トウモロコシ栽培に挑戦しています。
今年もコンパニオンプランツと一緒に育ててみようと思います。
果たしてコンパニオンプランツがトウモロコシに付きやすい害虫「アワノメイガ」を寄せ付けない効果を発揮してくれるのか、また甘いトウモロコシが育ってくれるのか、楽しみながら栽培してゆきたいと思います。
このページで「土づくり・種まき・お世話・収穫(できたら)」までをレポートいたしますので、参考になさってください。
トウモロコシのコンパニオンプランツ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているトウモロコシのコンパニオンプランツをご案内いたします。
トウモロコシのコンパニオンプランツ「エダマメ・インゲン」
マメ科の野菜で生長促進
トウモロコシのコンパニオンプランツは、夏野菜の代表「エダマメ・インゲン(つるあり・つるなし)」です。
マメ科野菜の根には根粒菌が共生し、空気中の窒素を取り込み 土を肥沃にする効果があると言われています。
トウモロコシとマメ科を同じウネで育てますと、発達したひげ根でこの肥料分を吸収して双方の生長が促進する効果が期待できます。
互いの害虫を忌避する効果
トウモロコシにはアワノメイガ、エダマメには カメムシや シロイチモジマダラメイガと、種類が異なる害虫が寄ってきます。
別種の害虫は、互いを避け合う性質があるため、トウモロコシとエダマメを混植しますと、それぞれの害虫が寄り付かなくなる効果があると言われています。
また、互いの害虫の天敵もやってきますので、野菜全体の害虫被害が少なる効果が期待できます。
その他 マメ科の野菜
エダマメやインゲンのほかに、ダイズ、アズキなどをコンパニオンプランツに応用することも出来ます。
トウモロコシのコンパニオンプランツ「ミツバ」
トウモロコシの陰の空間を利用
トウモロコシの陰でミツバを育てることも出来ます。
ミツバの株は大きくなりませんので、同じウネに植えることが出来ます。
競合の心配はあまりありません
木嶋先生によりますと、トウモロコシはひげ根、ミツバは直根タイプのため、混植しても競合があまり起こることはないそうです。
ミツバの種まきポイント
ミツバの種は かたいカラに包まれていますので、種をまく前日に水に浸しておきますと、芽が出やすくなります。
水に浸した種をポリポットに入れた土の上にまきます。
トウモロコシのコンパニオンプランツ「サトイモ」
草丈が高くなるトウモロコシを日陰にして、サトイモを育てることも出来ます。
トウモロコシとエダマメのコンパニオンプランツ栽培のポイント
品種選び
トウモロコシはスイートコーン系、エダマメは早生品種を選びます。
土づくり
苗を植え付ける3週間前に土づくりを行います。
枝豆は肥料がなくても育ちますが、トモウロコシのために完熟たい肥とボカシ肥を施します(肥料は利用されている畑の状況により変わります)。
農学博士の木嶋利男先生によりますと、土づくりの際、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜の残渣(ざんさ)を鋤き込みますと、土の中に潜む害虫「センチュウ」を減らしたり、「土壌消毒の効果」があるとあります。
トウモロコシ栽培
苗の準備
トウモロコシは育苗に3〜4週間かかりますので、植え付ける時期を逆算して ポリポットなどに撒いて準備します。
鳥に食べられないよう、不織布などで覆います。
本葉3~4枚になるまでスタンバイ
トウモロコシの本葉が1枚半ほどになりましたら間引きをして1本にします。
苗の定植
本葉3~4枚の頃に植え付けます。
エダマメ栽培
種まき
マメ科作物は、種をまく前に 水やりして土を湿らせておくのがポイントです。
木嶋先生は、ウネの土がお団子を作れるくらいの湿り気がある状態が、発芽率を上げると述べられています。
エダマメの種は「点まき」、もしくは1穴に3粒まく「多粒まき」がおすすめです。
しっかり鎮圧します
