農学博士の木嶋利男先生が紹介されているニンニクの後作に育てると良い野菜をご案内いたします。
この方法は、ニンニクを収穫したあと ウネを耕さずに後作の野菜をすぐに植え付けることが出来るオススメのリレー栽培で、前作のニンニクの特性が活かされ、後作野菜の生育が促進する効果がありますので、参考になさってください。
ニンニクの後作に良い野菜一覧
ニンニクの後作に良い野菜
分類 | 作物 |
アオイ科 | オクラ |
ウリ科 | カボチャ |
地這いキュウリ | |
ゴーヤ | |
ナス科 | 秋ナス |
ヒユ科 | ホウレンソウ |
ニンニクの後作に良い野菜「オクラ」
病気の発生が抑えられよく育つオクラ
ニンニクはネギ属の中でも根が深い野菜です。
ニンニクの後にオクラを栽培しますと、ニンニクの根の跡を利用して、オクラは根を深く伸ばすことが出来ます。
オクラは直根タイプの野菜で、生育初期に深くしっかり根を伸ばすことで、後々の生育が良くなります。
またニンニクの収穫後の土は、有機物や肥料が利用されずに多く残りますので、オクラ用に元肥を入れずにすぐに種をまいてもよく育ちます。
オクラの栽培ポイント
ニンニクの収穫前に、オクラを種まきしてもOK
木嶋先生は、ニンニクを収穫する前に、オクラの種をまいてしまっても構いませんと述べられています。
地域によって前後しますが、オクラの種まきの時期は 5月上旬~6月上旬です。
ニンニクの条間などを利用して種をまき、オクラの本葉2~3枚で間引きするまでにニンニクを収穫しましょう。
オクラの品種選び
オクラの品種は問いません。
ニンニク収穫後の土づくり
ニンニクを収穫したあと、ウネを耕さずにそのまま利用することが出来ます。
たい肥や元肥を入れなくてもオクラはよく育ちます。
オクラの種まき
オクラは1株で育てるより、一か所に種を4~5粒まいて3~4本立ちにしますと、苗が競争し合って(助け合って)地面の中へ深く根が伸び、良く育ちます。
追肥
茎がグングン伸び始めたら、3週間に1回ほど、ぼかし肥や鶏ふんなどを与えます。
収穫
オクラは、莢(さや)が大きくなりすぎる前に、こまめに収穫します。
まとめ
ニンニクの後作に良いと言われている野菜をご紹介いたしました。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生紹介されている方法で、ニンニクを収穫したあと、ウネを耕さずに後作野菜をすぐに植え付けることが出来るオススメのリレー栽培です。
今回はオクラの栽培ポイントをご案内いたしましたが、同じネギ属の「玉ねぎ」も同様の効果が得られます。
別の記事にて 他の野菜の栽培ポイントをご案内いたしておりますので、参考になさってください。
[関連記事]
玉ねぎの後作に最適な6つの野菜!リレー栽培で生育促進と病気の予防!
[参考文献]
[参考サイト]
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★