PR
スポンサーリンク

菜の花(ナバナ)のコンパニオンプランツ栽培|病気に負けず美味しく育つポイント

nabana-3

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、菜の花(ナバナ)のコンパニオンプランツ栽培のポイントについて、ご案内いたします。

病気や害虫に負けず、美味しく育てるコツなどをご紹介いたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

病気に負けず美味しく育つ!菜の花(ナバナ)のコンパニオンプランツ栽培のポイント

nabana-2

水はけのよいウネ立て

菜の花(ナバナ)を栽培するさい、水はけが良く、風通しのよいウネを立てますと、病気に負けず、強い株に生長します。

肥料の与えすぎに気を付けて

菜の花を、肥料過多の土で栽培しますと、アブラムシやヨトウムシなどの害虫の被害が多発しますので、元肥は適度な量を施します。

マルチで泥はね防止策

アブラナ科の野菜は、雨や水やりなどの「泥はね」が原因で病気にかかりやすくなってしまいます。

病気対策として、マルチや敷ワラ、草マルチなどを用いて 泥はねを防ぎます。

マルチを張らずに菜の花を育てる裏ワザ

komenuka

マルチを張らずに菜の花を育てたい場合は、苗を植え付けたあと、ウネに米ぬかをうっすら撒いて、酢水を散布する方法があります。

この方法は 農学博士の木嶋先生が紹介されている裏ワザで、ツチアオカビという菌核病菌(病気を引き起こす菌)を食べる菌が増えますので、菜の花が病気にかかりづらくなる効果があります。

ツチアオカビを増やす方法
ツチアオカビは、菌核菌(病気を引き起こす菌)をエサにする頼もしいカビです。米ぬかをエサに増殖しますので、菜の花のウネに米ぬかを少量まいて、酢水を吹きかけます。
米ぬかをたくさん施しますと肥料過多になり、反対に病気にかかりやすくなりますので、うっすらとまく程度で構いません。

害虫を寄せ付けない菜の花のコンパニオンプランツ

菜の花に付きやすい害虫

nabana

菜の花は アブラナ科の野菜で、それを好物とするモンシロチョウの幼虫アオムシ、コナガの幼虫、アブラムシ類、ヨトウムシ類、カブラハバチなどの害虫に葉を食害されます。

菜の花のコンパニオンプランツ

キク科野菜

lettuce-2

菜の花に害虫が寄りつかなくなる効果のある野菜は「キク科」で、レタス、シュンギクなどが効果的と言われています。

キク科のコンパニオンプランツ
🌱 サニーレタス(とくに赤レタスが効果的)
🌱 サンチュ
🌱 玉レタス
🌱 シュンギクなど

赤いサルビアもおすすめです

Salvia-3

開花時期が長い赤いサルビアも、菜の花を始めとするアブラナ科野菜のコンパニオンプランツに効果的です。

モンシロチョウやコナガは赤色を嫌う性質があり菜の花に寄り付かなくなりますので、産卵される機会が少なくなります。

なお木嶋先生は、サルビア・スプレンデスは暑さに強い品種ですので、コンパニオンプランツに最適ですと紹介されています。

キク科野菜が害虫を忌避できる理由

shungiku

キク科はアレロパシー効果が強い植物です。

アレロパシー効果とは、他の植物や動物、微生物に対してアレロケミカルという物質を出して、引き寄せない効果のことを言います。

木嶋先生によりますと、とくに サニーレタス、サンチュ、シュンギクは強いアレロパシー効果がありますのでおすすめです。

コンパニオンプランツの効果をより発揮させるコツ

lettuce-104

菜の花のコンパニオンプランツが小さすぎますと、害虫忌避の効果が出るのが遅くなりますので、菜の花より前に育てて大きくしておくのがポイントです。

また、レタスは丸ごと収穫せず、外葉から摘み取ってゆくことで、害虫忌避の効果を持続させることが出来ますので、サニーレタスなどがコンパニオンプランツ栽培としてはおすすめです。

アオムシ、コナガの幼虫退治の裏ワザ

aomushi,caterpillar-2

あなたは、アオムシやコナガの幼虫を発見した時、どのような対策をされていますでしょうか?

私は、木嶋先生の裏ワザ「半殺し」で、野菜の葉っぱの上に放置しております。

木嶋先生によりますと、イモムシ系の害虫は抹殺させずに下半身をつぶして葉の上に置いておくことで、昆虫寄生菌が増えて、畑の害虫の被害が少なくなってゆくのだそうです。

[詳細]青虫・アワノメイガ・ヨトウムシ駆除対策の裏技!農薬を使わず畑の害虫被害を減らす方法

油断はできない防虫ネット

edamame_thinning (6)

※画像はイメージです

わが家は菜の花の苗が小さい頃、 防虫ネットを覆って育てていますが、すき間からバッタやコウオギに入られて、葉をムシャムシャと食べられてしまいます。

防虫ネットは モンシロチョウやコナガの産卵を防ぐのにはある程度の効果はありますが、バッタ、コウロギにも狙われやすいので、ネットの中をくまなくチェックされることをおすすめいたします。

ちなみに、バッタやコウロギには「半殺しの刑」は効果がありませんので、見つけ次第 補殺しています。

まとめ:コンパニオンプランツ栽培は草生栽培

nabana-4

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、害虫を寄せ付けない菜の花のコンパニオンプランツ、美味しく育てる栽培のポイントについてご紹介いたしました。

アブラナ科の菜の花は害虫被害に悩まされることが多々ありますが、木嶋先生は、菜の花(野菜)のそばに ある程度の草を生やしておくことで、虫たちが野菜に集中しなくなると述べられています。

畑の草をきれいに刈ってしまうと、虫たちが野菜に集まるのは自然の行動かもしれません。

なお、木嶋先生が紹介されている「草生栽培」につきましては、関連記事にてご紹介しておりますので、ご興味がある方は 参考になさってください。

[関連記事]

雑草をコンパニオンプランツに!草生栽培で病害虫を駆除しましょう。

撃退!アオムシ・コナガ対策に役立つお花「サルビア」のコンパニオンプランツ栽培法をご紹介いたします

[参考文献]

created by Rinker
学研プラス
¥2,480 (2024/04/26 01:21:11時点 Amazon調べ-詳細)
4056113696
スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク