畑におびただしく生える雑草は、根っこごと抜き取って畑の外に持ち出して捨てるのが常識となっていますね。
今回は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている「雑草を利用したマルチの作り方」をご案内いたします。
この方法は江戸時代から行われている伝統農法で、雑草を上手に使いますと肥料分となり、次第に肥沃な畑に変わってゆくと言われていますのでご参考になさってください。
江戸時代から受け継がれる「雑草マルチング」
農学博士の木嶋利男先生によりますと、雑草をマルチの代わりにする方法は、古くは江戸時代から行われており、当時は「草も貴重な資材」として扱われていたのだそうです。
雑草マルチは、先人の知恵のたまものなのですね。
抜きたる草を、畠ならば畝(うね)の高きところに広げ置き、枯れて後、野菜の根の際に寄せ置く。
土を覆い、また其の上よりも、肥料をかくれば、枯れたる草、腐りつぶれて、土よく肥ゆるものなり。
これを「くさおおう」と云うなり。
宮崎安貞「農業全書」(元禄10年)
引用「野菜づくりの知恵とワザ」木嶋利男著(家の光協会)
雑草マルチングの作り方
用意するもの
・米ぬか
雑草マルチングの作り方
雑草を乾燥させます
抜き取ったり刈り取ったりした雑草を、畑の空いている場所に広げて乾燥させます。
季節や気候にもよりますが、雑草は数日~1週間ほどで乾燥してきます。
雑草を野菜の株元に敷きます
枯れた雑草を野菜の株元に敷きます。
量の目安は草のすきまから地面が見える程度にし、多く敷かないようにするのがポイントです。
土をかけます
雑草を土で覆います。
雑草のすきまから土が落ちて表面に雑草が見えている状態がベストです。
土をたくさんかけてしまいますと、雑草が腐り野菜の根っこが傷んでしまいますので気を付けましょう。
米ぬかをかけます
雑草の上がうっすらと白くなる程度に「米ぬか」を薄くパラパラかければ出来上がりです。
雑草マルチングの効果
一度枯らした雑草に土をかけますと、草のすきまに空気がたっぷりと入り、米ぬかによって草が分解されます。
分解された雑草は「草肥」となり、土を肥沃にする効果を発揮します。
雑草マルチングで気を付けたい点
雑草を必ず乾燥させます
刈り取った雑草は、一度必ず乾燥させましょう。
生の雑草は窒素分が多く、そのまま土に鋤き込みますと、急激に微生物が増えて土の中が酸欠となり腐ってしまいます。
その結果、野菜の根っこが傷む原因になりますので、雑草を枯らして水分を抜き取ることがポイントです。
米ぬかは精米所にあります
米ぬかは、コイン精米所で無料で手に入れることが出来ます。
カジトラは「ぬか床」を育てていますので、よく頂いています。
まとめ
雑草マルチングの作り方をご紹介いたしました。
この方法は、古くは江戸時代から続く伝統農法で、雑草を「たい肥」に変えてゆくことが出来ます。
微生物が繁殖した雑草は「草肥」となり、野菜が健全に育ちます。
農学博士の木嶋利男先生は、元気な野菜は害虫が付きにくくなってゆくとおっしゃっています。
畑に大量に生えている雑草が肥料になるのであれば、草刈りも少しは楽しくなるかも?しれませんね(笑)。
カジトラもこちらの方法を実践し、このページでその効果をご紹介できればと考えております。
[参考文献]
[関連記事]
緑肥作物の効果は?イネ科・マメ科の種類を一覧表でご紹介します
畑の雑草は2つの対策で解決!抜かずに刈って野菜と共生させましょう
雑草をコンパニオンプランツに!草生栽培で病害虫を駆除しましょう