前回につづき、農学博士の木嶋利男先生が紹介されているジャガイモの逆さ植えをご紹介いたします。
今回は逆さ植えの応用編「ゴロゴロ植え」です。
ジャガイモのゴロゴロ植えは種イモを土に埋めずにマルチを敷いて育て、芽かきと土寄せを行わない非常にお手軽な栽培ですので、参考になさってください。
芽かきと土寄せをしない!ジャガイモのゴロゴロ植え
ジャガイモの逆さ植えの応用編
ジャガイモの逆さ植えは昔農家さんの伝承農法で、半分に切った種イモを一般的な植え付け(10cm)より浅めに植えて(5cm)育てます。
木嶋先生によりますと、逆さ植えは 浅めに植えるとよく生長する茎(=ジャガイモのこと)の特性を活かした栽培方法です。
ジャガイモのゴロゴロ植えの4つの効果
効果1「逆さ植えよりよく育ち収量が増えます」
ジャガイモのゴロゴロ植えはウネの黒マルチを覆って栽培しますので、地温があがり生長が早くなり、その分 株が大きくなりますので収量がアップします。
効果2「病気にかかりづらくなります」
新しいイモはウネの表面やきわめて浅い場所にできますので、土の接触が少なくなります。
そのため「そうか病」などの土を介して伝染する病気が格段に少なくなります。
効果3「芽かき・土寄せが不要になります」
ジャガイモの芽が出てきますと黒マルチを持ち上げます。
マルチに小さな穴を空けて芽を外へ出し育てますので、芽かきをする必要がなくなります。
大きくなったイモは黒マルチの下にでき 緑化の心配がありませんので、土寄せの作業がいらなくなります。
効果4「収穫がお手軽になります」
黒マルチを剥がしますと大きくなったイモが転がっていますので、それを拾い集めるだけです。
地下にもぐっているイモも手探りで十分に収穫することが出来ますので、収穫がお手軽になります。
ジャガイモのゴロゴロ植え栽培方法
ジャガイモのゴロゴロ植えは、土づくりと種イモの準備までは「逆さ植え」と同じ要領になります。
逆さ植えの記事と重複している部分がありますので、ご了承ください。
土づくり
『痩せた畑』
種イモを植え付ける2~3週間前に、たい肥・ボカシ肥を施してよく耕しておきます。
『肥えた畑』
施肥は不要です。
ウネづくり(ウネ幅50cm)
幅50cm、高さ10cmのウネを立てます。この時、溝は掘らずに平らのままにします。
種イモの株間は30cm、溝の深さは5cmです。
種イモの準備
ヘソの部分を切り落とします
ヘソは、もともと親の株とつながっていたところです。ここから芽の生長を抑えるホルモンが出ていますが、切り落とすことによって植え付けた後の発芽、生長が促進します。
種イモを半分にカットします
木嶋先生によりますと、1個あたり40~60gの種イモが植え付けに適しています。
切り口をよく乾かします
一昼夜、明るい日陰で切り口をよく乾かします。
もしくは、切った直後に草木灰をつけてから植え付ける方法でもOKです。
ウネに種イモを置きます
種イモは切り口を上に向け、株間30cmでウネの表面に置きます。
溝は掘らずにウネの表面にギュっと押し付け、土と種イモを密着させるのがコツです。
なお、先にマルチを敷いて、カッターなどで小さな穴を開けて種イモを置いても構いません。
マルチを張ります
黒マルチでウネの全体を覆います。
ジャガイモの発芽
ジャガイモの芽が出てきますとマルチを押し上げてきますので、出来るだけ小さな穴を空けて芽を外に出します。
大きな穴はイモが緑化しますので、極力小さめの穴にします。
収穫
ジャガイモのゴロゴロ植えは、芽かきと土寄せをする必要がありません。
葉が黄色く枯れてきましたらマルチを剥がして収穫します。
イモはウネの表面にできていますので、拾い集めるだけですのでお手軽です。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているジャガイモの逆さ植えの応用編「ゴロゴロ植え」をご案内いたしました。
わが家は来年この方法でジャガイモ栽培に挑戦してみようと、今から意気込んでおります。
栽培の詳細については別の記事にてレポートいたしますので、改めてお知らせいたします。
[参考文献]
[関連記事]
嬉しい3つの効果「ジャガイモの逆さ植え」昔農家さんの伝承農法です
[木嶋先生のゴロゴロ植えの記事]