくりで畝(ウネ)の表面をおおう資材のことをいいます。

multi8ポリフィルム素材

weed-multing-14草マルチ

shikiwara-2敷きわら

種類はポリフィルム素材のほかにも、刈った草・藁(わら)・再生紙をつかったもの・石でできたもの(ストーンマルチ)などがあります。

マルチの役割はなに?

マルチは野菜が元気に育つ環境の手助けをしてくれます。

・雑草の防止
・保湿効果(土壌の表面の乾燥を防ぐ)
・保湿効果(湿度を保つ、季節により温度を調整できる)
・病気予防(雨で土がはね返り、植物の傷口に触れ病気が感染するのを防ぐ)

引用  野菜づくりBOOK 2019年版より

1.「枝豆」の種をまく前の土づくり

土を耕して種まきの準備

cultivate a field by scoop

枝豆がよく育つ環境をつくるために、土を耕します。

使用する道具は、スコップ・クワです。

クワより、スコップで土を耕すほうが、深く掘り起こすことができます。

また固い土を耕すときは、クワを使うより腰に負担がかからないように思います。

土を耕す3つの理由(目的)

土を耕すことによって、枝豆が元気に育ってくれるようになります。

1.土の中に空気を入れるため(微生物・野菜の根は、空気が必要です)

2.硬い土をくだいて、水はけをよくするため

3.土を柔らかくして、枝豆の根っこが伸びやすくなるようにするため

引用 野菜づくりBOOK 2019年版より

土づくりの手順1

雑草を取り除きます。

土づくりの手順2

土をスコップ(またはクワ)で耕します。

野菜によっては、肥料を入れて土を耕すこともありますが、枝豆は肥料は要りませんので耕すだけです。

枝豆に限らず野菜は「水はけがよく」「通気性のよい」「フカフカした土」「豊富な微生物がいる」条件で育てると、よく生長します。

cultivate a field 3

クワで耕してバテた夫

2.畝(ウネ)を立てましょう

土をよく耕しましたら、畝(ウネ)作りです。

ウネを立てる一番の目的は、「水はけ」を良くするためです。

使用する道具はスコップまたはクワです。そして「土をならす板(後ほど写真でご紹介します)」があると便利です。

ウネは、野菜を植えるための寝床(ベッド)のイメージです。これが野菜にとって好都合なのです。

枝豆は、多湿の環境を嫌います。したがいまして土を盛り上げて高くしておきますと、通気性と水はけが良くなり、土が乾燥しやすくなるのです。

ウネづくりの手順1

ウネを作る位置を決めます。

multi2

ポリフィルム素材のマルチを使う場合、ウネの幅は マルチの幅より狭くします。

ウネの周りにお堀をつくるイメージで、周り(外側)からクワ・スコップを使って、ウネの中心に土を寄せて盛ってゆきます。

cultivate a field

ウネづくりの手順2

une,tsuchidukuri,multi-1

ならし板で、土の上面と4側面を固めます。

板で土の表面をギュウギュウ押し付け、ウネを固く形成するのがポイントで、表面のデコボコをならしてかためます。

すると、これから枝豆を栽培する長い期間、くずれる心配が軽減します。

une2

結構きつい作業です。腰がメリメリ痛くなります。

une

ウネが完成しました。

ポリフィルム素材のマルチを張る場合、ウネ全体を覆えるように、ウネをマルチの幅より小さめに作ります。

3.マルチを張ります

マルチの種類について

une,tsuchidukuri,multi-5穴なしマルチ

multifilm穴あきマルチ

マルチは、写真のように穴の開いているもの、穴があいていないものがあります。

枝豆は穴あき・穴なしどちらで栽培しても構いません。

agricultural mulch

穴の開いていないマルチ

去年は、穴の開いていないマルチを張りましたが、これを使う場合、穴あけ器で穴を開けて種をまきます。

この作業がとても楽しいのです。(種まきの記事にてご紹介いたします。)

マルチの張り方手順1

multi6-1

風に飛ばされないように、片側2か所にマルチ留めを挿して固定します。

まず、片面2か所を留めましょう。

マルチの張り方手順2

multi

マルチをくるくると引っ張り(転がしながら)、ウネを覆います。

マルチの張り方手順3

ウネ全体を覆いましたら、ウネより長めにマルチを切ります。

multi2

マルチの張り方手順4

マルチをピーンと張りましたら、残り2か所もマルチ留めで固定します。

マルチ留めがない場合、石を置いたり土で覆います。

agricultural mulch

マルチの張り方手順5

マルチのスソを足で踏みながらクワなどで土をかけてゆきます。かけた土の重みで、マルチがさらに張ります。

agricultural mulch (3)

クワで土をかける作業が難しい場合は、移植ごてを使われますと、やりやすいと思います。

このとき、マルチを引っ張りながら土をかけてゆくのがコツです。

multi4

マルチの端に土をかけても、まだ完全にピーンと張りませんが大丈夫です。

multi5

最後に、マルチの周りにかけた土を、足で踏み固めますと、たるみが無くなりピーンと張ります。

multi12

multifilm

マルチを軽く引っ張りながら土をかけてシワを伸ばしてゆきます。クワが慣れない場合は、移植ごてを使われるとやりやすいかと思います。

まとめ:4月の下旬に「枝豆」の種まき

これで、枝豆栽培の土づくりの作業は終わりです。

4月の下旬にいよいよ枝豆の種をまきます。

種まき~ネット張り編はこちらからご覧いただくことができますので、引き続きよろしくお願いします。

[続編]「枝豆栽培日記|畑生活2年目の初心者が枝豆に挑戦!「種まき~ネット張り編」

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク