スポンサーリンク

トマトをコンパニオンプランツで栽培|初心者が種まきから収穫まで挑戦します!

tomatoes-1

今年のトマト栽培は、種まきから始めてコンパニオンプランツと一緒に育てています。

トマトの種まきは初挑戦のため とても不安ではありますが、少しハードルを上げて栽培することにしました。

サポート付き貸農園「シェア畑」と、農学博士の木嶋利男の著書で学んだ知識で、果たして収穫することが出来るかレポートいたします。

スポンサーリンク

トマトの品種

家庭菜園初心者のため、トマトを種からまくのは不安でいっぱいですが、苗で販売していない品種を購入できるのは嬉しいです。

去年苗で栽培したトマトはあまり甘さがなかったので、今年は甘い品種にこだわってホームセンターで種を買ってきました。

フルティカ

tomtoes (10)

最高級のフルーツトマトと言われている中玉トマトで、1袋500円くらいでした。

🍅フルティカの特長
・糖度が高く、果実が滑らかで食感が良い
・1玉あたり40~50グラム前後。
・果皮が薄く果肉は弾力性がある。
・果実が裂けにくい
・葉かび病など病害に強く作りやすい

あまうまトマト

tomtoes (11)

次々と実がなり簡単に栽培できる大玉トマトで、こちらも1袋500円くらいでした。

🍅あまうまトマトの特長
・糖度が高く、授粉しなくても花が咲くだけで実が膨らむ
・たくさん収穫できる省力型
・1玉あたり150グラム前後
・色づきが良くとても美味しい

トマトの種まきの時期

トマトの種まきの時期

トマトの種まきの時期は、地域によって異なります。

寒冷地 3月中旬~5月上旬
温暖地 3月上旬~5月上旬
暖地  2月下旬~5月下旬

トマトの生育適温

トマトの生育適温は品種により多少の違いはありますが、20~30℃の環境で育てます。

私は関東在住で種まきの時期はまだ寒いため、室内で育てることにしました。

トマトの種まき

それではいよいよ種まきに挑戦です。

トマトの種まきの方法はいろいろありますが、農学博士の木嶋利男先生の本を見て種をまきました。

種まきに必要なもの

tomtoes (2)

・野菜栽培用の土
・ポリポット
・水を入れたスプレー

畑の土は病原菌や害虫の卵などが潜んでいる心配があるため、今回は野菜栽培用の土に種をまきました。

土は1袋25リットル入りで600円ほどでした。

トマトの種のまき方

3月中旬にトマトの種をまきました。

ポリポットに土を入れます

tomtoes (3)

土に水スプレーを吹きかけます

tomtoes (4)

トマトの種はとても小さいので、種まきした後にジョウロで水やりするとタネが流れ出てしまう心配があります。

そのため種まきの前にポットにスプレーで水を吹きかけて土を湿らせました。ジョウロで十分に土を湿らせる方法でも良いかもしれません。

ポットにタネを3粒

トマトの種です。

果実を食べている時は気にしていませんでしたが、とても小さいですね。

トマトのタネは嫌光性種子で日当たりを嫌いますが、タネを深く埋めてしまいますと発芽しないので、土の上に置いて軽く土をかける程度にしました。

tomtoes (6)

ポットの土の上に3粒タネを置きます。

tomtoes (7-1)

土を軽くかけます。このさじ加減がどうも難しいのです・・・。

tomtoes (8)

しっかり鎮圧します

土をかけたら指でしっかり鎮圧するのがポイントです。

tomtoes (1)

室内で育てます

ポットを部屋に入れて育てます。土が少し乾燥したら軽く水スプレーします。

tomtoes (9)

タネまきのポイント

私が利用しているシェア畑のアドバイザーさんの助言と、農学博士の木嶋利男先生の本で共通するポイントをご紹介しますと、タネをまいたら土を覆い、しっかり鎮圧することでタネが皮を脱ぎ捨てられる適度な土圧をかけます

タネまきに適した土の状態

土がお団子を作れるくらいのしっとりした湿り気の状態が、タネまきに適しています。

鎮圧して病気予防

しっかり鎮圧して発芽がそろえば病気にかかる心配がなくなります。

鎮圧が甘いと子葉に皮がくっついたまま発芽しますので、病気になる危険性が高くなります。

トマトの発芽

トマトをはじめとする野菜の発芽は、おおよそ3~7日ほどで発芽します。

環境によって前後しますが、2週間たっても芽が出ない場合は発芽の可能性が低いので再まきします。

種まきから3週間(4月上旬)

tomtoes (13)

トマトの種をまいて3週間経ちました。

残念ながらポット1個だけ芽が出ただけです(涙)。

陽当りの良い室内に置いておいたのですが、気温と地温が低かったのでしょうか。ちょっと絶望的な状態です。

tomtoes (14)

唯一芽を出したポットです。ヒョロリとか弱い芽が2本だけ。

tomtoes (12)

上の写真は別のポットです。種のカラがくっついて発芽しました。

木嶋利男先生の本によりますと、鎮圧が甘いと子葉に皮がくっついたまま発芽するのだそうです。

種まきから2か月後(5月中旬)

今年のトマトの種まきは失敗に終わりそうと思っていたところ、種まきをして2か月近くになり、すべてのポットから芽が出ました。

発芽率100%で嬉しいですが、ウネの植え付けに間に合ったものはたった2苗でした。

残りは第二弾の植え付け(6月頃)まで育てることにし、ホームセンターで甘いトマトの苗を買ってきました。

tomtoes (15)

上の写真の左の列がトマトです。

あの小さな種が2か月近くも無事だったことに驚いています。

種というものは、発芽条件(気温・地温・湿度など)が整うと、芽を出してくれるものなのだということを学びました。

トマトのコンパニオンプランツ

tomato,basil,companionplants

今年のトマト栽培はコンパニオンプランツと混植しようと思っています。

トマトのコンパニオンプランツは土を肥沃にしたり、害虫を寄せ付けない効果があり、トマトを単独で育てるよりメリットがあるそうですので、今から楽しみにしています。

ラッカセイ

マメ科のラッカセイの根に付く根粒菌が土を肥沃にする効果があります。また、マルチの代わりにもなって土の保湿や乾燥を防ぐ役目も果たしてくれます。

ニラ

nira,leek

ニラは、トマトの代表的な土壌病害「萎凋病(いちょうびょう)」の病原菌を減らす効果があると言われています。

また、ニラの独特の香りでアブラムシなどの害虫を寄せ付けない効果が期待できます。

バジル

sharebatake,basil

トマトとバジルの組み合わせは、家庭菜園の定番ですね。

バジルの香りは害虫を寄せ付けない役目を果たしてくれます。

またバジルは土の水分をたっぷり吸う性質がありますので、トマトが水っぽくならずに甘くなる効果もあります。

苗の植え付け「4月下旬」

4月の下旬にトマトの苗を4本植えました。

そのうち2本は種からまいて育てた苗、残りの2つはホームセンターで購入してきました。

ニラと一緒に植えました

tomtoes (16)

農学博士の木嶋先生の本にならい、ニラの根とトマトの鉢底を密着させて植え付けました。

tomatoes (1)ホームセンターの苗

tomtoes (19)種からまいた苗

栽培レポート

6月

tomtoes (20200618)

苗の植え付けから2か月近くたちました。

わかりづらいかもしれませんが、左の大きな株が苗で購入したトマト、右が種まきしたトマトです。

苗で購入したトマト

tomtoes (20200618-nae)

実が付き始めました。

種まきしたトマト

tomtoes (20200618-tane)

種まきから始めたトマトは草丈が低いものの、立派に実を付けています。

今のところどちらもあまり弱った様子はなく、順調に育っています。

1本仕立てで育てていますので、わき芽が出てきたら摘んでいます。

また、最初に実が付いた下の茎は取り除き、スッキリさせて風通しをよくしています。

8月

tomtoes (202000805)

長かった梅雨が明け、トマトが元気になってきたようです。

上の写真右が種まきしたトマト、左が苗から植え付けたトマトです。

ほとんど同じ草丈になり、2mの支柱を越えるほどになりました。そろそろ 一番てっぺんの生長点をカットしようと思います。

tomtoes (202000805)-2

トマトの木が大きくなって、2本の木をうまく写真に収められません(笑)。

甘いトマトの種を選んだ甲斐があってか、非常にコクのある美味しいトマトを収穫しています。

まとめ

野菜作りの初心者が、トマトを種まきから始めてコンパニオンプランツ栽培に挑戦しています。

種まきして植え付けの時期に間に合ったのは2本でしたが、今のところ順調に育っています。

このページを随時更新してまいりますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。

🍅 お知らせ

取り除いたトマトの茎や葉を使って、アブラムシなどの害虫を寄せ付けないスプレーをつくってみましたが、意外に効果があると実感しております。ご興味のある方は、下の関連記事をご参考になさってくださいね。

[関連記事]
トマトのコンパニオンプランツは?マルチ代わり・害虫忌避・生育促進効果の野菜をご紹介します

トマトの葉と茎で害虫被害を抑える方法|煮出したエキスでアブラムシ対策!

[参考文献]

木嶋利男著「育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり

野菜づくりBOOK(サポート付 貸農園 シェア畑

[トマトの種]

created by Rinker
サカタのタネ
¥694 (2023/06/05 13:00:24時点 Amazon調べ-詳細)
B0014P85HU

created by Rinker
タキイ種苗
¥697 (2023/06/05 17:08:45時点 Amazon調べ-詳細)
B01ABPTWKC

[シェア畑公式サイト]
https://www.sharebatake.com

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら丁寧に暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