焼いた塩鮭、美味しいですね。炊きたての熱々ご飯はもちろん、おにぎりに入れても合いますね。
今日は、鉄のフライパン1つで、鮭の皮をパリッと、中はジューシーに、焼くことができるコツを、ご紹介します。
鉄のフライパンさえあれば、魚焼きグリルや、魚焼き器を使わなくても、大丈夫!いつでも、美味しい焼鮭を、食べられるようになります。
鉄のフライパンで、くっつかずに美味しく鮭を焼くポイント
調理時間10分
[材料]
鮭の切り身 1切
塩 少々
油 大さじ1
[作り方]
① 鮭の切り身に、塩をまぶします。わが家は、結構たくさん、すり込みます。
② 鉄のフライパンを、中火で熱します。
油をすぐに入れずに、白い煙が出てくるまで、待ちましょう。白い煙が出てきたら、油を入れて、鉄のフライパンを、ゆっくりと、クルクル回して、フライパン全体に、油をゆきわたらせます。
③ 鉄のフライパンを温めたら、鮭を入れて、5分間、中火で焼きます。菜ばしで、ちょんちょんと、触りたくなるかもしれまんが、触らずに。我慢して、見守りましょう。
④ 5分ほど焼き、菜ばしで、鮭を横から押して、スっと動いたら(くっつかなければ)ひっくり返します。あとは同じように、5分焼いて、菜ばしで鮭を触り、くっついていないようであれば、焼き上がりです!
鮭の皮どうしていますか?
カリカリに焼いた鮭の皮、美味しいですよね。もし皮が苦手という方、捨てちゃったりしていませんか?
お家に「ぬか床」がある方は、うま味として入れてみてください。料理研究家の有元葉子さんは、年に1~2回、塩鮭の頭をこんがりと焼いたものをぬか床に入れているそうです。
わたしは皮を食べたい気持ちと結構たたかいますが(笑)、有元さんにならって、鮭の皮を入れるようになりました。コクが出てぬか床が美味しくなりました。
[参考記事]

[参考文献]
まとめ:鉄のフライパンで塩鮭が10分で簡単に焼けるたった一つのポイント
鉄のフライパンを、しっかり予熱すること。鮭を焼いているあいだ、菜箸で触らないようにすること。これだけで、こんがりいい色に、鮭を焼くことができます。
使うものは、フライパン1つなので、片付けもラクですね。お手入れは、鮭を焼いたら、すぐに、お湯でゴシゴシ洗うだけ。洗剤は要りません。
簡単に、美味しく鮭を焼ける、鉄のフライパンは大変、優秀なのです。
どうぞ、お試しください。