鉄のフライパンで鮭を焼く方法をご紹介いたします。
くっつかずに美味しく焼くコツは、「フライパンをよく熱して、鮭をあまり触らないこと」です。
皮はカリっと、中はジューシーに焼くことができるかと思いますので、おためしになってみてください。
10分で焼ける!鉄のフライパンで塩鮭を美味しく焼くコツ
材料
・鮭の切り身
・塩 少々
・油 大さじ1
作り方
鮭に塩をすり込みます
鮭の切り身に、塩をすり込みます。
鉄のフライパンを熱します
すぐに油は入れず、まず 白い煙が出てくるまで、待ちます。
白い煙がモクモク出てきましたら、油を入れ、鉄のフライパンを 水平にゆっくりクルクル回して、フライパン全体に油をゆきわたらせます。
鉄のフライパンは、フッ素加工のものより、熱の伝わりにムラがありますので、均等に温める必要があります。鮭を入れる前に、このタイミングにしっかり予熱をすることが、くっつかずに焼く、最大のコツです。
中火で5分ほど焼きます
鉄のフライパンを温めましたら、鮭を入れ、5分ほど中火で焼きます。
菜ばしで、ちょんちょんと 触りたくなるかもしれまんが、辛抱して見守ります。
裏面も5分ほど焼きます
約5分後、菜ばしで鮭を横から押して、スっと動きましたら(くっつかなければ)裏返します。
裏面も5分ほど焼き、菜ばしでスっと動くようになりましたら、焼き上がりです。
極力 菜箸で鮭を触らないようにするのがポイントです。
ご参考:鮭の皮について
余談になりますが、焼いた鮭の皮は召し上がりますか?
私は、カリカリに焼いた鮭の皮を好んで頂いておりますが、召し上がらない場合は「ぬか床」に入れてみてください。
料理研究家の有元葉子さんは、年に1~2回ほど、塩鮭の頭をこんがりと焼いたものをぬか床に入れているのだそうです。
わが家もそれにならって、鮭の皮や骨をぬか床に入れるようにしております。
ぬか床の菌で、皮も骨も跡形もなくなります。
[参考記事]
ぬか床の作り方|旨味たっぷりのぬか床で、極上のぬか漬け生活
ぬか床に野菜を漬けておくだけで「ごちそう」が出来上がります。旨味の宝庫「ぬか床」で漬けた野菜は、いかなる料理にも代えがたい美味しさがあります。わが家のぬか床は、100年以上 昔のものになります。もうすぐ米寿をむかえる夫の母が結婚するとき、一...
[参考文献]
まとめ
鉄のフライパンで、鮭を焼く方法をご紹介いたしました。
くっつかずに美味しく焼くコツは、「フライパンをよく熱して、鮭をあまり触らないこと」です。
皮はカリっと、中はジューシーに焼くことができるかと思いますので、おためしになってみてください。
[関連記事]