種をまきましたら土を2~3cmほどかけしっかり鎮圧し、種と土を密着させます。
土が十分湿っていますので、発芽するまで水やりを行いません。
鳥対策を忘れずに
種まきをした直後は鳥に狙われやすいため、不織布などでガードします。
つるありインゲン栽培
つるありインゲンもエダマメと同じように根に根粒菌が共生して窒素を固定しますので、土が肥沃になります
つるありインゲンの種を早くまきますと、ツルをトウモロコシに巻き付けることが出来ませんので、トウモロコシの草丈がある程度高くなってから、種をまきます。
サトイモ栽培
トウモロコシとサトイモを一緒に育てることも出来ます。
2020年「トウモロコシとコンパニオンプランツの栽培レポート」
2020年6月上旬
6月になり、トウモロコシとエダマメが大きくなってきました。
同じ菜園で、トウモロコシの実が付いて、もうすぐ収穫できそうな方もいらっしゃる中、わが家のトウモロコシとエダマメの生長は遅いようです。
上の写真の小さな芽は、エダマメのコンパニオンプランツ「ニンジン」です。
ニンジンの種まきは芽が出なくて本当に苦手だったのですが、木嶋先生が紹介されている方法(土を湿らせて種をまく方法)で行うようにしたところ、高い確率で発芽するようになりました。
トウモロコシの株元にまいたつるありインゲンも発芽しました。
上の写真のお花は金蓮花(ナスタチウム)で、害虫の天敵を呼び寄せる効果があると言われているものです。
2020年6月中旬
植え付けから2か月もかかりましたが、ショウガの芽も出てきました。
ショウガの芽はなかなか出ないのものなのですね。
つるありインゲンも伸びてきました。
トウモロコシの草丈よりも勢いよく伸びてきましたので支柱を立てました。
2020年6月下旬
トウモロコシの受粉
6月の終わりにトウモロコシの雄花が咲きました。
雄花の香りで害虫アワノメイガが寄ってきますので、穂をカットして雌花に人工授粉しました。
フワフワしたヒゲが雌花(写真上)です。ここに花粉を振りかけます。
1本の雄花で、ほかの雌花にも受粉させました。
動物被害に遭いました(涙)
受粉をはじめて1週間。1本 動物に荒らされていました(涙)。
動物たちは収穫時期(食べ頃)になると狙ってくると思っていましたので、こんなに早くやられるとは考えておりませんでした。ショックです。
その日にネットを張って鳥獣対策をしました。
2020年7月上旬
トウモロコシの雄花を雌花に受粉する日々を送っていたところ、アワノメイガらしき卵を発見しました。
上の写真はまだ雄花をカットしていないトウモロコシで、いそいでザクっと切り茎をカットした断面を見て、虫の侵入がないことを確認しました。
恐るべしアワノメイガ。油断できませんね。
2020年7月下旬
つるなしインゲンも順調に伸びてトウモロコシの茎に絡みつき、少しずつ収穫できるようになりました。
鳥獣除けのネットを都度はがすのが面倒ではありますが、トウモロコシを支柱の代わりすることができ、うれしく思っています。
エダマメのサヤも膨らんできました。
苗ごと収穫するつもりでいましたが、実の付きにばらつきがあるので、1サヤずつ収穫しています。
上の写真は葉が最も食べられていたところを撮りました。
エダマメのカメムシの被害はこの程度で済んでおり、サヤには食害はないのでホッとしました。
トウモロコシ収穫 第一号です。先端の実の付きが良くありませんが、人生初めての収穫で感動しております。
このトウモロコシは、ポリポットで長期間育てて ウネに移植したのが遅くなってしまったので、生長不良だったのが気になっていました。
トウモロコシの栽培期間を気にしすることも大切ですね。次回の教訓です。
初物は、せいろで蒸して頂きました。とっても甘くて美味しかったです。
2021年「トウモロコシとコンパニオンプランツの栽培レポート」
2021年はトウモロコシ+人参、トウモロコシ+エダマメで栽培しております。
2021年3月
