トマト、ナス、ピーマンの連作障害の対策になる野菜をご紹介いたします。
ナス科の野菜を 同じ場所で何年も繰り返し栽培し続けますと、株が枯れてうまく育たなくなる「連作障害」を引き起こすと言われていますね。
ところが、ある野菜をトマト、ナス、ピーマンのそばに植えて育てますと連作が可能になります。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
トマト・ナス・ピーマンの連作障害対策になる野菜
トマト・ナス・ピーマンの連作障害対策になる野菜は「ニラ」です。
農学博士の木嶋利男先生は、ネギ属の植物をコンパニオンプランツにして利用しますと、連作が可能になり、とくにトマト、ナス、ピーマンに効果があります。と、おっしゃっています。
ニラは宿根野菜として何年も育てることができますので、お手軽に栽培することができそうですね。
ニラがナス科野菜にもたらす効果
病気に強くなり、連作が可能になります
ナス科の野菜を同じ場所で毎年栽培し続けますと、半身萎ちょう病など 株が枯れてしまう連作障害を引き起こすと言われています。
木嶋先生によりますと、ナス科野菜の病原菌の拮抗菌(きっこうきん=植物の病気を防ぐ抗生物質)となるのが、ニラの根っこの周囲に繁殖している「バークホルデリア・グラジオリー」で、ニラの混植によって根圏微生物相を豊かになり、連作障害の防止と同時にそれぞれの生育が促進する効果があるのだそうです。
害虫を寄せ付けない効果があります
ニラの香りは 害虫を寄せ付けない効果があります。
とくにピーマンはヨトウムシやアブラムシなどの被害にあいやすい野菜ですが、ニラ独特の香りでこれらの害虫が寄り付かなくなる効果が高まります。
トマト・ナス・ピーマンの連作障害対策の栽培ポイント
ニラの準備
ニラは園芸店などで苗を購入することができます。また、種をまいて苗を作ることもできます。
なお、畑に生えているニラを利用することもできます。掘り上げて4~5本に株分けをして それを植え付けます。
ニラを種まきする場合
種から育てる場合は、3月頃に種をまきましょう。
育苗箱などにすじまきして、本葉が1~2枚になる頃 ポリポットなどに植え替えて育て、草丈が20cmほどになりましたら、植え付けの適期です。
ニラを使った連作障害対策
野菜の品種は何でもOK
トマトは大玉、中玉、ミニトマトのいずれも同じように栽培することができます。
ナス、ピーマンの品種もとくに選びません。
栽培のポイント
ニラを植え付けるタイミングは トマト・ナス・ピーマンの植え付けと同じ時期(一般的に5月前後)です。
🍅トマト
ニラの苗は、トマト1本に対し2~3か所、周囲に植えます。
🍆ナス
ニラの苗は、ナス1本に対し2~3か所、周囲に植えます。
ナスは日当たりを好む野菜ですので、大きくなるまでニラの影にならないように植え付けるのがコツです。
🌱ピーマン
ピーマンの根とニラの根を絡ませて植え付けます。ピーマン1本の苗に対して ニラの苗は 2株ずつ植えます。
ニラのお世話について
ニラは生育が旺盛ですので、生えっぱなしにせず 伸びてきましたら株元を3cmほど残してカットして収穫しましょう。2週間サイクルの収穫が目安です。
ニラを刈り取ることで野菜の日当たりを確保することができますし、収穫を繰り返すことによりニラの生育が阻害されずに新鮮さを保ちます。
野菜の収穫が終わりましたら、ニラを掘り起こして別の場所に移植し、引き続き栽培してゆきます。
ご参考:ネギ属をコンパニオンプランツにして連作障害対策
キュウリを始めとするウリ科の野菜は、ネギ属の「長ネギ」をコンパニオンプランツにしますと連作障害対策になります。
詳細は別の記事にてご紹介しておりますので、本ページ最後の関連記事をご参考になさってください。
まとめ
トマト・ナス・ピーマンの連作障害対策になる野菜「ニラ」をご紹介いたしました。
農学博士の木嶋利男先生は、ニラをコンパニオンプランツにしてナス科野菜と育てると連作が可能になります。と、おっしゃっています。
ニラは何年も育てられる丈夫な野菜で、分げつを繰り返してどんどん増えてゆきますので 利用しやすいですね。
カジトラは今年からトマト・ナス・ピーマンの株元にニラを植えて育てていますが、来年も同じ場所で繰り返し育ててみようと考えております。
コンパニオンプランツ栽培の効果が出るのは長い時間を要すると思いますが、追ってレポートいたします。
[関連記事]
キュウリの連作障害対策になる野菜|病害虫を防いで連作できるコンパニオンプランツ栽培をご紹介いたします
「緑肥」で連作障害対策!ネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウに効果的です
[参考文献]
[ニラの種]
[木嶋利男先生のおすすめ書籍]