害虫を防ぐ玉ねぎのコンパニオンプランツ、クリムソンクローバーを使った栽培法をご紹介いたします。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、玉ねぎを単独で育てるより、害虫を防ぎ、玉ねぎの生育がよくなる効果が期待できますのでご参考にしていただきましたら幸いです。
害虫を防ぐ!玉ねぎのコンパニオンプランツ「クリムソンクローバー」
害虫を防ぐ効果
玉ねぎは、アブラムシやスリップスといった害虫が発生しやすく、葉の汁を吸って生長を阻害することがあります。
そこで、玉ねぎと相性のよいクリムソンクローバーを一緒に育てますと、クリムソンクローバーの花に害虫が集まり、そこへ天敵となる昆虫がやってきます。
その天敵がクリムソンクローバーに付いた害虫と、玉ねぎの葉に付いた害虫を同時に捕食してくれますので、害虫から玉ねぎが守られます。
土が肥沃になるクリムソンクローバー
クリムソンクローバーはマメ科の植物で、空気中の窒素を固定=土を肥沃にする働きがありますので、玉ねぎの生育がよくなります。
肥えた土で育つ玉ねぎは 球が肥大しますので、収量が増える結果につながります。
玉ねぎとクリムソンクローバーの栽培ポイント
同時に植え付け・種まき
玉ねぎは一般的に11月頃に苗を植え付け、翌年の5~6月頃に収穫します。
クリムソンクローバーは種をまいて育てます。玉ねぎの苗を植え付けるタイミングでウネに「すじまき」します。
この植物は丈夫で、種をまいたらそのまま放置しておくだけですので、お手軽に育てることができます。
なおクリムソンクローバーの花は、害虫が発生しやすくなる翌年の夏に色づきます。昨年、クリムソンクローバーを初めて育てたところ、異様なまでのアブラムシが付き、驚きました。
例:玉ねぎの苗とクリムソンクローバーの植え付け
ウネの幅 約50cmを例にします。
玉ねぎの苗を約10cm空けて植付け、その条間にクリムソンクローバーの種をまきます。
木嶋先生によりますと、玉ねぎの苗が小さい場合は(つまようじくらいの太さ)、株間を5cmにして植え付けますと、球が大きめに育ち収量がアップする効果が期待できるとのことです。
玉ねぎを収穫した後のクリムソンクローバーの処理について
玉ねぎ
玉ねぎは、全体の8割が枯れて倒れてきましたら収穫します。
その際、カットした根をウネにすき込みますと 少しずつ肥料分として分解されますので、次に栽培する野菜に役立ちます。
クリムソンクローバー
クリムソンクローバーは「緑肥」ですので、処分せずに土にすき込みますと 土が肥沃になります。
なお草丈が40~50cmほどに伸びますので、細かくカットして土に入れますとよく馴染み、分解が早くなります。
そのほかの玉ねぎのコンパニオンプランツ
玉ねぎのコンパニオンプランツは、クリムソンクローバーの他にもありますので、本ページ最後の関連記事「玉ねぎのコンパニオンプランツ|病気予防と害虫忌避に効果的な3つの作物」を、ご参考になさってください。
まとめ
害虫を防ぐ玉ねぎのコンパニオンプランツ「クリムソンクローバー」を使った栽培をご紹介いたしました。
カジトラは 前回の玉ねぎ栽培で初めてクリムソンクローバーを育ててみましたが、春先から真っ赤な花が咲いて畑の景観がとてもよくなりました。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、クリムソンクローバーが土を肥沃にし、天敵を呼び込んで害虫を駆除する効果を発揮しますので、玉ねぎを単独で育てるよりメリットがある育て方ですので、ご参考になさってくださいね。
[関連記事]
玉ねぎのコンパニオンプランツ|病気予防と害虫忌避に効果的な3つの作物
小さい玉ねぎの苗でもたくさん収穫できる裏技|木嶋先生のキツキツ植えで収量アップ!
小さな玉ねぎ苗を植え付ける裏ワザ|育ちが良くなる1穴2本植え
[参考文献]
木嶋利男著 コンパニオンプランツで野菜づくり (ひと目でわかる図解)(主婦と生活社)
[クリムソンクローバーの種]