3月25日にトウモロコシの種をまきました。
3月は29日が満月でした。
種まきは、満月になる5日前から行うと よく発芽すると知って以来、意識して種をまくようになりました。
2021年4月
種まきから1週間ほどで、芽が出てきました。
今年は一般的なポリポットのほかに、トイレットペーパーでポットをつくり、種をまいてみました。
トイレットペーパーを使った理由は、根鉢を崩さずそのまま植え付けることが出来るからです。
トウモロコシの植え付けは、本葉が4枚ほどになってからが良いそうですが、2~3枚のタイミングで行いました。
なぜなら、この日はちょうど新月で、苗を植え付けるのに適しているからです。
畑仕事を満月と新月に合わせるように意識をし始めるようになってから、スケジュールが立てやすくなりました。
トウモロコシの根をカットして植えました。
ポット苗は根鉢を崩し、手で根をカット。
トイレットペーパーは底から伸びている根を切りました。
農学博士の木嶋利男先生は、とぐろを巻いている根は老化しているため、切って定植することをオススメされています。
しかしながら トウモロコシに関しては、現在 当方が読んだ幾つかの著書で 根切りに関する記述を確認できないのですが、やってみることにしました。
2021年5月
トウモロコシの根切り植えから3週間経ちました。
2~3本 ダメになった苗もありましたが、無事に活着したようです。
ウネの真ん中に生えているものはニンジンです。
5月半ばになりました。
上の写真ですが、右のトウモロコシは新月(3月13日)に種まきしたもの、左は満月(3月29日)です。
新月のほうが2週間も早く種をまいたにもかかわらず、満月に追い抜かれていました。
今のところ順調に育っていますが、雄花が出ていないにもかかわらず、アワノメイガ?らしきフンが葉に付いているのを発見し、とてもイヤ~な気持ちになりました。
2021年6月
6月になりました。雄花が次々と出てきました。
雄花を切って、カットした株以外の雌花(白いヒゲ)にパタパタと花粉を付けます。
雄花1本で、雌花に何本くらい受粉できるのでしょうね?
葉っぱを食害する害虫を発見しました。
これは何の幼虫でしょうか。アワノメイガでしたら、茎の中に潜り込むと思うのですが。。。
木嶋先生が紹介されている必殺技「半殺し」で、昆虫寄生菌を増やしてゆきます。
害虫の下半身をつぶして葉っぱの上に置いておきますと、昆虫寄生菌が増え、畑の害虫被害が減ってゆくのだそうです。
気が遠くなりそうな作業ですが、昨年から採用しています。
6月のある日、葉っぱに蛾が止まっていました。
これが噂のアワノメイガでしょうか。実物を見るのは初めてです。
6月は、畑に行くたびに雄花をのぞきこみ、アワノメイガがいるかどうかのチェックをしています。
雄花に幼虫がいそうな時は、見つかるまでチョキチョキ茎を切って探しています。
6月のある日、動物に数本食べられてしまいました。
カラス対策でテグスを張っていましたが、四つ足動物の対策をしていませんでした。
犯人はハクビシンではないかと、もっぱらのウワサです。
さっそくネットで囲みました。
四つ足動物はネットのわずかなすき間からも潜り込みますので、ネットのスソは支柱で固定し、中に入れないようガードしました。(写真は後日掲載します)
バリバリ食べられてしまいました。
悔しいので家に持ち帰り、切り取って被害のない部分を食べてみましたが、まだ若くて美味しくなかったです。
2021年7月
7月になりました。
ヒゲ(雌花)が黒くなってきましたので、そろそろ収穫です。
収穫しました。実がギュっと詰まっているようです。
昨年より出来が良さそうです。
虫にやられている部分もありました。
1粒の種からこれほど大きく育ってくれるとは。
感動しながら頂きました。
コンパニオンプランツの枝豆も順調に育っています。
防虫ネットで覆っておりませんが、昨年よりカメムシがいないように思います。
その代わり、バッタの多いこと!
2022年「トウモロコシとコンパニオンプランツの栽培レポート」
2022年は、トウモロコシ・エダマメ・ニンジン・葉物野菜を同じウネで育ててみようと思っております。
2022年2月
2月17日頃に種蒔きしたトウモロコシが12日ほどで発芽しました。
品種は「おおもの」です。
まだ寒いこの時期にトウモロコシを発芽させるのは難しく、わが家は発泡スチロールの中に苗を入れ、昼間は窓際の温度が高くなる部屋に置き、夜はフタを軽くしめるを、日々繰り返しています。
また、ポットはトイレットペーパーの芯を利用しておりますが、1個1個に緩衝材を巻いて手厚く管理しております。
2022年3月
トウモロコシより1か月遅れて、3月17日に、枝豆の種をまきました。
2022年4月
2022年4月11日
トイレットペーパーのポットで育てていたトウモロコシの苗を、畑に定植しました。
トウモロコシは「肥料食い」と言われる作物で、ポットで育てる期間には限界があり、次第に葉が黄色くなってきてしまいます。
苗の大きさを見ると、畑に植えるのは、もう少し先でもよいような気がしましたが、葉が黄色くなってきましたので植え付けました。
画像は、定植した1週間後に、追肥(米ぬか)を施したものです。
2022年4月25日
トウモロコシとエダマメを一緒に育て始めて半月になりました。
画像の右側のネットの中が、トウモロコシとエダマメです。
この時期、まだアワノメイガなどの害虫被害は少ないのですが、春の強風で苗が倒れてしまうので、防風対策としてネットを張っています。
なお、画像左側の赤い植物は、マメ科のクリムソンクローバーで、土を肥沃にしたり、テントウムシを呼びこむ効果があります。
畑の景観もよくなりますので、個人的におすすめしたいコンパニオンプランツです。
2022年5月
2022年5月11日
まだ草丈が低いのに、トウモロコシの雄しべが出てきました。
調べてみたところ、トウモロコシは種蒔きから雄花が出る日が決まっているそうなので、定植する時期が遅かったのかもしれません。
エダマメは、現在も防風・防虫対策としてネットを張っていますので、害虫の被害もなく葉がきれいです。
2022年5月12日
トウモロコシが、ネットの天井を押すようになってきましたので、エダマメのみをネットで覆うようにしました。
エダマメのネットも取り外したいのですが、バッタの食害がひどいので、このまま継続してゆきます。
2022年5月17日
5月半ばになりました。
今年は雨が多く、ほとんど晴天になりません。
ネットの枝豆の右側は、ニンジンです。
草丈は低いものの、雄花がニョキっと出ました。
地域によって異なりますが、アワノメイガの発生時期は、6月~8月頃で、この間に3回ほどピークがくるのだそうです。
今年は、トウモロコシの種を2月にまいたので、まだアワノメイガの被害は見受けられません。
2022年5月23日
雄しべに、虫のフンらしきものがたくさん付いていました。
このフンらしきものは、昨年の栽培でもよく見かけました。
アワノメイガのフンでしょうか。
次に畑に行く際、菜ばしを持ってゆきます!
雄しべが出た数日後、雌花も出てきました。
まだほっそりしてます。
2022年6月
2022年6月7日
6月になりました。
トウモロコシの根は、タコ足みたいですね。
これが隠れるように、しっかり土寄せをします。
土寄せは、追肥のタイミングに行いますと作業が一回ですみますね。
2022年6月10日
2日ほど畑に行かなかった間に、動物に食べられていました。
おそらくカラスだと思います。
急いで、動物対策をしました。
トウモロコシの周囲を、不織布で覆いました。
網を利用しても良かったのですが、ダイソーで購入した不織布があまりにも水を通さない素材のため、防寒対策や鳥獣対策に使っております。
四つ足の動物に侵入されないように、支柱でガードしました。
カラスに飛来されないよう、テグスでガードしました。
2022年6月16日
トウモロコシのひげが、茶色くなってきました。
収穫までもう一息です。
ヤングコーンを収穫しました。
昨年は、小さいうちに収穫し忘れたため固くなり、美味しくいただくことができず、もったいないことをしてしまったため、今年は忘れずに収穫しました。
ヤングコーンは、スブタにしました。
2022年6月19日
ついに、記念すべき1本目を収穫いたしました。
(正確に言いますと、カラスに食べられたため2本目です)
種まきからちょうど4か月です。
ちっちゃい1粒の種から、ここまで大きく育ってくれて、ほんとうに感激です。
2022年6月24日
