ピーマン栽培の後作に良い野菜をご紹介いたします。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、株元にできる空間を有効に利用し、比較的寒さに強いピーマンの特性を活かして育てます。
ピーマンの収穫量が落ちてきても苗を抜かずにそのまま翌年の1月頃まで植えておきますと、後作の野菜の生長促進になりますのでご参考になさってください。
ピーマンの後作に良い野菜
ピーマン栽培の後に植えると良い野菜
分類 | 野菜 |
ヒユ科 | ホウレンソウ |
キク科 | 玉レタス |
アブラナ科 | ターツァイ |
タカナ | |
ワサビナ |
これらの野菜は寒さに強く、ピーマンの株元の空間スペースを使って育てます。
どの野菜も「深根タイプ」ですので、浅根タイプのピーマンと混植しても、競合を抑えることができます。
前作のピーマンがもたらすメリット
農学博士の木嶋利男先生によりますと、ピーマンは同じナス科のナスより寒さに強いのだそうです。
強い霜にあたらなければ、翌年の1月まで葉が落ちることはなく、ピーマンの収穫も可能なのだそうです!
そこで、比較的寒さに強いホウレンソウや玉レタスを秋にまいて栽培します。
するとピーマンが冬の寒い風や霜よけになり、真冬にホウレソウや玉レタスを収穫することができます。
ホウレンソウ・玉レタスの栽培ポイント
ホウレンソウ
玉レタス
比較的寒さに強いピーマンは、翌年の1月頃まで葉っぱが付いています。
ピーマンの株元のスペースを利用してホウレンソウを栽培しますと、ピーマンの葉が、寒風よけや霜よけになります。
またホウレンソウは、12月頃になると葉がロゼット形(葉が放射状に地中から直接出ること)に広がりますので、ピーマンの株元の保温になります。
🌱 晩秋になってピーマンの収穫量が落ちてきても、葉を取り除かずに残しておくのがコツです。
🌱 寒い年は、ピーマンに寒冷紗や不織布をかけておきますと、ホウレンソウや玉レタスの防寒にもなります。
品種選び
ピーマン、ホウレンソウ、玉レタスの品種は何でもOKです。
ホウレンソウの栽培
1cm間隔の条まき
地域によって前後しますが、8月下旬~10月上旬までにピーマンの株元から25~30cmほど離して、1cm間隔の条まきします。
間引き
・本葉1枚で、株間3~4cmに間引き、
・草丈が5~6cmで株間6~8cmに間引きます。
玉レタスの苗の植え付け
地域によって前後しますが、8月下旬~10月上旬までにピーマンの株間などに25~30cmほど離して植え付けます。
追肥
ピーマン
11月までに2~3週間に1回ほど追肥します。ぼかし肥を1握りか、株元に鶏ふんを施します。
ホウレンソウと玉レタス
ピーマンに与えた肥料でまかなえますので、個別の追肥は要りません。
収穫
ピーマン
1月頃になると枯れてきますが、それまで収穫することができます。
ホウレンソウ
2月上旬まで収穫することができます。
玉レタス
2月上旬まで収穫することができます。強い霜にあたると葉っぱが傷みますので、天候をみて寒冷紗などをベタがけしておくと良いでしょう。
ピーマンの代わりになる野菜
ピーマンの代わりに、タイプが似ているシシトウ・トウガラシなどを使っても同様の効果があります。
まとめ
ピーマンの後作に良い野菜、「ホウレンソウ」「玉レタス」をご紹介いたしました。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、ピーマンの株元にできたスペースを使って栽培します。
葉を付けたままピーマンの茎を翌年の1月頃まで抜かずにおきますと、葉がホウレンソウや玉レタスの寒風よけや霜よけになり、生育が促進します。
次の野菜に大いに活用することができるリレー栽培で、冬の葉物野菜を育ててみられてはいかがでしょうか。
[参考文献]
[参考サイト]
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★