台湾台北の素敵な茶藝館「小慢(シャオマン)」で、美味しいお茶を頂いてまいりました。
小慢は、「センスの良い茶藝館で、台湾のお茶をゆっくり飲みたい方」におすすめです。
ここは、年に何度も台北に出張している昔の上司に教えてもらった「とっておきのお店」です。
オーナーさんが日本の方で、メニューも日本語ですので、言葉に困ることがないので安心です。
小慢までの道のりもノスタルジックな雰囲気を楽しむことが出来ますので、台湾旅行をされる際に立ち寄ってみてくださいね。
※2019年1月に訪問した記録にて、ご紹介いたします。
小慢へのアクセス
駅から少し歩きます
小慢は、3つの駅から行くことが出来ます。私は、MTR「東門站」から歩いてゆきました。徒歩で15分くらい(約1.2km)の距離です。
その他の最寄り駅は、
・MRT「「台電大樓」駅出口3下車
・MRT「古亭」駅からは出口5下車 になります。
お店情報
住所 | 台北市泰順街16巷39号 |
電話番号 | 02-2365-0017 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
休業日 | 月曜日 |
支払い方法 | カード可(Visa、Master、JCB) |
日本語 | OK |
日本語メニュー | あり |
食べログ | https://tabelog.com/taiwan/A5403/A540324/54001482/ |
https://www.instagram.com/xiaoman_taipei/ |
素敵な茶藝館「小慢」
白い壁と瓦屋根の一軒家
小慢は、静かな住宅街にある白い壁とかわら屋根の一軒家です。建物のまわりの植木がきれいで、とてもすがすがしい外観です。
路地裏に位置していて、目立った看板がないので、到着した時はここが小慢なのかしらと不安になりましたが、入り口の脇に「小慢」という文字があります。
木の引き戸が入口です。
この扉を見ただけで、センスの良い茶藝館と想像できました。お店の方は私たちが日本人と判ったようで、日本語で対応してくださいました。
こちらの窓際の席にとおして頂きました。古風な木のテーブルと椅子、ランプが素敵です。棚にはお茶がぎっしり。
私たち以外にいた方は、中国茶に精通していらっしゃる日本人の女性客が一人だけ。平日ということもあってか、空いていました。
店内も素敵なつくり
お店の間口からは想像できないほど、ゆったりした空間でした。使い込んだ丸いテーブル、丸い椅子が可愛らしい。
品の良いお店です。
素敵な食器棚には、かわいらしい茶器が並んでいます。
空間を大切にしているディスプレーですね。
ギャラリーも素敵
素敵なお洋服もありました。
茶藝館「小慢」のメニュー
お茶
メニューは不定期に変わるそうです。オーナーの小池さんが厳選した貴重なお茶が揃っています。
台湾のお茶だけでなく、中国でも大変希少と言われている「福建省武夷山の岩茶」、「雲南省のプーアール茶、白茶」など、お茶好きな方にはたまらないものばかり。
メニューは日本語で書かれているので安心です。
お茶のひとつひとつに丁寧な説明書きがあるので、参考になりました。
お値段は、350元~500元(約1500円~2000円)です。
・鳳凰単叢(ほうおうたんそう) 芝蘭香 400元
・東方美人・香檳烏龍 400元
・甘露白茶 400元
・茉莉花茶 400元 など
茶菓子
手づくりのデザートは80元(約320円)です。日本のスイーツと遠くないメニューですね。
・紫もち米とココナッツミルク
・黒糖と生姜シロップの豆花(豆乳プリン)
・黒糖と生姜シロップの湯圓(白玉だんご)
この他にも、ドライフルーツのお茶菓子があります。
・ドライフルーツ
・ピーナッツのお菓子
・緑豆のお菓子
・茶梅
静か空間で頂く極上のお茶
ベタですが、「凍頂烏龍茶」を注文しました。
20年程まえ、日本は空前の中国茶ブームになりました。わたしも、表参道にある「遊茶」で、茶器をそろえて中国茶をよく飲んでいました。
当時、よく飲んでいたのが「凍頂烏龍茶」でした。初めて飲んだ時の感動は今でも忘れません。日本で出回っていた烏龍茶とは美味しさが格段に違います。
茶器が小さくて可愛いですね。小慢さんは「聞香杯(もんごうはい)」を使わないようです。
(聞香杯とは、それでお茶を飲まずに「香りだけ楽しむ茶器」です。)
一杯目はお店の方に入れていただき、二杯目から自分で入れて頂きました。
ちなみに、写真の左上のガラス瓶は、お代わりのお茶です。
時間があまりなかったので、紙袋に入れて頂き持って帰りました。
とても香りが高いです。脳にじんわり沁みる味わいです。一口頂いただけで、すっかりリラックス。
プリンが好きな夫は、「黒糖と生姜シロップの豆花(豆乳プリン)」を注文しました。少し味見をさせてもらいましたが、フルフルととっても優しい食感でした。
わたしは、「黒糖と生姜シロップの湯圓(白玉だんご)」を頂きました。モチモチした白玉と黒蜜と生姜がたまりません。
至極のひと時を味わうことができました。
小慢さんは京都にもあります
小慢さんは、2018年2月に京都にもオープンしています。
京都御所北の町屋にありますので、もし京都に行かれた際は美味しいお茶を召し上がってくださいね。
お店情報
店名 | 京都小慢 |
住所 | 京都市上京区幸神町313 |
営業日 | 金曜~月曜 |
営業時間 | 12:00~18:00 |
定休日 | 火曜~木曜 |
鼎泰豊本店から良いお散歩コース
すこし余談になりますが、小慢さんは、小籠包で有名な「鼎泰豊本店」から比較的ちかい場所にあります。
ディンタイフォン本店から小慢さんまでの距離は、歩いて15分ほどですので、美味しい飲茶を頂いたあと、小慢さんでゆっくり過ごされてみてはいかがでしょうか。
ノスタルジックな空気が漂う道のりですので、お散歩するのによいコースです。
鼎泰豊本店から小慢さんまでの道のりを載せますので、雰囲気を味わってみてください。
まとめ
台北の素敵な茶藝館「小慢(シャオマン)」をご紹介いたしました。たいへん品の良いお店ですので、おすすめ致します。
このお店は、「余韻を楽しむ」素晴らしいお店です。
オーナーさんが日本の方で、メニューも日本語ですので、言葉に困ることがないので安心です。
また、小慢までの道のりもノスタルジックな街並みですので、台湾旅行をされる際に立ち寄ってみてくださいね。
[関連記事]
美しい青磁|安達窯の茶器は台湾のお土産におすすめです