トウモロコシと一緒に育てていたエダマメです。
3月種まき→6月収穫であれば、カメムシの被害は少ないかもしれませんが、ネットで確実に防除しました。
「おつな姫」という品種です。
実付きがよく、マメ1粒1粒が大きくなりました。
収穫のさい、根っこを残して株元を切りました。
枝豆の根っこには窒素を固定する根粒菌が共生していますので、これからも地中でガンバッテもらいます。
エダマメの残渣を、ウネに敷いてマルチにしました。
エダマメから放出されるアレロケミカルという物質は、トウモロコシに付きやすいアワノメイガなどの害虫を遠ざける効果があるそうです。
毎日の晩酌にいただいております。
自分で育てたトウモロコシとエダマメは、格別な味がします。
2022年7月
2022年7月7日
最後の収穫をしようと思い、早朝 畑に向かったところ、同じ畑のおじさまに「トウモロコシやられてるよ」と言われ、目の前が真っ暗になりました。
不織布の下部が穴をあけられ、残りのトウモロコシ(4~5本)すべて食べられてしまいました。
犯人は、カラスです。
今回の動物対策は、次のとおりでした。
不織布でガード
透明てぐす
下からの侵入を防ぐ
動揺して、写真をおさめられなかったのですが、やわらかい不織布ですと、カラスレベルの鳥は簡単に破いてしまうことがわかりました。
また、てぐすも緩んでいましたので、完全に私の管理不行き届きでした。
画像では、それなりに対策しているように見えますが、実は動物たちにとっては簡単にすり抜けられるトラップだったのだと思います。
来年は、より万全な動物対策を行おうと思いました。
2024年「トウモロコシとコンパニオンプランツの栽培レポート」
2023年の春に引越しをしまして、家の庭で野菜を作っております。
昨年はドタバタしており、トウモロコシのコンパニオンプランツ栽培レポートができませんでしたが、2024年はレポートして参りたいと思います。
2024年3月
2024年3月9日
今年も「おおもの」という名前のトウモロコシの種をまきました。
種まき時期を少しずつずらして栽培してゆきたいので、今回は24粒まきました。
容器を蓋とポリフィルムで覆い、日が当たる暖かいところに置いて芽が出るのを待ちます。
2024年3月23日
3月9日に種まきした「おおもの」です。
健康そうな苗は4~5本です。
ほぼ室内で育てているにも関わらず、徒長していないのが不思議です。
3回目の種まきです。
一気に収穫できると困るので(笑)、種をまく時期を2週間ほどずらしています。
2024年4月
2024年4月20日
4月初旬に、トウモロコシのコンパニオンプランツ「エダマメ」の種をまきました。
少しずつ大きくなってきました。
畝に植えたトウモロコシです。
植えた直後は根が傷みやすいので心配でしたが、無事に活着したようです。
草と間違えて刈らないように気を付けなければです。
2024年5月
2024年5月25日
5月も終わりです。
トウモロコシと枝豆は順調に育っています。
この時期は、カメムシやアワノメイガがほとんどいないので、「今年は害虫がこないので、コンパニオンプランツ栽培は成功かしら」と、錯覚してしまいます(笑)。
虫はこれからの季節にやってきますね。
2024年6月
2024年6月1日
トウモロコシの雄花と雌花が出てきました。
2024年6月22日
エダマメを初収穫しました。
カメムシも目撃しますが、エダマメの葉へのダメージはほとんどありません。
鉄のフライパンで蒸し焼きにしていただきました。
2024年7月
2024年7月1日
7月になりました。
今年も、トウモロコシと枝豆のコンパニオンプランツ栽培に成功いたしました。
トウモロコシとエダマメのコンパニオンプランツ栽培を行った感想
2020年の感想
害虫はやっぱり来ます
トウモロコシとエダマメの混植で、害虫忌避の効果の有無については、「劇的な効果は感じられませんでした。」というのが正直な感想です。
特にエダマメは害虫ネットを張らずに栽培しましたので、カメムシに葉が食害され、傷んだ葉を見るのが毎日憂鬱でした。
来年は、ウネの幅を広くとり、エダマメに防虫ネットを張り、その隣にトウモロコシを育ててみる方法を考えております。
鳥獣対策が課題
私が利用している菜園はカラスやタヌキなどの鳥獣に荒らされますので、トウモロコシの周囲に支柱を立て、ネットでガードしました。
ネットを張ってしまいますと、コンパニオンプランツのつるありインゲンの収穫に苦労しましたので、簡単にネットを外せる対策が必要かなと思いました。
甘いトウモロコシを収穫!
トウモロコシについてはアワノメイガの幼虫による食害は1~2本程度で、ほとんど無傷で収穫することができました。
またエダマメとの混植が効いたのか、非常に甘いトウモロコシになりました。
2022年の感想
2022年、枝豆とトウモロコシのコンパニオンプランツ栽培を行ってみた感想です。
害虫被害が多い5~6月まき
今年の栽培で痛感したことは、「栽培時期と天候の重要さ」です。
私が住んでいる千葉県は、3月から4月中に種をまいた枝豆とトウモロコシは、比較的よく育つことが分かりました。
枝豆はぷっくりと実が入り、トウモロコシもしっかり受粉します。
ところが、種袋に記載されている 種まきの時期をうのみにし、5月~6月にをまいたものは、私の住んでいる地域に関しては、うまく育たないことが分かりました。
5~6月まき→8月~9月収穫 | |
枝豆 | カメムシとバッタの襲撃が多い。梅雨明け後の潅水が困難 |
トウモロコシ | 梅雨の時期で受粉が難しくなる。コメツキムシ、カナブンの被害が大きい。 |
5~6月に種まきした枝豆は、カメムシやバッタによる被害が多く、また、梅雨明け後の潅水をどんなにガンバッテも、実が入りませんでした。
コメツキムシ
カナブン
トウモロコシは、ヒゲ(雌花)にアワノメイガではない虫(おそらくコメツキムシ)がびっしり付いて 恐ろしい思いをし、雄花にはカナブンが寄り付き、実の付きも芳しくありませんでした。
天候に沿った栽培
枝豆は、花が咲く時期に水をたっぷり与えますと、実の付きがよくなるのだそうです。
枝豆は、種をまいた約2か月後に花を咲かせますので、梅雨入りを逆算して種をまこうと考えました。
私の菜園は、夏の水やりがとても困難な環境のため、来年は雨を潅水に利用できればと思います。
晩生品種にチャレンジしたい
5月と6月にガンバッテ種をまいた枝豆とトウモロコシは、実が入らず、害虫の被害が多いことが分かりましたので、来年は 晩生品種の栽培にチャレンジしてみようと思います。
上の画像は、今年7月の上旬に種蒔きした晩生品種の枝豆とトウモロコシです。
枝豆は、小さいカメムシが付いていますが、トウモロコシの害虫被害は8月現在少ないように思います。
コンパニオンプランツ栽培は、害虫被害はまったくないというわけではありませんので、天候と害虫の発生の少ない時期を狙って栽培してみようと思います。
少しずつ効果が出てくるコンパニオンプランツ栽培
農学博士の木嶋先生は、コンパニオンプランツ栽培は、毎年 混植を続けることにより、少しずつ効果が出てきますと述べられています。
害虫をエサにする益虫を呼び寄せたりする植物をウネのそばに植えるなどの工夫をして、野菜によい環境づくりをしてゆくことが大切と思いました。
病気を防ぐ種まきのコツ
木嶋先生は、土が適度に湿っていれば(お団子がつくれる状態)種まきの後の水やりは行わなくても発芽しますと述べられています。
当方は種まきが大の苦手で、2020年もエダマメの種まきを一度失敗させました。
まだまだ精進しなければです。
木嶋先生の種まきのコツ
種まきのポイントは、タネをまいたら覆土・鎮圧をして、タネが皮を脱ぎ捨てられる適度な土圧をかけておくことです。ただ、土が湿りすぎているときに鎮圧をしてはいけません。土がかたく締まり空気不足になって、発芽が阻害されるからです。
手で握ると団子になる程度の、しっとりした状態の土にタネをまきましょう。タネをまいたら水やりをしないことも、病気を防ぐ重要なポイントです。
水やりを繰り返すと、加湿と乾燥が繰り返され、芽が弱ってしまいます。発芽がそろわないばかりか、土壌病害におかされるリスクが高まります。
鎮圧してタネと土が密着していれば、発芽に必要な水分をタネが自然に吸収でき、水やりなどをしなくてもちゃんと発芽します。
引用 農薬に頼らない病害虫対策(学研プラス出版)
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているコンパニオンプランツ栽培に挑戦しております。
トウモロコシとコンパニオンプランツとの混植は 今年で3回目の挑戦となりますが、昨年の教訓を活かしてゆきたいです。
本ページにご訪問くださいまして、ありがとうございました。
[関連記事]
エダマメの種まきのコツ|芽が出なくて困った時は多粒まきで解決!オクラ・トウモロコシにも応用できます。
[参考文献]
[栽培で使ったアイテム]